ワイン | Shiluh Turabdin(2014) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
クルド料理✨ スパイシーで美味しそう〜 トーキョーでは色んなお料理が食べれますね♡ トルコの土着さんにも興味しんしんです〜
ゆーも
これは、一度いただいたことあります✨笑 そうそう、タンニンが わりとしっかりしていて、濃かったです(^^) ご家族でクルド料理! 楽しそうですね〜(^^)♪
ほろ苦ココア
ゆーもさん クルド料理はトルコやアラブ、マグレブ、中央アジアの料理と共通点が多く、私にはほとんど区別がつきません(苦笑) ケバブとムサカとナンとピラフとヨーグルトスープとクミンと羊肉のイメージですね♪ このワインを飲んで、世界史の教科書の中だけの存在だったアッシリア人が現存していることを初めて知りました! トルコからシリアにかけて、クルド人の居住エリアと重なって生活している少数民族で、クルド人との違いはキリスト教徒であること。だからワインもつくるんですね⁉︎ いやあ、勉強になりました(๑˃̵ᴗ˂̵)
iri2618 STOP WARS
ほろ苦ココアさん 美味しいワインですね♪ ブラインドで出されたら、イタリアのワイン、モンテプルチアーノあたりの品種を、半分陰干しにして凝縮感を強調したようなものを考えそうな味わいでした。これ、また飲みたいですね!
iri2618 STOP WARS
トルコは昨年初めて白をいただき、美味しかったのですが、赤も美味しいようですね! 輸入量が少ないのでしょうが、なかなか優れた産地なのかも。 ひとつ前の投稿のアルメニアも、トルコも、よく知りませんでしたがワイン造りの歴史は長いのですね。
Nora
Noraさん 黒海とカスピ海に挟まれたコーカサス(カフカス)地方は、旧約聖書でノアの方舟が流れ着いたアララト山(トルコとアルメニアの国境辺り)がある地帯です。聖書によれば、最初にぶどう栽培を始めてワインをつくったのはノアで、泥酔して寝落ちしたノアの様子なども聖書には描かれています。実際に、あの辺りは最古のワイン産地と見做されていて、紀元前8000年ぐらいのジョージアの遺跡からワインの残留物が見つかっています。この発見の前は、確か紀元前7000年ぐらいのアルメニアの遺跡だったと思います。というわけでトルコのワインづくりにも長い歴史があり、非常に古くからのワイン大国のようです。私も、あまりたくさん飲んだ訳ではありませんが、モダンなスタイルの普通に美味しいワインが多く、トルコ料理店などでも安心してオーダーできますね♪
iri2618 STOP WARS
2014 シルーフ トゥルアブディン マルディン/トルコ 「メソポタミア」ワイン・その2 土曜日の夜、家族4人で十条にあるクルド料理のお店を訪ねました。 2本目のワインは、トルコの土着品種、ボアズケレ60%、オキュズギョズ40%をブレンドしたアッシリアの赤ワイン。 黒果実の香り、凝縮感がありしっかりタンニンも効いていて、スパイシーなお料理に負けない力強さがあります。 こちらも、しっかりした美味しいワインですね。 同じく、インポーターさんのコメントを貼りつけておきます。 〈古代言語であるシリア語を守り、古代アッシリア人の末裔とされる人々が手がける銘柄。トルコの土着品種、ボアズケレとオキュズギョズをブレンドした赤ワイン。ステンレスタンクで発酵後、12ヶ月熟成。赤系と黒系の果実の風味が調和した、香り高く果実味豊かな味わいです。牛肉や羊肉とよく合います。「トゥル・アブディン」とは、トルコのアッシリア人地域の名称で、シリア語で「神のしもべの山」の意味です。〉
iri2618 STOP WARS