勝沼醸造 アルガブランカ ヴィニャル イセハラ



味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
基本情報
ワイン名 | 勝沼醸造 アルガブランカ ヴィニャル イセハラ |
---|---|
生産地 | Japan > Yamanashi |
生産者 | |
品種 | Koshu (甲州) |
スタイル | White Wine |
口コミ363件
2023/11/05
(2019)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
決して美味しくないとかでは無いです 甲州らしさに溢れている質の良さを感じられるワイン シンプルフレッシュ ただ…如何せんコスパに見合わない感はある (☆2.7)
2023/08/27
2本目はアルガブランカのイセハラ。イセハラ美味しいですね。なかなか買えないけれと。 新イカがとても美味しい時期。今だけの味覚。
2023/08/23
(2021)
うんめえ 有賀さんうんめいよ
2023/08/20
(2015)
京都の贔屓にしてるお店での2本目はアルガブランカのイセハラ2015をいただきました。北海道の汐秋刀魚を焼きで。たまりませんがな(^^) ちょっと前の祇園祭の還幸祭の写真も。
2023/06/07
外飲み 久しぶりのイセハラ!
2022/10/31
ワイン検定ワイナリー巡り、 バランスが良い、 勝沼醸造
2022/10/31
(2021)
ワイン検定ワイナリー巡り、 エレガント、しっかり、 勝沼醸造
2022/10/15
(2020)
アルガブランカイセハラ2020(日本) オレンジやグレフル、ハーブ系の香り。心地よい酸味の口当たり。酸味が続くが、まろやかな果実味でふわっと包み込まれる。さっぱりなキレと果実味のバランスが良いやや辛口。余韻は雑味が少なく爽やか。何杯でも飲めちゃいそう。
2022/10/12
(2021)
職場で試飲 2020と2021の飲み比べ テイスティングメモを職場に置いてきてしまった(>< )꜆꜄ このキュヴェはブドウの熟度が高い 2021の方がアルコール度数が高い(10.5%) 21はキリッとドライな余韻が長く楽しめたので、20より好みだった
2022/09/30
(2016)
2-2-3-4:11 ワインと食事のマリアージュ 柔らかな酸味とすっきりとした味わい シャンパンや赤ワインの狭間でも しっかりと存在感を示している 冷菜のオードブルが進む
2022/05/03
(2020)
酸味すっきり。そこまで強くない。甲州の風味もほどほど。まとまってる感じで飲みやすい。
2022/04/04
(2020)
No902 スッキリ
2022/02/25
@家飲み 勝沼醸造 アルガ・ブランカ・イセハラ 2015 甲州らしさはありつつポテンシャルがあるなと。
2022/01/09
“Herb-Marinated Maitake and Shimeji mushrooms“ “Oysters Ajillo” “Oil pasta with cauliflower and red radish”
2021/12/29
(2020)
甲州の味と香りだ。ただ率直な感想としては水っぽく感じた。体調の問題なのかどうかはわからないがミサワの方が上だと感じた。
2021/11/03
取っておいたイセハラ!
