ワイン | 丹波ワイン 播磨産 Chardonnay Sparkling(2015) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
このワインに限っては、エチケットの雰囲気も和っぽさが 滲み出ていて、日本酒っぽさが満開ですね└( ゚∀゚)┘ジャポー
ユ二ッチ
ユニッチさん そういうのを実は狙っているのですかね。 ワインはワインっぽくしてくれても良いような気もちょっとしますが^^;
bacchanale
京都丹波ワインは もともと日本酒の酒蔵だったところで ワイン造りをはじめ、タンクも 日本酒を作っていたタンクをそのまま 使用していた歴史があるのとの事ですが 京都の食文化、和食との相性を 突き詰めたワインらしいですね〜 公式HPには酒蔵に長年住み着いた 麹や酵母がワインに影響を与えたの かもしれませんとの記述がありました。 ※飲んだ事ないのでよく判りません♪
takeowl
takeowlさん なるほど、そうなのですね! その説明が最初にあってからの飲みなら、納得感がもっと増した気がします。 ていうか、とりあえず抜栓!…じゃなくて、開ける前に調べれば良いのですよね…。
bacchanale
以前お邪魔してお会いした、丹波の酒蔵の 杜氏さんもワイン造りをしておられるとの お話を聞きました。アイルトンセナ似の 名杜氏。関係ないですが☺
たけおちゃん
たけおちゃんさん ありがとうございます! 日本酒を作っていると、同じ醸造酒のワインにも興味が出てしまうのですかね。 セナ似の名杜氏ですか。女性ファンを酔わせる杜氏さんなのですかね…勿論、お酒で!
bacchanale
播磨産シャルドネによるスパークリングワイン。 色は淡いペールイエロー。最初は冷えていたこともあり超辛口という印象でしたが、温度が上がると少し甘みを感じられるようになりました。麹の香りというか、微発泡の日本酒を軽くしたような雰囲気のあるワインです。特定の果実というようなもののない、少し甘い香り。酸も柔らかくて、全体の印象も柔らかいワインだと思います。 しかし、どうしてこのワインには日本酒のような雰囲気があるのでしょうか。いや、このワインに限らず、日本のスパークリング等で日本酒のニュアンスを感じるワインがたまにあるように思います。日本酒は麹で、ワインは酵母なので違うはずですが、醸造の過程で何かが共通するのでしょうか。日本の気候の影響でしょうか。それとも、テロワールの違い? どなたか、この辺りを解明するために、「フランスのシャルドネを使って日本でワインを作る」「フランスでお米を作って、フランスの土着の麹(あるかどうか知りませんが)で日本酒を作る」とか実験してくれないかしら。その結果が、「フランスのシャルドネを使うと、日本でもフランスっぽいワインになる」とか、「フランスで日本酒を作ると、ワインっぽくなる」だったら面白いのだけど。
bacchanale