ワイン | Monte da Peceguina Tinto 2013(2013) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
10/24(土)に名古屋でオフ会企画してます! コントラフォンのマコン(黄色いラベル)に名駅の金時計が写ってる投稿のコメント欄を掲示板として使っているので、どなたでも是非連絡下さい。 あとリカマンワインフェスタ14時~の方いましたらよろしければお会いしましょう~
hamuito
このワイン僕も好きです^ ^ 素朴系良いですよね。。 宅飲みの時の食事!確かに迷いますね? 南欧素朴系の時、僕はアヒージョがダントツ多いです。 直火にかけられる深めの陶器のグラタン皿とオリーブオイル、すりおろしニンニク、塩、隠し味の白ワイン※もちろん余りもので充分w あとは、マッシュルームなりズッキーニやかぼちゃ、白や、泡なら牡蠣や海老。赤なら牛肉。 バケットあれば尚良しww 一皿で用が足りて片付けも楽www お試しください。 あ!野菜、魚介類の時はアンチョビペースト←チューブのが便利ですwを少し足してやると本格感がましますww
yamazoe.satosi
飲まれてましたか!ポルトガルだし珍しいのかなーと思っていたら結構飲んでる方いますね。 飲んでパッとウマイ~とはならないのですが、田舎の暮らしに根差しているような感じの素朴さが良いですね! 西南フランスなんかにこういうのが多くてたまに飲んでます! アヒージョはよくやりますが、こういうのに合うんですね!僕は大体タコ、エビ、エリンギでやってます。赤なら牛肉が合うのですね。なるほど!このタイプに合わせる食事に困っていたので今度試してみます。白ワインの隠し味とアンチョビもやってみます。アヒージョはバケット一本いけちゃいますよね(笑)
hamuito
是非お試しくださいww 最初から白ワイン足しておけば温度が上がっても飛び散りませんwwから 僕もバケット一本楽勝ですねwww
yamazoe.satosi
おお、そういう技もあるんですね!料理も勉強したいものですが…。 そういえばリエットなんかを作っとけば合わせられそうですね。
hamuito
洋風常備菜w ワインのために用意しておくと残念な事にならなくて良いですよね^ ^ ウチはマッシュルームペースト、いくつかのチーズ、塩漬けのフレッシュオリーブあたりは冷蔵庫で登板待ちしてますwww あとは石窯で薪で焼かれた無農薬小麦のカンパーニュ!発酵バター、、これらは冷凍効くのでストック可ですw 贅沢なようですが、トリュフオイルかペースト! あるとグッとメニューの幅が広がります! パン焼いて、発酵バター 発酵バターとトリュフオイルのスクランブルエッグ グリーンアスパラのトリュフオイル漬け、、 もちろんリゾット、パスタもww オイルならそんなに高くなく、けっこう使えますよ^ ^ ワインのアテなんでせいぜい5分位で用意出来て相性の良いもの! これですねwww
yamazoe.satosi
リエット、夏は常備していたのですが…。リエットは、作るたびにちょっとずつ上手くなっていくのですが決定的なものがなかなかできないです。ペペロンチーノも同様。 カンパーニュ、冷凍効くのですね!確かにオーブンでなんとかなりそうですね~。今度良いものを買えたらストックしてみます! トリュフオイル欲しいんですよ!前に、エノテカで出てて買おうか迷いました。近くで見かけないのでネットですかねー。 あと僕はドライトマトのオイル浸けやオイルサーディンが好きです。ドライトマトのオイル浸けを友達や家族に食べさせると必ず不味いといいますがw
hamuito
お、お勉強になります。もうちょっと価格up目指してはいますがまだそれは『見てるだけー(;´д`)。』です(笑)。なので今回もロープライス品。良いなあ、オフ会。でも遠いです(涙)。
マチャメリック
ポルトガル系のワンピースはまだ飲んでいないので興味有りますね? トライしてみます。
tsutomu.oishi.52
マチャメリックさん 安くても美味しいものはたくさんありますが、やっぱり高いものは美味しいっていうのはありますよ。是非ちょっと良いものも飲んでみてください!でも、戻れなくなる…闇の世界ですね(笑) このワインのようなタイプならまだ安くて良いものを探す気になりますが、ボルドーなんかは本当に戻れなくなってきました…(^^; tutomu.oishi.52 僕もほとんど無いです…神の雫に出てきたキンタドカルモっていうのが気になるのですがなかなか売ってなくて…。 ヨーロッパのマイナー地域はその土地に根差した面白いワインが多そうなのでもっと勉強したいものです。
hamuito
hamuitoさん フォローくださりありがとうございます。 よろしくお願いします。
Fujita
こちらこそありがとうございます! よろしくお願いしますm(__)m
hamuito
ポルトガル。 田舎系。フレッシュ&フルーティー、エレガント系。 南仏っぽい薬草系のニュアンス。ボディは軽め。良い旨味がわずかに感じられるんどけど、上位品のそれと比べると劣る。 こういう、フルーティーでミディアム~ライトボディのものってどのグラスか迷いますよね。 今回はボルドー用の勝ち。 ボルドー用の方が果実味と旨味が集中して感じられ、南仏っぽい薬草系のニュアンスも分かりやすい。 ブルゴーニュ用はフレッシュ感は増すものの、酸がキツくなる。果実味もやわらかくて綺麗になるが、グラスを満たすだけの力がなかった。発散しちゃうから旨味や香りが感じづらくなるのかな。 もう少し安いといいのだが。(1980) 食事とは合わない。なんとかヨーロッパの家庭料理みたいなのを用意したかった。
hamuito