ワイン | Faustine Rosé(2018) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
濁り無きエレガントな色合いといい、エチケットといい、言われなければビオワインとは思いませんでした!確かに高感度ですね! まだワインに対する知識が浅~い所に、ビオだナチュールだと、選択肢の多さに悩みます!出会える範囲で色んなワインを飲みたいと思っているので、とても参考になります(’-’*)♪ いやいや、同じようなワインはとても手が届かないので、あくまで参考ですが(笑)
盆ケン
気になる要素満載のワインです。 お色の美しさにもウットリ♡ コルシカの土着さんシャガレッロという品種 初めてお聞きしました〜 復活のビオディナミなのにV.V( ´艸`)スゴ-イ Marcassinさんが初紐のワインで ワイナリーとしても初めて投稿されたワインですね!
ゆーも
盆ケンさま ありがとうございます! 今の時代、ワインは色々と選択技が広がりました。 とても競争率が上がり、広範囲なフィールドで品質が上がって来ていると思います。 と同時に個性化が薄れて来ている様にも思いますが、それは皆さんそれぞれの感じ方だとも思います。 ワインにも造り手のポリシーが色々な意味で反映されますが、いつの時代も共感出来れば良いのだと思います。 値段的な物もワインに限らずあると思いますが、それはいつの時代でもそうでありますね。少しでもご共感頂ければ幸いです。
Marcassin
ゆーもしゃま ありがとうございます! 初めて頂く造り手さんで、ワイン屋さんのおすすめでした。本当に気になる要素満載で、ロゼを普段頂かない私には、葡萄品種も含めて新たな発見でございました。 ビオディナミですが、遙か昔は普通の事だった様に思いますが、文明が発達するに連れて、ズレが生じて、ビオディナミが特別な栽培になった様な現代ですね。 初めてのワイナリーの紹介、それだけ無数のワイナリーが存在すると言う事だと思います。
Marcassin
やはりMarcassinしゃま(笑)は 深いい~♪です! 背伸びせず共感できるものを見つけて行こうと思います(^-^)ワインに限らず♪
盆ケン
コルシカ島のチーズを最近初めて頂き非常に美味で〜 元々コルシカ島のお水のオレッツァが大好きなので、、 コルシカ島のワインも飲みたいなあと思っております。 綺麗な色のロゼですね!美味しそうです♡
Vanilla
盆ケンしゃま 深いかどうかわかりませんが、ワインも何事も背伸びをする事で見えてくる物もあるかと思います。 まあ皆さんご自分のペースで楽しまれるのが良いですね。
Marcassin
Vanillaさま ありがとうございます。 そうでした、オレッツァがお好きとおっしゃっていましたね。コルシカやサルデーニャなど島は独特の物があり、興味深いです。 本当にこの淡い品のある色が綺麗でした。 未だ未だ沢山の地域に飲んでみたいワインがありますね。
Marcassin
久しぶりにコルシカ島のワインで、ドメーヌ・コント・アバトゥッチ・フォステーヌ・ロゼ・ヴィエイユ・ヴィーニュ2018年を頂きました。コルシカ島の色々な古代品種を復活させて、ビオディナミで栽培。葡萄はシャカレッロ100%になります。 とてもペールな落ち着いたサーモン・ピンク色。 とてもフラワリーで、オレンジ等の柑橘類のアロマ。 ドライなエントリーで、細やかなストロベリーの酸味。グレープフルーツのゼスティな苦味を感じるしっかり目のミネラル感。優しい色合いに反して、きちんとした品のある果実のコクを感じます。 翌日も白い花や、ピーチなど甘いアロマに、透明感のある果実のテクスチャー。全体がとてもバランスよく形成され、主張しな過ぎないようでしっかりとしたワインでした。 ビオ感を全く感じさせない作りも高感度、季節柄ロゼの選択肢の一つに良いと思います。
Marcassin