味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Fontanafredda Roero Arneis |
---|---|
生産地 | Italy > Piemonte |
生産者 | |
品種 | Arneis (アルネイス) |
スタイル | White Wine |
2024/04/23
(2021)
フォンタナフレッダのロエロ・アルネイス 2021 イタリア、ピエモンテ アルネイス ベージュがかったやや濃いめの黄色。洋梨や花梨の甘い果実の香り、白い花やハーブの香り、蜂蜜の濃厚な香り、アーモンドのオイリーな香り。しっかりした果実味、程よい酸味、塩気を感じるミネラル感。 今夜はアルネイスを開けました(^^) フォンタナフレッダのロエロ・アルネイスをボトルで飲むのは多分初めてです♫ 内藤和雄さんの「土着品種でめぐる イタリアワインの愛し方」を読みながら(*^^*) 一度やってみたかったワインと料理の合わをしてみました♫ アスパラガスのスフォルマートとワインの相性はもちろんバッチリでした(^o^) 豚肉のオリーブ煮とも相性良かったです♫
2023/06/21
(2021)
イタリアはピエモンテ州酸アルネイス品種の白ワイン。税込みほぼ¥3k- ペールイエロー。トロピカルフルーツにハチミツ。口当たりよく滑らかな酸で爽快。アルネイスはやっぱり好きみたい。 ◆アルネイス【Arneis】 ピエモンテの方言で「いたずらっ子、へそ曲がり」を意味する、アルネイスという品種。 洋ナシや白い花のアロマに加え、他の品種ではあまり見られないアーモンドやヘーゼルナッツなどの香ばしい香りをもつことが特徴。ロエロ地方のDOCGに指定されている。 以前は混醸用に用いられたアルネイスですが、現在は様々なタイプがあり樽で熟成したフルボディのタイプや樽を使わないものはフルーティでアロマティックな香りを感じるものもある。一部の生産者ではパッシートと呼ばれる甘口のワインも生産されている。
2022/11/10
デイリーワインのような感じ
2022/11/10
初めての感じに近い 皮とタネが残ってる感じっぽい 甘めで結構好き
2022/07/27
(2020)
グレープフルーツ、ライチ香。2020もいい感じ。
2022/03/07
(2020)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
蜂蜜! フルーティーで飲みやすい(^^)
2021/12/08
さっぱりしてました。
2021/07/08
外観は澄んでいて輝きのある色調のしっかりとしたレモンイエロー 粘性は中程度で少しアルコール感が強そう (13%) 香りは成熟したレモンやイエローグレープフルーツ 爽やかで甘やかな印象 洋梨や少しトロピカルフルーツのような印象も 小さな黄色いお花、アカシアのハチミツを思わせる少し蜜っぽい香り 酸味は感じられるが穏やかで甘みが豊か 果実味がいっぱいでジューシー 苦味は穏やかで柔らかく口当たりはまろやか これは温度が高くても楽しめそう 適正温度は8〜14℃ グラスは中庸のリースリンググラス これまた料理がスッと出てこない アルネイスの品種特徴 ピエモンテ方言で「へそ曲がり」「厄介者」の意 栽培する難しさが由来 ネッビオーロにブレンドされることが多く ネッビオーロ・ビアンコと呼ばれていた ネッビオーロが単一で造られるようになったため 1970年代には絶滅寸前だったが (アルネイス単一でワインを造るワイナリーは2軒だった) 1980年代ころからワインルネッサンスと呼ばれる ワインの技術を向上する動きが起こり、 同時に土着品種の回帰が見直されたことにより、 ブルーノ・ジャコーザやヴィエッティを始めとする 生産者たちの研究と努力の結果でアルネイスの単一ワインが復活 特徴香:アーモンド、洋梨、アプリコット、白い花 造り手の意図をよく反映させることからシャルドネに似ているとも言われる 酸が少なく熟しやすいためうどんこ病などにかかりやすい 地方料理 まずロエロ地区は砂地でよくアスパラガスが育つため グリーンアスパラとの相性が良く、地元では好んで楽しむそう Carne cruda battuta (ピエモンテ牛の生肉を刻んだものにレモンをかけたもの) Peperone ripieno (ピエモンテ名産のピーマンにツナ、ケッパーなどを詰めたもの) Vitello tonnato Bagna cauda Robiola di Roccaverano Castelmagno Bra
2021/04/03
(2019)
キレのいい酸と辛口 食事と楽しみやすい
2020/07/30
(2018)
価格:1,850円(ボトル / ショップ)
