ワイン | Cantina Giardino Gaia(2014) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
凄いですね〜ザルトのティスティンググラスにお茶碗!伊勢丹の某ドSセミナーを思い出しました、笑 土っぽい肌だからナチュールの野性味が堪能出来そうですね♫ それにしても末永さまをもってしても表現し難いナチュールの味わいって!益々興味深いです(*^^*)
-
またまた、ワインの話ではないですが、この器を片手で抱え込むように持って飲むと、野武士が粟を食べているみたいじゃないですか(^^)
Masanari
なんて楽しそうなワイン会! ステキなお店〜・:*+.\(( °ω° ))/.:+ ぺんぺんさんのとこも見てきましたが、グラスもすごくこだわりがあるんですね! この画像、「末永さん、日本酒あげてる!!」て思っちゃいそう、笑
lapin ivre
mihoさん> 某ドSセミナー笑 実は僕もあの時お茶碗借りれば良かったかな?と少し思っていました笑 白磁器は良いって、他の誰かも言ってた気がします。 ナチュールは今まで意識したことのない香りや味わいの要素があるんです。 さてどうしよう(^^)
末永 誠一
Masanariさん> 多分周りから僕を見たら、まさしく野武士だったと思います笑 しかも片手でガシッと掴んでましたから笑 周りの女性たちはお上品なお茶会でしたよ(^_-)
末永 誠一
うさぎさん> 楽しいお店でした! 何にしろ、店主さんのこだわりが見えるお店は惹かれますよね♪ 言われてみたら、たしかに日本酒みたい笑 最近は日本酒でもワインのようなラベルがありますし(^^)
末永 誠一
またグラス(?)が斬新!ほんとお茶会ですね(≧∇≦)
AYA☆
わぁ! 陶器の器でワインを飲まれるのもオシャレですね(^^)
wapanda
茶道のお茶碗を回す動作でスワリングですね(^_-)
コジモ3世
AYAさん> 自分で飲んでると意識しないのですが、人がこの器で飲んでいるのを見ると「あ、お茶飲んでる…」としか思えません笑
末永 誠一
wapandaさん> 味わいを考えての事と思いますが、見た目もオシャレに見えますね♪ 今度自分でも安めの器を買ってみようと思いました(^^)
末永 誠一
コジモさん> 不思議なもので、この器を持つとお茶を頂くような仕草になるんですね♪ 水の入ったワイングラスを無意識にスワリングしちゃうのと一緒かも(^^)
末永 誠一
色々なグラスで試すなちゅ〜る、斬新ですね(^^)! ワインもグラスも楽しめる、家の近くにこんな店があったら毎週末行ってしまいそうです、笑
Yumeki
ワイングラスで飲まさないワイン会ですか?!( ̄▽ ̄)
大ニック
Yumekiさん> 変わってるから毎週は飽きると思いますよ笑 3週に一度程度にしましょう(^^)
末永 誠一
大ニックさん> 残念ながらラッパ飲みはありませんでした(^^)
末永 誠一
numero3さん> 陶器に詳しい人が偶然メンバーにいて、中身よりも器に集中してました笑 でもこういう器もいいなって思いましたよ。 ワインに合ったワイングラスは美味しく飲めますけど、形式ばらずに自由に飲む楽しさも大アリですね(^^)
末永 誠一
2つ目はカンティーナ・ジャルディーノの「2014 ガイア」。 陶器の器で頂きました。 人が飲んでいる姿をみると、まるでお茶会ですw やや尖った酸味と火薬の風味。 穏やかとか静けさとは真逆の、荒々しい味わいでした。 ナチュール特有の味わいって、未だにどうコメントして良いのか分からないんですよね。 まだまだ知識と体験が必要そうです。
末永 誠一