ワイン | Cascina Barisel La Cappelletta Barbera d'Asti Superiore(2017) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
変わった形のビルですよね。 ‥IT産業にも頑張ってほしいですけど、労働生産性が低いっていう社会全体の問題もあり、日本は色々課題が山積みですよね(・∀・) ま、私の仕事も課題が山積みですけど( ̄∀ ̄)
bacchanale
bacchanaleさん 労働生産性を上げるために活用するのがITというかDXなんだと思うのですが、その効果的な運用を企業や政府、社会のシステムができてないんだと思います。 残業代出さずに裁量労働制とかにしたら生産性はかなり上がると思います( ̄▽ ̄)
mattz
カッシーナ・バリゼルのバルベーラ・ダスティ・ラ・カッペッレッタ カッシーナ・バリゼルの上級バルベーラ。樹齢60年、約3年熟成。現在このワインはバルベーラ・ダスティではなくニッツァ名義になっています。カッペッレッタはチャペルの意味。 外観は紫がかったガーネット。ブルーベリー、バラ、スミレ、コガネムシ。 ツンとアルコールを感じるフルボディ。圧倒的な凝縮感と旨味を伴う果実味と強烈な酸味。梅干しを食べたときのような感覚。グルーヴィーでファンキーな音楽を想起させる陽気なワイン。間違いなく上位クラスのバルベーラかと。なぜこれがトレビッキエーリ獲得してないのかと問い詰めたくなるレベル。 写真はNEC本社。日本のIT産業はもう少し頑張らんとあかんですね。
mattz