ワイン | Vincent Dauvissat Petit Chablis(2014) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
MarcassinNGH会長神父様、 ドーヴィサのプティ・シャブリ連鎖ですね(^o^) 私の思うシャブリの特徴は 昆布出汁のような旨味ヨード香がたっぷりあってぬるりとした飲みロと 対象的に火打ち石と称される鋼質のミネラルに強い酸味からくるすっきりした飲みロ そのヌルヌル系とピカピカ系のバランスにあると見ました! で大量生産系のシャブリはピカピカはするのだけど、このドーヴィサやラヴノーのようなヌルヌル系の旨味がない、少ないのだと気付きました。 私がシャブリを今一軽んじてあまり飲んでなかったのはこのヌルヌル系旨味をはっきり感じる力が私になかったからです(^-^;) それを気付かせてくれたのがラヴノーでありこのドーヴィサのプティ・シャブリでありました(^o^) いやそのきっかけを作って下さったMarcassinNGH会長神父様には感謝しております(_ _) 忘れずに 良いシャブ汁をお飲みです
白猫ホッサ
白猫ホッサーさま〜 ありがとうございます。 少し間が開いてしまった連鎖ですが、お飲みになられていた12‘も素晴らしそうでしたね。プティ・シャブリは小さなアペラシオンですので、ドーヴィサもラヴノー物も貴重ですね。 私は随分と前からワイン仲間にシャブリと言えばラヴノーとドーヴィサと言うことで仕込まれて来ましたと言いますか、殆どこの二つの生産者がシャブリだと思って飲んで来ました。 もちろん昔は断然お安かったですし、樽熟成から来るヌルヌル系旨味が普通と思っていましたが、特別なのだと後にして理解したと思います。 シャブリの殆どのワインはステンレスで醸造され、お値段的にもとてもリーズナブルな物が多いのですが、前は適当なワインも多くあまり美味しいと感じない物が殆どだった様に思います。 そういうピカピカ系の物では、銘醸コート・デ・ボーヌと肩を並べて飲みたくなるようなワインが少ないのも事実ですので、ホッサー白猫さまが敬遠していたのもわかります。 以前神戸でご一緒させていただいた時のラヴノーのクロの熟成感などは、やはり究極のシャブリで、且つ究極のブルゴーニュ・ブランの一つと思う思い出深いワインでした。 又あのようなブランをご一緒させて頂きたいと思います。 本当にヌルヌル系の良いシャブ汁でございました。
Marcassin
TGIFのブランは、ドメーヌ・ルネ・エ・ヴァンサン・ドーヴィサ・プティ・シャブリ2014年を頂きました。少し前に頂いた同じ2014年ラヴノーのプティ・シャブリは素晴らしかったですが、ドーヴィサは如何でしょうか。 きれいなストロー・イエロー。 チョーク質の粉をまぶした、きれいなシトラスのアロマ。 ヨードの様な塩気を帯びた、とても凝縮感のあるレモン・リキュール。ふくよかで、コクさえも感じる素晴らしいプティ・シャブリ。 余韻まで、しっかりとした全くブレを感じない作りには、秀悦としか言いようがございませんでした。 以前頂いた2014年のドーヴィサのシャブリや、ラヴノーのプティ・シャブリよりも、コクやボディの大きさを感じました。
Marcassin