Ch. Montrose
シャトー・モンローズ



味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
基本情報
ワイン名 | Ch. Montrose |
---|---|
生産地 | France > Bordeaux > Haut Médoc > Saint Estèphe |
生産者 | |
品種 | Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Merlot (メルロ), Cabernet Franc (カベルネ・フラン), Petit Verdot (プティ・ヴェルド) |
スタイル | Red Wine |
口コミ639件
2023/02/18
(2015)
7杯目は赤ワイン!肉だから、、、 表面がまる焦げ?のバベット! 甘いソースは焼き肉のタレの様! 真っ黒に焦げているのに全く焦げた味わいが無い! ワインも真っ黒!まるでカオール! 柔らかくシルキーで、これはコルギン? タンニンが感じられ無い程シルキーなのに若いワイン! ラングドックのグルナッシュ?か?カオールか? 早々に答えたら? なんと!ボルドー! シャトーモンローズ! 昔はあんなに硬い!20年以上経たないと飲めない?ワインだったモンローズが今や、、、、 時代は変わっている。。。 エチケットみてもタナ?シャトー・モンテュス?くらいしか思いつかない。。。
2023/02/05
(2018)
締めの赤はしっかりしたボルドーワイン。シャトーモンローズ2018年。当然飲み頃ははるか先でしょう。かなり早く抜栓しておきました。目の詰まった黒系の果実味に堅牢なタンニン。かなり飲みごたえのあるワインです。タンニンが気にならない人なら今飲んでも美味しい。 この日も結局2人で4本+ビール他。相変わらずよく飲んだー。遅れてた投稿もなんとか1月の2週目に入りました。早く追いつかないと。
2022/12/14
(1997)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
シャトーモンローズ 1997。 うっすらと褐色がかったガーネット。樽にカシス、ローズ、まとまって飲みやすい。 年に一本は少し贅沢なワインをと今年秋に購入したワインをショップで堪能。 2022年を飾ってくれる一本でした。
2022/12/01
(1989)
サクッと持ち寄りボルドー・ワイン会。 先ずは今年3月にも頂いたシャトー・モンローズ1989年を頂きました。 又もや嬉しい偉大な89モンローズです。 若干リムがブリック掛かっていますが、まだまだヘルシーなガーネット。 少しファンキーなアロマに包み込まれたカシス、プルーン、ベリー系果実、杉林やアースが程よく香ります。 スイートでスムースなシームレスなストラクチャーで、酸味は美しく散りばめられ、少しタニックな様相。とても正確で緻密な果実味、リッチさと滑らかさが驚くほど共存し、長い上品な余韻へと続きます。 やはり偉大なヴィンテージの熟成ボルドーは素晴らしい一時を与えてくれます。
2022/12/01
(2012)
カヌレ祭り⑨ シャトー モンローズ 2012 mamikoさんが持ち寄るワインに悩んでいたので、私がリクエストしました。格付け2級のワインをリクエストって、実に図々しい ^^; Cannelé de Bordeauxですから、やはりボルドーワインも欲しい❣️ということでお願いしました。 mamikoさんのセラーにはボルドーがたくさんあって、この先何度でもカヌレ祭りができそうな勢いでした(≧∀≦) お持ち頂いてすぐに抜栓、デキャンタしていました。その2時間後くらいに頂いたのですが、簡単にその全容は見せてくれません。少しずつ香りを拾っていくと、やはりカヌレの香りがします♡ビターカラメルと言った方がわかりやすいかもしれませんが。 ここからは皆さんにたくさん焼いたカヌレを召し上がって頂きます。こんなにしっかりした赤ワインと合うスイーツなんて、他にないのでは?!と思ったら、私のタルト・タタンもなかなか良さげに思えたなので、今度の会ではタルト・タタンを用意しようかな? しっかり美味しいモンローズ、私はグラス残したまま、散会後まで温めていました(*´∇`*) テーブル全体の画像も載せてみました。 見返すと、手直ししたくなります 笑
2022/11/26
グラスで。
2022/11/25
(2012)
「シャトー モンローズ 2012」 サロン・マリエ♫ カヌレ祭り mamikoさん✨お持込みのボルドー♫ もちろんお初です(*ˊᵕˋ) デキャンタージュされても硬い⁉とのことですがお初なので全然わからないのでカナシイ〜(;´д`) でも貴重なボルドーワイン❢ 体験させて頂き、有り難うございました♡ 濃紺のSTOVEに入っているのはマリエさん✨特製レバーペースト♫ とっても美味しい〜 イチジクもオシャレ〜
2022/11/20
(2005)
☆3.1
2022/11/20
(2019)
☆3.2
2022/11/14
(2012)
メゾン ド マリエ カヌレ祭 ⑨ mamikoさんのお持ち込み♪ シャトー モンローズ 2012 泣く子も黙るサンテステフのスーパーセカンド さて、10年経ってどうか… デキャンタージュしてもなおガチガチ ︎⤴︎ ⤴︎ コレぞまさにモンローズらしいです♡♡ 重厚感があってボルドーらしいワインに 脱帽✨✨
2022/11/11
(2012)
モンローズ 2012 メゾン・ド・マリエ カヌレ祭り再び そしてメインの赤ワインはmamikoさんより、格付け2級、スーパーセカンド!のモンローズ12です。 モンローズは時間がかかるだろうし、まだちょっと早いかなとデキャンタして2時間ほど置いてからのサーブです。 強いカシスにバニラのニュアンス。シルキーでエレガントなタッチながらどっしりとした重心の重さ。 デキャンタもなんのその、まだまだ硬さの抜けないガッチリボルドー!硬い、硬いがこれは将来性の証ではないでしょうか。10年後にまた出会ってみたい、スーパーなボルドーでした!
