ワイン | Le Ragnaie Troncone Toscana Rosso(2014) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
えーーーー!!ฅ(๑*д*๑)ฅ!! まさか色の指摘もあるとは…もし、TRONCONEの意味が「やけくそ!」であっても納得です。笑
キキ ◡̈*
確かに色、薄いですよね(^^; でも美味しそうです♫
Yuji♪☆
TRONCONEってイタリア語が分かりませんね! そんなこと知ったら、 飲んでみたくなっちゃう(´⊙ω⊙`)
toranosuke★
こんな逸話?があるのですね〜。好みかもしれない‼️不幸なワインそこはかとなく惹かれます。
C nyan
キキちゃん> いやむしろ「ヤケクソ」とか放送禁止に近いスラングであってほしい笑(^^)
末永 誠一
Yujiさん> 色の通り味わいもぶっちゃけ薄めなんですけど、これ標高の高さから来る個性なんですよ♪ ほら飲みたくなってきた笑
末永 誠一
toraさん> ベッショさんとこにありますよ( ̄▽ ̄)
末永 誠一
大木さん> 本当ですよね笑 ハッ!そういう意味の可能性もあるのかな、TRONCONEって(^^)
末永 誠一
C nyanさん> 興味深い逸話があるとワインが少し楽しさアップしますよね! よかった、僕だけじゃなくて笑
末永 誠一
ここの畑、キャンティの土地とブルネッロの土地が重なり合って、かつ標高が高いからブルネッロはダメと聞いてました。 でもロッソ・モンタルチーノもリリースしてますよね。 1月にVt.2013のキャンティを飲みましたが、色合いは濃いと書き込んでますが?
遠藤 博美 ♂
うわぁぁぁ可哀想(*´Д`*) でも、少なくとも色は、すっごい美味しそうです♪♪でも、きっと美味しさが評価されるワインだから、そのうち、良い事あるよー♪て慰めてあげてくださいな♪
çaya
サンジョベーゼはそれ程濃い色じゃないと思いますが、それにしても薄過ぎですね笑 天候の問題でこうなったのでしょうかね。
haruyama
出番ですか?笑 tronconeは切断とか切ったみたいな意味なんでほんまにブルネッロとキアンティに切られたと言う意味でヤケクソでつけたのかも知れませんね、笑 しかしサンジョベーゼらしからぬ色‼️
大ニック
手を切ったばかりのニックさんの説明に ー ̄) ニヤッ としてしまいましたが、 ワインに纏わる逸話って色々ありそ〜♬
エミリー
学園長> 色は2013よりも薄いです。 ひょっとしたら味わいも薄めかも。 ピノとかならこの程度の薄さはあると思いますが、キアンティの規定で濃い薄いの境目ってどこなのでしょうね(^^)
末永 誠一
サヤちゃん> はい、そりゃもう2日がかりで慰める予定ですw 淡い感じのワインが好きな人には、きっと美味しく思えるはず(^^)
末永 誠一
haruyamaさん> そうそう、ここまでの薄さは確かに見ないですよね。 農作物ですから、自然に従うのみですよね(^^)
末永 誠一
大ニックさん> はい、出番ですw その意味マジですか!ていうかそういう意図で付けてて欲しいとか思ってみたり(^^) ちなっ、サンジョベーゼも色んなのがある中で、ここまで薄いのは確かに無いかも。 言われてそう思う、流されやすい自分にも気付かされた一本でした(^^)
末永 誠一
エミリーさん> まさに大ニックtromconeですねw ワインの中には、歴史とか畑とか造り手にまつわる逸話のあるものが沢山あって、良いセールストークにもなります。 ちなみに、それを楽しく思い始めると、もう立派なマニアとかオタクの領域だと思います笑(^^)
末永 誠一
いやいや!切り株とか切り干し大根(知らんけど笑)とかそっち系の意味ですから!笑 手切ったって言ってもチョロっと出ただけですからね。 ちなっ血なっ?( ̄▽ ̄)
大ニック
可哀想~(>.<)y-~ これは皆で飲んであげましょう(^^;))) 結構有名なワイナリーで味は間違いないと思いますが(о´∀`о)ノ
Jiro Fujiki
近年の規定変更で標高600m超の畑でもブルネッロを作れるようになり、2010、2011vtのブルネッロはつくってるみたいですよ。これは規定変更前のワインなのかな?
Jiro Fujiki
同じ物ストックしてます。名乗れた物も。 前評判もソコソコ良いですよね!
argento.kim
切ニックさん> そういう意味だったのですね♪ はいはい、キティちゃんの絆創膏貼りましょうね(^_-)
末永 誠一
Fujikiさん> ここのブルネロは以前からありましたから、別の場所にある畑なのでしょうね。 一度飲んでみたいのですが、価格を見て尻込みしてきました笑 ワインのタイプも違うらしいですから、今度思い切って挑戦しようと思います(^^)
末永 誠一
kimさん> そうそう、お店の方に勧められて初めて買った時は感動しましたもん。 こういうタイプのキアンティもあるんだな〜って♪
末永 誠一
不幸な話は蜜の味〜♡ 悲しいセールストークもものすごく惹かれます〜!
