ワイン | La Crotta di Vegneron Chambave(2011) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ピノをブレンドするイタリアワインで、しかもイタリアのガメイは初めて聞きました! でもボルドー+ローヌとは‥興味深いです。(゜ロ゜
ina☆
Vinica初ポストですね。 流石のマニアックっぷりは尊敬します。 ラーメンは家系っぽさもあってご飯にも合いそうですね。 美味しそうです!
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
ina☆さん ヴァッレ・ダオスタ州ではガメイ単一ワインを結構作ってるらしいのですが、日本では探しても中々見つかりません。輸入しても売れないからでしょうか。 ボルドー+ローヌのように感じたのはプティ・ルージュという品種によるものでしょうか。経験が少なくて分かりません(@@)
mattz
プロセッコさん 最近3本に1本くらいの割合でvinica初ポストだったりします…。紐付け申請がめんどくさいです(>ω<) ラーメンは確かに家系っぽかったです。家系+二郎系といった感じ。 量多すぎてご飯追加したら死んでました(笑)
mattz
これはテンションが上がるラーメン!! 中華焼きそばのようなキクラゲでございますね。
vin-be 1.1
vin-beさん 博多ラーメンにはキクラゲはマストアイテムですよね! 博多ラーメン以外でキクラゲの乗ったラーメンはとても珍しいと思います。
mattz
mattzさん 今度は、シャンバーヴですね。 シャンバーヴは、元我が家から 6〜7Kmの街です。 そこから更に西へ20Kmほど行くと アオスタの中心地になります。 懐かしい街名です。 アオスタの人達は自家製ワインを 造っていて、良くご自宅に お呼ばれして食事とワインを ご馳走になりました。
Hiroaosta
魅力的なラーメン。 あ、ワインも面白そうです。
bacchanale
Hiroaosta 私てっきりHiroaostaさんはアオスタ在住だったのかと思ってました。 シャンバーヴとアオスタの間にニュスがあるんでよね確か。 アオスタの人達が作る自家製ワイン良いですね(*^^*)。もしかしたら貴重な品種のワインなんかをその時にお飲みになってたのかもしれませんね。
mattz
bacchanaleさん イレブンフーズは以前まで複数店舗展開してましたが、今は南品川のこのお店と、大鳥居に1店舗あるのみです。 大鳥居のオンボロ店にも行きましたが、立地悪すぎて今後行く機会はなさそうです。
mattz
ラ・クロッタ・ディ・ヴィニュロンのシャンバーヴ。 ヴァッレ・ダオスタ州のシャンバーヴ地方で造られたワインはラベルに「シャンバーヴ」を表示することができますが、白の場合はミュスカ(モスカート)、赤はプティ・ルージュ70%以上で造ることが条件となります。白のミュスカが名高く、一方の赤はかなりレアかと思います。日本で流通してるのを見るのはこのワインが初めてでした。セパージュはプティ・ルージュ70%、残りはピノ・ノワールとガメイなど。 ヴィンテージは2011。 色は濃いガーネット。エッジは熟成によりレンガ色を帯びています。香りはインクやブルーベリー、カシス、杉などで一見ボルドーっぽいんですがフレッシュなイメージも感じます。 味わいはボルドー+ローヌ。タンニンは丸くなり、苦甘なチョコレート風の舌触り。フルーティで独特の苦味と酸味があります。久々に3日間かけて飲みましたが、3日目が一番美味しい。タイミングによってはとっつきづらい酸味があるので、時間をかけたり温度を変えたりして楽しむべきワインかと思います アオスタのワインにしては、飲みやすく誰もが楽しめそうなワインでした。 ラーメンは「イレブンフーズ源流」@新馬場。老舗の名店です。常軌を逸した大きさのキクラゲが有名。ジャンク系の懐かしい豚骨系スープと中太麺がうまい。
mattz