ワイン | Dom. Paul Pillot Chassagne Montrachet 1er Cru Les Caillerets(2011) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
vin-beさん、素晴らしそう+゚。*(*´∀`*)*。゚+ ぜひ、飲んで見たくなりました!
里ちゃん
97'のロマネを以前頂きましたが、今までの白では最高の美味しさでした⁉︎見つかるといいですね♪
junnabe@
ピヨって可愛いです❤️ vinさまおすすめなピヨ、飲んでみたいです! ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
toranosuke★
里ちゃん様 これは良かったです。ブルゴーニュの白はまだまだいい生産者が沢山でございます!
vin-be 1.1
junnabe 様 なんと!97でございますか!! 熟成したラ・ロマネ、是非飲んでみたいです。拝見しに行きます!
vin-be 1.1
toranosuke 様 是非ピヨることをオススメ申し上げます! ピヨ達の中でもポール・ピヨをレコメンド申し上げます(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
vin-be 1.1
ラ・ロマネは一度だけ頂きましたが素晴らしいですね♪ この造り手さんは赤も良い感じです♪ 欲を言えば、もう少し樽が控えめだったらドンピシャかも(^^)
末永 誠一
末永様 ラ・ロマネ飲まれたことがあるのですね。 小職もすっごく飲んでみたいです。 繊細なのに樽が効きすぎていると過剰に感じますね。
vin-be 1.1
vin-beさんの、是非ピヨって、にガッチリ心掴まれましたよ笑 よし僕も探そ〜っ!(´∀`*) それとレビュー違いになってしまいすみませんが、僕は昔ワインサービスをしてまして。今は単なる田舎のワイン好きであります!ψ(`∇´)ψ
yutaro☆
yutaro様 はい!皆様で一緒にピヨりましょう!小職の記憶を辿ると普通のブルゴーニュ・ブランも美味しかった気がします。 プロの方だったのですね。 今後ともどうぞ、宜しくお願いいたします。
vin-be 1.1
vin-beさん、遅コメ申し訳ございません。見のがしておりました(^-^;) シャサーニュのピヨ御三家、ポール・ピヨにジャン・マルク・ピヨにローラン・ピヨあってシャサーニュは色々親戚筋だの兄弟姉妹だの婚姻関係だの全くわかりにくいドメーヌ乱立ですね。 私はポール・ピヨの11年ラ・ロマネとジャン・マルク・ピヨの05年のヴェルジェ・クロ・サン・マルクにローラン・ピヨの13年レ・ヴェルジュを飲み比べてみたことがあります。ポールは香り系、ジャン・マルクは熟成系、ローランは酸味系と一応分類し私としてはジャン・マルク・ピヨに軍配を挙げました(^o^) vin-beさんイチオシのポール・ピヨは確かあのアメリカ人も一番にあげていたかと思います(笑) ピヨ家どれも家族経営の小規模ドメーヌらしいですが本当に素晴らしい白を造りますね。vin-beさんお勧めのポール・ピヨのカイユレまだ未飲ですので見つけて又別のラインでピヨ御三家飲み比べてみたいと思います(笑)
白猫ホッサ
ホッサー様 ありがとうございます。あのアメリカ人のくだりで吹きそうになりました(笑) そして、ホッサー様が仰のであれば、ジャン・マルク・ピヨは確かな作り手のような気がします。 それにしてもピヨ飲み比べ素敵でございます。小職もいつの日か飲み比べなければ!! あ、ソゼのシャンガンに便乗して、このポールピヨのシャサーニュ、シャンガンも買ってしまいました。 味わいはかなり異なるような気がしてますが、試してみます!
vin-be 1.1
ポール・ピヨは世代交代が進んでおり、4代目のティエリが表に出てくるようになってからは、頻繁にこの作り手のワインを見かけるようになってきた。 ジャン・マルク・ピヨ、ローラン・ピヨと評価が高い御三家の中でも小職が得に好きなのがこのポール・ピヨ。 彼の持つ「ラ・ロマネ」を探しているのだが、なかなか見つからない。 今回は2011年のカイユレを抜栓してみた。 少しだけ緑がかったイエロー。 上品な樽の香り。白桃や砂糖をまぶした甘やかなパイン、レモンの皮のようなやや渋みを感じる柑橘系の香り。 粘性・酸味は中庸だが、ややオイリー。 美しいミネラルを伴った味わい。そのミネラルは口の中でピチピチと弾けるようで、フレッシュなライムやシトラスの風味と融合する。 果実のボリュームもそこそこで、酸味が高めのパイナップルのような果実味が、ほんの少し苦味を伴うアフターと共に心地よく感じられる。 これは美味しい! ファンになってしまった。 この作り手はまだ値段が上がりきってないのが嬉しい。 オススメの生産者でございます。
vin-be 1.1