ワイン | Dom. de la Janasse Viognier(2013) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
笑 発泡濁り酒、南瓜も大好きです♪ 最近では栃木県の小林酒造さんの鳳凰美田 純米大吟醸荒押切合併酒 発泡酒 とかが好きです\(^∀^)/✨
カボチャ大王
買いますっ( ^ ^ )/□ コンドリューにも憧れますが好きな要素ばかり… また朝から飲みたくなってしまいました♡ 最後のぼやきがお茶目、笑
-
カボチャ大王さま〜 ありがとうございます。 カボチャ大王さま、日本酒にもお詳しかったですね。私はそうでもないですが、鳳凰美田は知っておりました。発泡濁りは京都の月の桂の純米大吟醸がとても好きでした。獺祭の発泡濁りもお手頃で美味しい小瓶があったような。
Marcassin
miho_vinoさま〜 ありがとうございます。 ジャナスはシャトーヌフは言うまでも無く大変素晴らしいですが、こちらのヴィオニエはとてもよく出来ていて、下手なコンドリュー買うのでしたら数倍宜しいかと思います。赤のコート・デュ・ローヌもお手頃でオススメですので、是非!
Marcassin
日本酒の泡は、エチケットもオシャレですし、瓶内二次発酵なんて聞くと買ってしまいそうです(^^) 見かけたら僕も買ってみて、もう買わない。って言ってみます!
ピノピノ
ピノピノさま〜 ありがとうございます。 そうなのですよ、世界初瓶内二次発酵とシャンパーニュと同じボトルにすっかりやられてしまいました。確かに良く出来てはいるのですが、どうも何かそそられるものを感じませんでした。 見つけましたら是非?お試しください。。。
Marcassin
ネクタリン、焼きりんごの香り、想像しただけでホワホワした気持ちになってしまいます(*^^*) 今週偶然にも同じく発泡酒を飲む機会がありました。獺祭のスパークリングで人気があるとのことでしたが、あまり飲む機会が無く初めて知りました☆かなり澱のあるにごり酒で驚きましたが、未経験な感じがして面白かったデス。
mituki
わぁ、コンドリューのヴィオニエばりですか~。 お得感ありますね~♪ ぜひ、いただいてみたいです!(*^^*)
pochiji
mitukiさま ありがとうございます。 普段シャンパンが多いmitukiさまですし、ヴィオニエはスパークリング系の葡萄ではないので、アロマティックな白ワインを頂きたい際にはおすすめな品種です。 獺祭は随分と前から海外にも輸出していたり、色々と良い吟醸系を作ってみたりと押しの強い蔵元だと思います。濁りは確かに澱が多いですね。どぶろくスパークリングみたいな感じで、好きですが。
Marcassin
pochijiさま〜 ありがとうございます。 こちらもシャトー・ギルーと同じではないのですが、本家本元はシャトーヌフのルージュでございます。こちらも大変良く出来たヴィオニエですが、ルージュもコート・デュ・ローヌ含めておすすめでございます。
Marcassin
リピート・ワインはドメーヌ・ド・ラ・ジャナス・ヴィオニエ2013。シャトーヌフの畑の一部にヴィオニエを植えていますが、シャトーヌフの白ではヴィオニエが規定外ですので、ヴァン・ド・ペイになっています。 綺麗な黄金色から放たれる白桃や熟したネクタリン、そして甘い焼きリンゴの香り。ボディは膨よかで、オレンジ果汁やピーチ・ジェロのテクスチャーを綺麗な酸味がバランス良く引き締めてくれるようです。ミネラル感も豊富で、お高いコンドリューを飲まずとも、ローヌのヴィオニエを堪能できる非常にコスト・パフォーマンスに優れているワインです。 アペリティフに頂いたのは、日本酒初の瓶内二次発酵のスパークリング・日本酒、MIZUBASHO PURE。開けたては清々しく、パフュ−ムな感じで甘いお米の風味を感じます。とてもサラッとしているスパークリングですが、少々単調でコクなどあまり感じません。温度を少し上げてみますと、もう少しウエイトを増し、穀物の風味や白胡椒の様なスパイス感も有るようですが、正直アペリティフ止まりで、値段を考えると発泡にごり酒等の方が良い様な感じが致しました。もう買わない。。。
Marcassin