ゆーも
大兄の滅多に出ない関西弁(^.^) (やっと休みでヴィニカ一気読み) 今日タカムラ行ってストレス発散によるワイン一気買いしてきます! なので皆さんの投稿参考に…(^.^) ちなって何ですか??
あどる
ゆーもさん> 不幸を逆に利用して、幸にしてしまえば結果オーライですもんね♪ 醜いアヒルの子も同じ理論かと笑(^^)
末永 誠一
あどるさん> 忙しそうですね、お疲れ様っス! タカムラも良いですけど、そこから徒歩5分のイタリアワイン専門店「エノテカ イル ソッフィオーネ」がとても良いワイン屋さんでしたよ。 (火曜は定休日らしいですが) 先日に寄って、ワインを数本買って東京に送ってもらいました(^^) ちなっ、は大ニックさんの…(以下自粛)
末永 誠一
あ!そこ一回だけ行った事あります(^.^) すごいシュッとしたお店ですよね~( ☆∀☆) イタリアワイン勉強不足なのでまた行ってみます(‘∀‘ ) ちなっ!さっきまとめて投稿みました! 最近の若者言葉は…(-""-;)
あどる
あどるさん> 店主さんもシュッとしてますよねw 6月に堂島に移転して、ワインバー&ショップとしてリニューアルするそうです(^_-)
末永 誠一
6月に?! 了解っす!( ☆∀☆)
あどる
そうなのですか! 別所さん、久しぶりに行ってみようかな… アマローネも買おうかな… え? 末永さんとこには無いのですか?
toranosuke★
toraさん> ウチには無いですねー。 このワインは、イタリアにこだわりのあるお店に行けばあると思いますよ♪ 都内ならベッショとか、あと横浜のイルカリーチェとか。酒屋さん系はよくわかりません(^^)
末永 誠一
不作の年も、評価の低い年も 楽しめますよねぇ(๑>◡<๑) 造り手からしたら、大切に作ったワインですから 美味しくのんだるっ!(◎_◎;) っていう、末永さんの心意気が素敵です 軽やかで美味しそう(〃ω〃)
h
CWLさん> 良い年もそうでない年も、それも一つの個性ですからね。 なるほどこんな感じかー♪と楽しめる能天気な自分で良かったです笑(^^)
末永 誠一
地図を見ながら語れる、なんて楽しいワインなのでしょう。半年前なら何がそんなにおもしろいの?だったはずですが、vinica勉のおかげで爆笑できますw 末永さんありがとうございます✨
Yuri Touya
Yuriさん> 本当ですね! 知らない人から見れば可笑しな感じです笑 子供の頃は地理が苦手でした。 あの頃にワインをこっそり飲んでいれば…( ̄▽ ̄)♪
末永 誠一
要するに! なんでもいいんですよ(笑) 10個入りのモッツァレラチーズが8〜12個入ってるアバウトさですから(●︎´ϖ`●︎)
kenz
kenzさん> モッツァレラが多いぶんには良いのですが、少ないのは文句言いたくなります笑
末永 誠一
昨夜このトロンコーネの2017を飲みました♫ 色はそこそこ濃かったですが、ワイン名はトロンコーネでした(笑) ちなみにトロンコーネは切り株という意味だそうです(^^)
Yuji♪☆
Yujiさん> そういえばこのワインのその後を追ってませんでした! イタリアワインの達人に近々会いに行って、聞いてきますね?
末永 誠一
畑の標高が規定より少しだけ高くてブルネロを名乗れないという、レ・ラニャイエの「キアンティ・コッリ・セネージ」。 その不幸なワインに2014年は更なる不幸が!? 今度はなんと… 「色が薄すぎるからキアンティを名乗っちゃダメ」と言われちゃったそうです。 えーーーーーっ(^^;) 前年に「Chianti Collli Senesi」と書いてあったラベルには、ヤケクソのような太字で「TRONCONE」と書いてありますが、何の意味かは知りませんw ていうか、なにその不幸っぷり。 よしよし、オッチャンが美味しく飲んだるからな♪ 色調は透明感のある淡い赤色。 香りはベリーとチェリーの赤い果実に、赤い花と桜の塩漬けが少し。 アロマティックで優しい香りです。 淡く、柔らかく、甘く、新鮮なチェリーのような果実味。 それを豊かな酸味が包んでいます。 甘酸っぱいフルーツが、口の中で溶けて滑らかに広がっていく印象♪ まるでシャボン玉のように軽やか。 よくあるキアンティに比べたら淡い味わいですが、じんわりと伝わってくる感じが憎めません。 とても優しくチャーミングだけど、じわじわ美味しい。 ほんと、このワイン好きです♪ そして、 この不幸なワインに更なるサプライズ情報が… 来年は規定変更で、この畑がある標高もロッソ・ディだか、ブルネロだかを名乗れるようになるとか、ならないとか…。 噂の真相はわかりませんが、本当なら起死回生の一撃! こんなアップダウンの激しいキアンティ、他にあるのでしょうかw
末永 誠一