ワイン | Gagnard Delagrange Volnay Champagne 1er Cru(2010) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ここ半年でワインを飲み始めた僕には、DRCのロマネコンティが、10万とかそんな時代があったことが信じられないですね。ブルゴーニュを中心に値段が高いです。投機の対象になっているらしいので、いずれは価格は、バブルがはじけるように暴落するときがくると思いますが。もっと、昔に生まれたかった泣
mashiba
mashiba様 嗜好品がこんなに値段が上がっていいものかと思ってしまいますね。 せめて、ロマネ・コンティが5、60万くらいになってくれればと思ってしまいます。 2015年はまたボルドーを中心に値段が上がるみたいです。 困ったものでございます。
vin-be 1.1
僕たちにとっては、嗜好品でも、中国とかでファンドを組んで買っている人たちにとってはワインは金融商品でしかありません。ワインの世界は、フランスを中心に、「伝統や美徳」が非常に大切にされている方々が携わっているイメージです(ピノノワールがガメイと混ざると、ピノノワールの価値が貶められたような気がしませんか)。 私も、ワインの金融商品化には、多少の憤りを感じてしまいます。論理では説明できない部分ですよね。 今日も、厨二発言全開で〜す。あと、フォローさせていただきました。
mashiba
mashiba様 見識の深いコメント有難うございます。 中国の投資目的でのワイン購入は実は世界的な問題ですよね。 一番厄介なのは、崩壊後にしっかり保存されてない劣化ワインが流れてくることですよね。 お互いこれからも財布と相談して、気持ちよくワインを飲んで行きたいですね。
vin-be 1.1
天神南のワインバーにて一杯。 ここの店主との会話は面白い。 ブルゴーニュの土地は今や銀座の一等地なみに高く、将来的に優良ではない普通の生産者の村名ワインが一本8000円くらいになるのではと予想。 そんなことになったらブルゴーニュワインはしっかり流通するか微妙だが、この価格の高騰具合を見ると強ち間違いではないかもしれない。 昔はDRCロマネ・コンティも10万ほどであった。 シャルル・ノエラのリシュブールはその頃7万。 他の生産者も価格高騰は激しいものの、DRCが一番値上ってる。 今や100万出しても買えない。
vin-be 1.1