ワイン | Amalia Brut | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
この公園、夜には絶対行きたく無いですね(笑) 飲んだ帰りにトイレに行きたくなって、トイレだー!と思い公園の建物に突入したら中に原人の親子がいてオワワワッ…(゚o゚;; 漏れそうですね(笑)
Jason
ギリシャの泡まで網羅してたとは..。流行してるってのが興味深いです。貝塚もmattzさんの秘密基地だったんですね 笑。
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
懐かしいですね。 貝塚、昔から習いましたね(笑) 目黒は面白そうなところが沢山ありますね。
vin-be 1.1
ギリシャのスパークリングとは珍しいですね。 貝塚を復元…。 地面に貝殻が埋まっているだけの姿になってしまいそうな予感(・∀・) 竪穴式住居の隣に貝塚の当時の姿を再現すると、それはそれで貝殻を含めた生活ゴミのゴミ捨て場になりそうな予感が( ̄∀ ̄)
bacchanale
目黒区、東山近辺は太古の昔から高級住宅街だったみたいですね。
糖質制限の男
Jasonさん 笑 オワワワッ…ウ?ウホッ!ウホッ!となって先祖帰りするのも悪くないかもしれません。 ふと思い出したのですが、私の実家は福岡県筑紫野市という古墳の多い場所で、近くの公園のトイレが埴輪の顔を模したものになってきて、少年期の私には恐怖でした。 そういえば青森には遮光器土偶の形をした駅があり、電車が通ると目が光ります笑
mattz
プロセッコさん 流行してるといっても日本で見つけるのは大変ですが(^_^;) 土着品種の泡を見つけたら必ず買うようにしてます。 貝塚に隠れても貝の殻ばかりで生きていけません笑
mattz
vin-beさん そういえば福岡市内に貝塚駅ってありますよね?もしかしたら昔は貝塚のあった場所なのかもしれません。
mattz
bacchanaleさん 確かに貝塚を復元した場所なんて博物館以外ではほとんど見たことないですね。 断面図みたいな感じにしてくれればいいんですが、地面に穴を掘ってゴミ箱みたいになりそうですね。多分貝殻だけでなくて空き缶も増えていきそうな(゚∀゚)
mattz
糖質制限の男さん まさしくおっしゃるとおりで、目黒川沿いの丘陵地帯である東山には古くから湧水が湧いており、何千年も人が住み続けているみたいです。 東山地区の最寄り駅は池尻大橋駅ですが、渋谷まで一駅、中目黒まで歩いていけるということで、確かに今でも人が住みたくなる街ですね。
mattz
ツェレポス・エステイトのアマリア・ブリュット。 ちょい珍しいギリシャのスパークリングワイン。品種はモスコフィレロ100%で、この土着品種では近年スティルだけでなくスパークリングワインの生産が流行のようです。瓶内二次発酵製法で造られています。 色はほぼシルバー。瓶内二次由来のイースト香と、ガヴィを思わせる野菜の香り。果実のニュアンスは少ないです。 アロマティックで複雑な味わい。苦味中心のやや陰性なタイプながら、口当たりのよくきれいな酸味と若干感じる甘みが面白いスパークリングワインです。 写真は目黒区の東山貝塚の跡地に作られた公園で、この貝塚は東京三大貝塚の1つです。 残り2つは北区の西ヶ原貝塚と港区の丸山貝塚…ということで教科書にも載ってる大森貝塚が含まれていないのは意外です。 公園には竪穴式住居が復元されていますが、復元するなら貝塚を復元すればいいのに、と思いました。
mattz