ワイン | Dom. Georges Jayer Echézeaux Grand Cru (E. Rouget)(2006) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
同じヴィンテージでもラベルの違うものがあるのですね(゜ロ゜
ina☆
これはいいワインが出てきましたね。私もルジェ飲みたい衝動が…!
hirochew76
ヴィンテージも良いですね〜 2006年て好きな年なんです。 飲んでみたい(^^)
末永 誠一
inaさん ややこしいですよねー^ ^ ルジェは他にもエチケットで微妙な差があるものがあるようで、ほぼ同じに見えて、一番下に何か特別な文言が入ってるやつがあったりと間違え探しみたいなバージョン違いがあるらしいです。オタクの心をくすぐるのが上手ですよね^ ^
Johannes Brahms Ⅱ
hirochewさん この方は、毎回他の人の予算の軽く倍くらいのワインを、しかも2本くらい持って来てくださり、特に僕のような素人が喜ぶものをあえて持って来てくださります>_< 僕のルーミエのデビューはこちらの方の持ち寄りでした。 気さくで僕のような素人の言葉も尊重してくれるとても素敵な方で大好きです^ ^
Johannes Brahms Ⅱ
あ、アランロベールもその方でした
Johannes Brahms Ⅱ
末永さん きっと末永さんのような玄人の方が飲まれたら、もっと深いところでこちらのワインの良さを感じられたのだと思います。グランクリュなど普段から飲み慣れていないので、いきなりスターの最上級を飲まされても舌が付いていけないのかも知れません>_< そして、やはりもうちょっとゆっくり味わいたかった…
Johannes Brahms Ⅱ
素晴らしい方ですね。きっと人が喜ぶ姿が自分の喜びにもなるんでしょうね。 ところで私もルジェ開けてしまいました、村名ですけど(^.^)
hirochew76
Johannes Brahmsさま〜 私は先日ルジェの方のエシェゾーをワイン会で頂きました。 ジョルジュ・ジャイエの区画は良い場所らしいですが、ルジェの畑の方は新樽を使いますが、こちらの方は新樽を使わないそうです。私もヴィンテージによってルジェだったりGJだったり致しますが、どちらも素晴らしいです。
Marcassin
hirochewさん あ、こちらにも投稿頂いていたのですね!ありがとうございます^ ^ すかさずコメントしてしまいました。やはり大好きな造り手のワインは、何を飲んでも美味しいですよね! プリューレロックやタカヒコは何を飲んでも美味しいです(笑) その方は60歳は超えていそうなのですが、僕らのような世代とフランクにワイン会をしてくださる気さくな方なんです。仕事などのワイン以外の話はしないので、どういう方なのかは不明ですが、そこがまたおもしろいです^ ^
Johannes Brahms Ⅱ
Marcassinさま こんばんは^ ^ もちろんその時の投稿も指をくわえて拝見しておりました!まさか自分が飲めるとは思ってもみなかったですが… 今読み直してみたのですが、Marcassinさまも同じ06だったのですね!比較的パワフルな印象を受けましたが、僕が飲んだ印象と違っていたのでなんだか自信がなくなってきました…(笑)今回他の参加者からは、Marcassinさん同様、熟成の入り口に入り始めみたいだから、もっと寝かせてもおもしろいのでは、などというコメントも出ていたように記憶しています。 もっと経験を重ねて、わずかな時間でもワインのポテンシャルを感じられるようになりたいです!
Johannes Brahms Ⅱ
帰省中に友人らとワイン会^ ^ 持ち寄ったワインを並べていたら、とんでもないワインが… 僕の人生初のエシェゾーはルジェになりました… 本当にありがとうございます。ご馳走になります!>_< ジョルジュ・ジャイエの畑のものとのことで、エチケットが丸っぽいルジェのものとは異なるのですね。 飲んでみるとボルドーのような、燻した桜チップの香り。ほんのり熟成鰹出汁。時間が経つと、花のような甘い香りが広がり、果実味も豊かになってきました^ ^ 全体的にはパワフルというよりエレガントというか、グランクリュ「エシェゾー!」というインパクトが強いのかと思っていましたが、そういった強さはそれほどなく、控え目な印象でした。ただ、余韻にイガイガしたエグ味というか、心地よい感じが長くは続かない気がしました。他の参加者からの「熟成入り口かな?」という言葉はこのあたりの印象でしょうか。短い時間で飲むのではなく、時間の変化を楽しみたいと思わせる1本でした。 すごくおいし買ったのですが、「ルジェのエシェゾー」「この価格」と知らずにブラインドで飲んだら、この点数だと思ったので、あえてこのポイントです。 スゴイワインを頂きました。 ご馳走様でした!
Johannes Brahms Ⅱ