2021/09/14
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
前から飲みたかったアルガブランカ・イセハラ。 爽やかな果実の香り、微かに青っぽさ、甘さ・酸味は控えめですっきり後味。 飲みやすいがしっかりうま味を感じる。
2021/08/15
(2016)
Aruga Branca Issehara 2016 - Katsunuma, Japan (cork; 12% alc) こんにちは☆ オリンピックの興奮も束の間、 テレビをつけると、なんか暗い話ばかり… (もう録画した番組しか観ないようにする… ><。) 一方で、いまだに不要不急の密な集会が目立ち… (全員接種が終わるまで我慢しましょうよ〜 ><。) 我慢の限界は私もそう。 でも、きっとあと少しだから。 この永遠とも感じる薄暗闇の日々が明けたら いっぱい遊んじゃうもんね〜♡ そう自分に暗示をかけるように 毎日をポジティブに過ごしています。 最近お酒の量が減ったかも。 やっぱり誰かと飲んだ方が楽しいし… おうちで週1本ペース?明らかに減っていますね〜 飲むのを我慢しているわけではありませんが(^^)。 Webチャット。ほぼ毎晩のルーティーン。 コロナ禍の産物の一つ。良いのか悪いのか… 飲むのは、その時の相手次第。 最近はあの人が誘ってくるときだけかな(*^^*)。 3日目にしてようやく酸が落ち着いたこちら。 かわいい後輩からの人生初の御中元なんです〜♡ まろやかでメローな液質にメロメロです(笑)。 桃、オレンジの皮、白い花、杏子、、 繊細だけど頑丈、仄かな苦味、絶妙〜♡ とにかく瑞々しくて美味しいい! ⸝⸝⸝><⸝⸝⸝✨ ごちそうさまでした〜♪
2021/07/16
(2015)
味と香りが口の中で膨張する。酸味もなかなか強い。
2021/04/17
(2005)
当時から人気のあったイセハラ。今は5,000円越えだが当時は2,000円を少し超えたあたり。入手は困難だったが探せば入手できたため多分まだ何本か残ってるはず。色調は濃く茶に近づく雰囲気だったがひねた感じは無し。イセハラ特有のSBのような香りは既になかったが立体感あるボディは健在で、あらためて土地のポテンシャルを感じる。
2021/01/25
アルザスのリースリングみたい。 日本のワインもここまで来たかって感じ。 美味しい。 豚しゃぶと。
2021/01/01
(2016)
価格:5,500円(ボトル / ショップ)
アルガブランカ イセハラ 2016。黄金の液体。柑橘の香りと白桃、リンゴ蜜の香りが特徴的。余韻も長く香りが膨よかに拡がるのが感じられます。美味しい!後味はあっさりしてます。リーデルのグラスと共に頂きました。
2020/11/26
(2018)
アルガブランカ イセハラ 2018 産地 日本 山梨県笛吹市 品種 甲州 アルコール分 10.0% クロージャー DIAMコルク(DIAM10) 外観は輝きと透明感のあるややピンクがかったレモンイエローで,粘性はやや軽めです.香りは緻密で繊細ですがしっかりと感じられます.すいかずら,アカシア,レモン,ピンクグレープフルーツ,みかん,かぼす,青りんご,和梨の香り.アタックはやや優しく,ソフトな甘味があります.酸はしっとりとしなやかで,和柑橘を思わせる果実味と調和.ミネラル感もじんわりと感じられ,バランスが良いです.後味にも和柑橘の風味があり,余韻を残します.
2020/11/26
(2018)
これまた優しいワインでした
2020/11/11
(2017)
抜栓直後 酸味キツめ 柑橘の爽やかな香り 夏みかんのような、甘みのない酸っぱさ 明日また追記
2020/10/18
(2013)
買ったものの飲むタイミングを失ったワインと人生初のモンドール。 ワインは過酷な保存方法にも関わらずちゃんと熟成しており美味♪ モンドールは............。 まだまだ味覚はお子ちゃま?
2020/10/17
ライムやレモン、柑橘系の爽やかな若々しい香り すごくいいバランスのワイン、甲州ってこんな感じなんですね、アルコール度数低めでスルスルいけてしまいそう。シュール・リー製法らしい。勉強になります(^^)
2020/10/03
(2018)
甲州探訪で恐らく20種類ぐらい味わって、ようやく、あ、これは、と。 酸味しっかり、果実味も甘味もあって。なんだろう、シードルっぽい味わい? 2016〜18の垂直試飲で、年によっての個性の違いも楽しく。2016が人気とのことでしたが、個人的には、18が淡麗辛口な感じで、グーでした。
2020/10/02
4本目 勝沼醸造 アルガブランカ イセハラ 2015
2020/09/19
私の夏休み 山梨 自然の干しブドウ 白い葉っぱはボルドー液