ワイン | Henri Cruchon Le Morget Sélection(2015) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
高山ワイン会ラインナップすごいですね! これで3000円おつまみ付きは信じられない!! 来年は休みを取りたいです
梛野将司(なぎのまさし)
hamuitoさま スイスは日本と同じく小国で、ワインは殆ど国内で消費されてしまいますし、物価も非常に高い国ですので、値段は仕方がない様に思います。 日本も、今は沢山のブティック系ワイナリーが存在しますが、多くは品質と値段の釣り合いが悪いワインも多いと感じます。それは国内消費が殆どというところが同じ様ですね。
Marcassin
このル モルジュのシャスラは気になりすね〜美味しそう!! 自分も試飲会でスイスワインがあれば必ずくらい飲んで品質が高いのは分かってますがやはり高いし、あまり手に入らないから買ったことはないな^_^;
YD
梛野さん ボルドー、ブルゴーニュ、シャンパーニュの良いものが全く無かったのだけはちょっと寂しかったですが、大満足です。店側としてはこれでトントンくらいなんでしょうかね… Marcassinさん この試飲会の資料には、スイスワインは栽培面積で世界中の0.2%しかなく、その98%が国内で消費されるとありました。インポーターさんに感謝ですね。確かに、日本も同じような状態なのかもしれませんね。日本のワインも、あと2-3割安ければ良いのですが…一年以上買った記憶がありません。 ワインも、より輸出できる状況の方が良いって事なんですかね。生産の規模を大きくすれば良いというものでも無いとは思いますが。なかなか難しい問題だと思います。 YDさん 今回は、シャスラとウイユドペルドリの素晴らしさが理解できて本当に有意義でした。シャスラは、安いものは中身の乏しいワインになってしまい、高いものはコスパが悪く、なかなかボトル購入に至らないですね。試飲会なら絶対に飲まないといけませんね。
hamuito
初夏の高山ワイン試飲会6 杉山商事さんのブース。あまり聞かない名前ですが、珍しいスイスワインを4種類も!しかも本当に凄いワインがありました…。全般的に値段が高いですが見逃せません。 51 イヴォルヌ ブラン ド ブラン スイス泡4700 泡は大きくすぐ消える。仄かに酵母の香り。香りはなかなか強い。スッキリタイプの。酸はしっかりしてる。それなりの品質ではあるが、さすがに高すぎる。 ☆3.5 52○ ル モルジェ セレクション 2015 スイス白3300 衝撃的なワイン。清らかな川の清流のよう。この綺麗さは他のどこにも無い。これは分析的なコメントをしたくない。まあ強いていうなら苦味が存在して、酸はちゃんとしてる。品種はシャスラ。問題は値段ですね。気にならない金持ちか試飲会で出会った人は必ず飲みましょう。 ☆3.5 53 ファンダン ヴェトロ レ テラス 2015 スイス白3300 ハッカのニュアンス。こちらもみずみずしく、清らかに澄んでる。強靭な酸。 ☆3 54○ ウイユ ド ペルドリ 2014 スイスロゼ4400 たまに見かける山ウズラの目という意味のネーミングですが、スイスのロゼにはジャンルとして?あるみたい。 旨い!ピノらしい旨味が溶け込んでる。液体はめちゃくちゃ綺麗。濃くしたらそのまんまブルゴーニュ…ということはスイスのピノはレベルが高いのか!?普通のピノも飲んでみたい。 これまでに飲んだスティルのロゼの中で一番美味しかった。 ☆3.5
hamuito