輝く澄んだ外観。イエロー。香りは柑橘系、グレープフルーツ、青リンゴ、リンゴ、白桃、洋梨、トロピカルフルーツ。アカシア。色が濃いけど樽は感じない。あまりミネラルは感じない。 味わいは、インパクトは普通。酸味を感じる。スリム。エレガント。アルコール12.5 余韻はやや短い。 色のわりに若いワイン。酸味しっかり。よく冷やして、いろいろな料理に、または食前酒。 土着品種アルネイス、ピエモンテ州、ロエロ DOCG 収穫後、すぐにソフトプレス。モストは冷やして澱引き後、ステンレスタンクで低温発酵。 発酵後はマロラクティック発酵せず、低温で澱とともに4-5ヶ月ステンレスタンクに置き、アロマや複雑味に富む味わいに仕上げる。
2020/06/24
(2018)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
美味し!香りも味わいも好みだな。アルネイスも好きなブドウの品種に加えます。温度は冷やしすぎない方が良いです。百貨店のイタリアワイン5本セットのうちの1本。
2020/01/15
(2018)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
今夜のワイン 今夜もイタリア ピエモンテ州 ROERO ARNEIS DOCG 2018 FONTANAFREDDA 詳細はうきうきワインの玉手箱のサイトから(写真3枚目) 地元魚津産の鯵とカジキマグロの厚切り昆布〆の刺身、白菜と揚げの炒め煮、自家製のフィグと大粒干し葡萄と地元福光産の干し柿&クリームチーズのスプレッドと、とっても美味しくいただきました❤️(^ー^)
2019/10/05
10月でも30°Cとなると、やっぱり爽やか系白を飲みたくなります。
2019/09/11
(2018)
イタリアンレストランで夏に合う白と泡で炭火焼を食らう会 \(^o^)/ 置いてあるワインをセルフ方式なので自由に好きなだけ飲めます ♪ フォンタナフレッダ ロエロ アルネイス スッキリ系の辛口ワイン、もう少し果実味を感じたいですね (´∇`)
2018/09/21
(2015)
フォンタナフレッダ ロエロ アルネイス 2015 落ち着いた果実味、少しトロピカルなニュアンス、優しい味わい。 スーパーで半額の鯛を見つけると!ついアクアパッツァ〜✨あ、正確にはチダイ? 手抜き料理の一つ!(^_^;)ゴメンナサイ〜 に合わせての!ロエロアルネイスでした◡̈⃝⋆* シャインマスカット美味しいなぁ〜.:*♡
2018/08/05
(2016)
桃や蜂蜜のようないい香り。フルーティー、酸味強い。
2018/07/15
(2016)
ピエモンテの白 フォンタナフレッダ / ロエロ・アルネイス 2016 アルネイス100% リモーネの酸味、ほんのり蜜甘。 キッチリ冷やしてニッコリ。 フレッシュバジルを頂いたのでリングイーネのジェノヴェーゼ作ってみました。 自画自賛だけど美味い!
2018/07/08
Fontanafredda , Roero Arneis 2016 うーむ、素直に美味い。雑味が少なくキリッとしていながら、果実味もしっかりと。 レモンなバジルのニュアンスがピシッと入って、冷やしめでも、少し温度上がっても○ ツマミはタンマリとプロシュートクルード! 今日は暑くて汗かいたから、この旨しょっぱ系が、やたらとオイピイ。
2018/06/13
(2016)
フォンタナ フレッダの ロエロ・アルネイス'16 34%オフ 1536円 グレープフルーツの爽やかさ 林檎や洋梨のジューシーな潤い トロピカルな花 蜜色の虹 温度が上がると 可愛らしい香りが広がって 爽やかなのに温かみや深み 優美な柔らかさや可愛さを感じます。 女優さんだと 檀れいさん♥ 水ナスとモッツァレラのマリネ (meryLさん風~♥) 鮎と鶏と海老のグリル 蒟蒻のカナッペ(不評…(><))
2018/03/20
(2015)
ピエモンテ州のバローロの作り手さん。 フォンタナフレッダ社。 蜂蜜の甘い香りがします。 透明な麦わら色。 コルクがキラキラ〜❣️ 淡い、柔らかい口当たり。 軽い料理でないと、初めての品種、アルネイスを味わえない。 繊細。 食塩不使用のミックスナッツをお供に。 食前酒でもいいかな。
2017/04/02
(2015)
価格:~ 999円(ボトル / ショップ)
久々のアルネイス。 スーパーで割引されて5.5€だった。 カラマラータ(パスタ)に合わせて。
2024/02/02
2024/01/09
2024/01/07
2023/12/10
2023/07/10
2023/05/16
2023/01/26
2022/05/23
2022/04/11