ワイン | Maison Maurice Cretaz Bos Monot(2017) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
以下、ヴィナイオータさんのホームページより。 ヴァッレ ダオスタ州の州都アオスタに隣接したサールで2015年から正式にワイナリーを立ち上げた建築家アンドレア モーリス。 祖父から受け継いだ、ケザレ(サールの北)にあるバンクという区画で収穫したブドウを2010年まで協同組合に売却していましたが、この地域の土着品種とブドウ栽培の歴史のスペシャリストでもある友人の農学士からの勧めもあり、販売していたブドウを自ら醸造することに決め、2011年から試験醸造を始めました。 周りを山に囲まれ平地が少ないアオスタ渓谷では十分な日照を得るためには傾斜地に畑を作るしかなく、結果的に機械化もできず全てが手作業となってしまうため耕作放棄が後を絶たず、地域の伝統が失われつつあります。 この状況に憂いを抱いたアンドレアは、美しいアオスタ渓谷の畑と伝統品種の維持と保護に自らの人生を賭ける決意をしました。 畑の生物(微生物、動植物)の多様性を実現するためにビオディナミを実践、ブドウ樹のダメージを最小限に留める剪定方法を採用、醗酵を円滑に進めるために白ブドウ品種にも皮や種ごとの醗酵を行い、醗酵中の温度管理も一切行わず、無濾過無清澄でボトリング。酸化防止剤も、ボトリング時にごく少量を添加。 アンドレアにバトンを託すまでの間、ブドウ栽培という伝統と文化を守ってくれていた先人に敬意を表すべく、彼らの名前がワイン名となっていて、各ワインのロゴデザインはそれぞれの人物に因んでいます。 ラベルの中でワイン名の上に記載されているのは区画の名前で、地域や標高に大きく違いがあり、品種もそれぞれの畑に合ったものが植えられています。現在は3つの区画から年間約5000本を生産。 区画:「MONOT(モノ)」 4つのブドウ園の中では最も南で、ピエモンテとの州境に位置する(山を越えるとカレーマ)、ポン サン マルタンの畑。標高360~435mほど、0.55ヘクタールの畑でピコテンデロ(ネッビオーロ)を中心に黒ブドウのみを栽培。 ●BOS(ボス) 品種:ピコテンデロ(ネッビオーロ)、ネレイ、ネール ダラ ボスは、ポン サン マルタンに古くから存在する、非常にポピュラーな名字からとられた。ピコテンデロ(ネッビオーロ)を主体にネレイとネール ダラをブレンドしたワイン。約1か月のマセレーションとアルコール醗酵、圧搾後樽で1年熟成させ、その後ステンレスタンクで1年熟成させボトリング。 ロゴデザインは、「月、太陽、点」を意味し、黒い色でワイン造りのミステリアスな部分を表現している。
genchidx2
このワイン、存在は知ってましたが高すぎて購入を躊躇してます。品種はネッビオーロだけじゃなかったんですね。ブレンドしてる謎の品種のほうが気になります。
mattz
mattz様 コスパが良くないので、余程ネッビオーロかヴァッレ・ダオスタのワインが好きでない限りはあまりオススメできません。 確かに補助品種は検索しても全然出てこないですね… こちらの造り手は、他にマイオレ100%の赤、プティアルヴィン100%の白、プリエ・ブラン100%の白と、いずれもマイナーな土着品種を扱っているようです。
genchidx2
カブトムシ、genchidxサンちで命をつないでるのですね!スゴイ 私も飼育したことありましたが、夜中に賑やかじゃないです?寝れなくて続きませんでした(笑)
盆ケン
盆ケン様 子どもが寝たあと、夜中に一人で飲んでると寂しくないのでちょうど良いです(^_^;) 玄関に置いてるのですが、寝室と離れているのと、私も家族もわりとうるさくても寝れるので問題なしです(笑)
genchidx2
ランゲだけがネッビオーロじゃないシリーズ。 ヴァッレ・ダオスタ州のモーリス・クレタ、ボス・モノ。 ネッビオーロ主体です。 少し濁りのある褐色がかったルビー色。 ナチュールにしばしば見られる馬小屋臭。 チェリー、ラズベリー、八角、ナツメグ、鉄、腐葉土。 フレッシュな果実の香り。それを圧倒するようなスパイシーなフレーバー。 口に含むと、アタックの瞬間から旨味全開。ネッビオーロらしい収斂性のあるタンニンは健在だが、きめ細かく繊細。 意外にも余韻は軽やか。 ヴァッレ・ダオスタのネッビオーロ・ピコテンドロの特徴でしょうか、明るさと厳格さが共存し、エレガンスの片鱗も感じられます。 お盆に頂いたアルナ・モンジョヴェに比べると価格もお高く、完成度も今一歩ですが、ポテンシャルを感じます。 素晴らしいテロワールだと思うので、今後も期待・応援したくなる、そんなワインです。 2日目でもオフフレーバーが残っており、気になってコルクを再度嗅ぐと、どうも軽いブショネだったようです。 以前もヴィナイオータさんでブショネにあたったので、どうも相性が悪いですね… 空き瓶:661g コルク:46mm 飼育していたカブトムシがお亡くなりになったので、幼虫のためにマットを交換しました。今年は6匹産まれていました。 去年はオスが多めだったので、今年はバランスが取れていることを祈ります。
genchidx2