ワイン | Trapet Bourgogne Blanc(2015) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
わーい、わーい、長文謎々解説付き〜✨ 点数低っと思ったら、私ももっと低かった、笑 海苔のマリアージュもやってくださったのですねー♫ アボカドや胡瓜も是非〜♪( ´θ`)ノ こーなったら、シルヴァン パタイユも飲みたくなりましたー♡(*^^*)
-
あれっ、これ私しかエントリーなし⁈ …ということはお猫さまに3連投お願いせねばなりませぬ… m(__)m
-
いやはや、このエチケットは、なにかを狙ったのでしょうが、完全に失敗じゃないですかね!?
S.Hasegawa
miho_vino白猫会最高幹部台風さん、 謎が謎呼ぶ伝統の名ドメーヌ・トラペ 果実味とミネラルのとろけ具合がいかにも自然派というかニュイ系の白ですね。 マルサネといい特徴ある白を造ります(^o^) マルサネ・ブラン良いですよ(笑)是非っ
白猫ホッサ
miho_vino鋭思美総選挙余韻続台風さん、 これ以上私に罪を重ねさせないで下さい(T^T) …了解しました(>_<)
白猫ホッサ
S.Hasegawa白猫英国エージェントさん、 ラベルデザインの変更はシンプルになる傾向がありますね。 ソゼしかりルフレーヴにいたっては文字の変更という細かなもの(>_<) ドミニク・ラフォンのラベル変更よりは失敗してないように思います(笑) ただミクルスキのように成功しているとも思えませんが(^o^)
白猫ホッサ
お洒落なボトルがいいですね(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)
h
CWL_hiroさん、誰かも言っていましたがこれで不味かったらどうするつもり、というラベルですね(笑)確かにこれは(^o^)
白猫ホッサ
今月も続くブルゴーニュAOCブラン最強王者決定戦月間。 ドメーヌ・トラペはかつてドメーヌ・ルイ・トラペを名乗っていましたがいつの間にか兄弟間で分割され、ジャン・ルイ・トラペの方がドメーヌ・トラペを名乗っています。何故? 1868年から6世代にわたって長年ジュヴレ・シャンベルタンでワイン造りを続けているこのドメーヌは間違いなくコート・ド・ニュイを代表するドメーヌです。 現当主のジャン・ルイ氏は1996年からビオディナミを導入して自然派のワインを造っています。 マルサネ・ブラン11年を飲んだことがありますがかなりの美味しさでした。 ブルゴーニュ・ブランは初。 15年からラベルデサインがこのようなシンプルなものに(^o^)。何故? 14年のインポータ一資料やドメーヌのHPによればシャルドネ種100%でフィクサン村とマルサネ村に挟まれたクーシェイ村にあるEn Varangéeアン・ヴァランジェとEn Auvonneアン・オヴォンヌと言う2つのキュベの葡萄が使われています。 ただし買い葡萄も足しているので正確にはネゴシアン物になるハズです。 でもコルクにmis en bouteille a la propriete(所有者元詰め)の刻印が! 15年からはドメーヌもの?! 謎は深まります。 現在トラペはジュヴレ・シャンベルタン村を中心としたブルゴーニュの他に、妻の実家であるアルザスでも高品質のワインを造っています。何故何故? 低い温度でいただきます。 綺麗なイエロー。 粘性あってトロリとした喉ごしです。 凝縮された果実味が半端なくリッチな味わい。 酸味は柔らかくその分果実味やミネラル感が際だつ構成です。 自然派の特徴、融合感のあるリッチな味わい。 温度が上がるとむせかえるような芳醇な香り! ああ、海苔でしたね合わせるのは!miho_vino白猫関東支部長台風さん(笑) 少し炙って香りを出した焼き海苔とスライスチーズを合わせた簡単ワインのあて(笑) うーん、悪くないですがナッツとかの方が合うような(^-^;) 簡易レーティング表 各0点~5点0.5刻みで採点 甘味 5好き~嫌い0 5.0 香り 5良い~悪い0 5.0 酸味 5好き~嫌い0 3.5 旨み 5好き~嫌い0 3.5 バランス 5良い~悪い0 4.0 合計21点X0.4=8.4点 海苔相性 5合う~無い0 3.5 ナッツ相性 5合う~無い0 4.5 ですです。 海苔との相性含めて ドメーヌ・トラペ謎だらけ(笑)
白猫ホッサ