ワイン | Raymond Dupont Fahn Puligny Montrachet Les Charmes(2018) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
MarcassinNGH会長神父様、 デュポン・ファンの息子の方のドメーヌ! デュポン・ファンと言えばなんと言ってもムルソーの畑にうかつに盛り土をしてしまった為、INAOに怒られてブルゴーニュ広域AOCでリリースすることになったというエピソードがすぐ頭に浮かびますね(^o^) 18年とはうれしい早飲みでございます テロワールもムルソーとピュリニーの良いところどり?な感じ(笑) いやいや 良いレイデュポ汁をお飲みです
白猫ホッサ
白猫ホッサーさま ありがとうございます。 そうですデュポン・ファン自体初めて頂きましたが、盛り土のエピソードは知りませでした。 確か大天使さまが飲まれていて、コスパ良くおすすめでしたので、今回頂いてみました。 どちらかと言うと全体的にはスルスルと頂ける薄旨系かと思います。熟成させてみるとどんな感じかなぁと思います。何処かにちょい熟成ものないですかね。
Marcassin
Marcassinさま デュポン・ファン、レ・ティエが優しくスルスルが美味しかった記憶があります。ただ同ヴィンテージのル・クルーはかなり硬くて取っ付きにくいワインだったので、畑によってかなり違いもあるのかなと思っていました。次は私もピュリニーを試してみたいと思います。
hintmint3
hintmint様 ありがとうございます。 同じ作り手の同じヴィンテージのワインでも、リュー・ディの違いでワインの状態が違う事は多々ございますね。 レイモン・デュポン・ファン、初めて頂いてみましたが、コスト・パフォーマンスの良い造り手で、熟成させてみたいと思いました。
Marcassin
初めてのレイモン・デュポン・ファンは、ピュリニー・モンラッシェ・レ・シャルム2018年を頂きました。ピュリニーのシャルムはヴィラージュですが、ムルソー・シャルムとピュリニー・リュフェールに隣接する畑です。 綺麗なレモン・イエロー。 バターにシトラス、ピーチ等の優しい感じのアロマ。 ミディアムな落ち着いたエントリーで、果実にはボリューム感もあります。ヴィンテージ故の熟した感もありますが、エンドに掛けて細かな酸味も行き渡り、ミネラル感から長い余韻へと続きます。 全体のバランス感が良く、躍動感は感じませんが、現代的。ピュリニーらしいやわらかさとムルソーらしいふくよかな感じがうまく表現されているのではないでしょうか。 翌日は少しフレッシュなリンゴやスパイス等が出てきて、熟成後も楽しみなワインだと思います。
Marcassin