2022/11/02
(2012)
奮発して買ってみた。濃いルビー色で香りは黒系果実と粉っぽいチョコレート感が強いけど、その中にミントの香りがある。温度が下がるとスーボワ感も。普段は経験のない凝縮感が良い。余韻でタンニンをしっかり感じる。高いワインってやっぱりおいしいんですね。
2022/10/01
アサヒナさん。ラストはモンローズの1994。やや閉じ気味だったのか、デカンタしてくれました。素晴らしい熟成でした。オフのせいか果実味はやや弱めですが、目が詰まり、綺麗で心地よいタンニンがいつまでも続き、余韻半端ない。香りも素晴らしく、久しぶりに綺麗に熟成された美味しいボルドーを飲んだような気がします。
2022/09/23
(2003)
メインに合わせた一本、シャトーモンローズ2003年を持ち込みました。2003年らしい⁉︎凝縮感のある黒系の果実味。甘みも出てきていますが、まだタンニンもかなりしっかり目。飲めるレベルにはなっていますが、まだまだ真価とまではいかないようです。
2022/07/07
3.9 ボトルコンディションがイマイチだったか?
2022/06/16
orageでワイン会7本目、デキャンタで開き始め。 それにしても左岸はあまり味の差は少ないですね。
2022/04/30
(1985)
濃厚民族会 お次は 再びT氏より モンローズの85年 オーー、これも素晴らしい 熟成ボルドーたまりませんね 私はこの辺りでおいとましましたが 濃厚民族はまだまだ飲み続けたようです(^^)
2022/04/23
(2008)
ワイン会?その5
2022/04/16
(2013)
2-3-3.5-4.5:13 スーボワの心地よい香り グラスを近づけるとチョコのニュアンス 枯れた感じから甘く溌溂としたアタック 若々しささえ感じる 会う度に新鮮な感覚を感じる 長年寄り添っている淑女のよう
2022/04/02
(1975)
久しぶりに自分が生まれるより前のワインを飲みましたが・・・まず、何とか飲めるレベルではあったもののブショネだったのが残念・・・次に肝心の味わいも正直前回の裕次郎ワインと大差無いと思いました。まあ裕次郎ワインならコスパ高い❗️と感じますけど今回はあのシャトー・モンローズですからねー、自分としてはやや厳しめの点数になりました。
2022/03/21
(2011)
ペアリングの値段の差は後半に現れる。 若いボルドーはあまり飲んでいないが、モンローズと言えば硬い造りで開くまでに時間がかかる代表的なボルドーだが、今飲んで柔らかい。 マルゴーと飲み比べると淡く薄い! 本来ならマルゴーの方が柔らかく薄い?イメージだが、、、 この辺りに値段の差がある? ヴィンテージにもよるが、ワインが変わって来ていると思う。
2022/03/20
(1989)
ボルドー・スタイルがテーマのワイン会。 ブラインドでのセカンド・フライト3本目は、シャトー・モンローズ1989年を頂きました。 この3本の中で一番フレッシュな赤果実に、レザーやシーダー等の熟成香がエレガントに香ります。 最初は少しシャイな印象でしたが、だんだんと眠りから覚める様なシルキー・スムースなテクスチャー。とてもソフトでありながらも後からじわじわと押し寄せてくるとても長い余韻。タンニンは甘く、独特の淡いレザーが果実味に溶け出したようななんとも言えないボルドーのエレガンスを堪能してしまいます。 今まで何度か幸運にも89年のモンローズを頂来ましたが、毎回違う印象でボトルによってこうも個性が違うのもボルドーらしさだと思いました。
2022/03/07
(1995)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
抜栓直後から赤黒ベリー香、樽香、腐葉土etc期待感↑。 1日経った頃が一番酸味が落ち着いてきてバランス良く楽しめた。 あと10年以上は熟成できそうな、そのポテンシャルに脱帽しました。
2022/02/27
(2011)
ワインペアリング その8@クレリエール Chateau Montrose 2011 長期熟成向きの銘柄ですが、美味しくいただきました。サービスの成せる技? やわらかい口当たりで樽香しっかり。このしっかりフルボディと子羊のローストの組み合わせが絶妙。
2022/02/14
(2003)
なぜ今モンローズ2003なのか!? いや、理由などいらない。そこにモンローズがあったから。 ・・・本当は何故か同じワインを二本持っていたから。 ワインの感想。 2003年てアレでしたよね?全然そんなことなくて、柔らかで近づきやすい。熟成してそうなったのか、そういうワインだったのか。そういえば買ってすぐ飲んだパヴィ2003はブラックホールだった(?)なあ。 もう一本はさらに20年後だな(←怪しい)。
2022/01/30
(2014)
これは美味しい!! 青臭さは無くても、凝縮した果実味!! 左岸ってよりは右岸を思い浮かべた!
2022/01/06
(1982)
コルクを開けてもらって、デキャンタせずに少し待つと香りが漂ってきました✨ グラスの壁面についたワインがとろっと垂れてきます。 口に含むと力強さがまったり解けていって、最後は優しさを見せてくれます。 刺々しさは微塵もなく、いい飲み頃で飲めたのではないでしょうか?自宅で開けたにしては満点です◎ (ワイン初心者で表現が難しい?すぐに記録しないと忘れちゃいますね泣そして投稿も難しい泣泣)
2021/10/05
山本さん邸にて
2021/09/12
2021.9に購入。モンローズは2007年ものを飲んだことがあるが、好みの非常に美味しいワイン。セラーで10年はゆっくりしてください。美味しくなぁれ。
2021/09/11
シャトー・モンローズ 2004年