ワイン | Simon Bize Shirokuro(2018) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
シロクロ飲まれたのですね♪ブラン・ド・ノワールだから“シロクロ”だったんだ!と自分の中で白黒ハッキリしました!!ピコーン アカチャも飲んでみたいのですし、シロクロの静かな感じにも惹かれます♪ 薄旨とか感覚的に焦点がまだ合っていない感じというのは、自然派あるあるでしょうか?最近、いろいろ試してみながら、自然派ワインとそうでないワインは分けるべきではないと思いつつも、別物ととらえて飲んだ方が自分の中でスッキリするような気がする今日この頃、明々後日の盆ケンです…?(・_・;? モヤモヤ~ 好みの問題でしょうが(笑) とりあえずは、あまり難しく考えず、いろいろなワインとの出会いを楽しみたいです♪ 皆さんのポストを参考にしながら…(o^-^o)
盆ケン
今、一番気になるワインのひとつです。 淡いロゼのような色合いですね。 先日はMarcassin様のアカチャのポストを拝見、コメントしたらアカチャの案内が来たので、験担ぎにこちらにもコメントさせていただきます。(^_^)
chambertin89
↑あっ、では、私も何か素敵なワインに…! Marcassinサマ ポストはパワースポットかも♪
盆ケン
MarcassinNGH会長神父様、 ピノ・ノワール黒葡萄から造った白で シロクロですか(^_^)b ネーミングの妙ですねビーズ・千砂さん これ日本でも売られてましたが 現時点ではほぼ在庫なしですね(>_<) 私はなんとか1本確保しましたが 上品なロゼのような苦味ある果実味中心の味わいなのですね 炭酸入れたらシャンパーニュみたいな味わいになるんでしょうか?いえいえもちろんそんなことしませんが(笑) まだ開けておりません。 先をこされましたね(^-^) 良い白汁をお飲みです
白猫ホッサ
盆ケンさま ありがとうございます。 そうですね、名前は単純に日本語で命名したと思います。 私がワインを飲み始めた時は自然派と言う言葉はあまり聞いた事はありませんでした。 オーガニックやビオディナミはもう普通にありましたが、ワイン自体の味はそう言う自然栽培というカテゴリーだったと思います。ただそう言う栽培方法を謳い文句にしていない造り手も多かったですし、そう言う自然栽培ワインがいかにも美味しいと言う固定概念が少し市場にあったのも事実です。 今の自然派ワインは昔とは違い、ビオ系の栽培に亜硫酸無添加で、味も作り手の表現の自由的なところだと思いますが、私の様に長い間ボルドーやブルゴーニュ、ローヌにカリフォルニアなどの味に慣れていますと、アカチャやシロクロはただ単に好きか嫌いかという事の何物でもないと思います。 ワインで自然派をとても好む方も多いと思いますが、日本の食文化は食品添加物まみれの現状で、少なからず誰もがそれをある程度好み、受け入れているのは現状で、ワインだけ自然派を追うというのも少し不思議だとも思います。 全ては個人の自由で、楽しく美味しく頂ければ良いという事ですよね。
Marcassin
chambertin89さま ありがとうございます。 レア物好きなChambertin89様、今回もシロクロのご案内が来ると宜しいですね。 色合いは確かにロゼで、味わいもブラインドでしたらどこかのロゼと答えてしまいますね。
Marcassin
白猫ホッサー様 ありがとうございます。 白猫ホッサー様より先に頂くとは大変失礼を致しました。 さすが入手されていたのですね。 基本それなりのクオリティはございますので、最後の手段の炭酸注入迄は行きませんが、こう言うワインの着地点て結局はこの今の味が着地点なんだと思います。 そう言った意味で、普段慣れ親しんでいる感覚をリセットする意味でも興味深いですが、アカチャの値段の倍近い設定は、お味の意味では少々難が有りかと。。。 是非ホッサー様のご感想もお聞きしてみたいと思います。
Marcassin
盆ケンさま 皆様のポストがパワー・スポットでございます〜。
Marcassin
確かにっ♪(*^¬^*)
盆ケン
Marcassin様 お陰様でこちらも案内がありまして残り2本で何とか1本入手しました。 (^_^) 到着が楽しみです。 ありがとうございました✨
chambertin89
chambertin89さま おお、それはそれは良かったです。 ちょうどエノOカからのメルマガに2018年のフルラインナップのお知らせで、こちらとAKACHAとAKAのお知らせを見ましたが、この3つは早々に売り切れていました。 レビュー楽しみに致しております。
Marcassin
TGIFのワインは、シモン・ビーズ・サヴィニー・レ・ボーヌ・シロクロ2018年を頂いてみました。 こちらはシモン・ビーズのサヴィニー・レ・ボーヌの樹齢40年のブルジョの畑からのピノ・ノワール・ブラン・ド・ノワールになります。ビオディナミ栽培で、亜硫酸無添加ワイン。前に頂いたアカチャ同様に、千紗さんの新しい試みの試験的なシリーズになります。 淡いサーモン・ピンクの様な色調。 ピーチやアプリコットにとても甘いフラワリーなローヌのブランの様なアロマ。 チェリーやプラム、リコリスなども感じます。 ミディアムからライトな感じのエントリーで、綺麗な果実の甘い風味に綺麗な酸味。スパイシーでどちらかといいますと薄旨で、後味ドライな不思議なブランでもあり、ロゼでもあるような感じでしょうか。ミネラル感も品よく程よくで、少し和の様な甘美さを感じます。 翌日は甘い果実感が落ち着き、少しタンニンが目立つ感じですが、同時に果実のコクも増した様でした。 アカチャ同様に面白いワインですが、どことなく感覚的に焦点がまだ合っていない感じは否めませんでした。
Marcassin