ワイン | Dom. Buisson Charles Meursault(1996) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
白猫ホッサーさま〜 おはようございます。 残念なブュイッソン・シャルル。。。 ちなみにどれくらい飲まれたのでしょうか、このビネガーを?
Marcassin
こんにちは 読ませていただいて、色々と複雑なものが自分の中に去来しました。 ワインには色々な変化、劣化があります。 私は、古酒を探す旅の中でスリリングな体験が、なくもない。 いまコメントを書きながらも、時折固まってしまいます(^^; ビネガー、あります。 開ける前は、 ビネっていたら、料理に使えばいいし! なんて、嘯いていても、 現実化して、ましてや高かった1本だったりすると。 泣く。泣いた。 書いていて暑くなってきた。 言い訳しながら酢を飲み続けたりするようなことに、なってしまいます。 そうすると、実際体が熱くなってくるから、ああ、分かった。それを勝手にいまフラッシュバックしてるのか〜? 結局料理に使うのは、ボトル半分もなかったりして。 なかなか諦めが悪いんです。 でも、古酒探すのはやめない。だからこれからも、事故はやまない^_^。ワインは面白いってことにしておく(涙)。 長々とごめんなさい。
Nora
いやいや、餃子に熟成ムルソーて(>_<) 先日解説戴いたジャンムニエの70年とか、神々しくてさすがに大蒜とかちょっとちょっと(>_<)! 餃子は瓢○ん派でしたか?○萬ではなくて?近所にその流れを汲むお店があるのでテイクアウトしてブュイッソンシャルルに合わせてみましょうか〜あ、でもグッドドールでした、勿体無い!(>_<)笑
-
あははは笑 最後の要約が分かりやすいですね(^^) 「ダメと思っていても男には立ち向かわなければならない時がある」 そんな猫さまの生き様を見ました♪ ちなみに僕も似たようなボルドー白を最近開けましたので勝手に親近感が湧いてます(^^)
末永 誠一
MarcassinNGH会長神父様、 それがとりあえず1日目2杯(>_<) そして2日目1杯とまだ半分以上残っているのですがどうしましょう(笑) 今日3日目1杯飲んでみましたが気のぬけたビアを飲んでるかのような味わいでどうしようもありません(>_<) 入手した時は蔵出しで生き生きとしてたように思いましたがぬかりました(^-^;) イワシかサバにかけてマリネしたいと思いますワインヴィネガー(笑)
白猫ホッサ
Nora70古酒好きハンターさん、 ブルゴーニュの白は全体的に96年頃以降ビオというか自然農法に転換され今では最早当たり前なのですが調度転換期の90年代後半はまだ試行錯誤で不安定なことが多いですね。 逆にもっと古い90年頃酸化防止剤もたっぷり入って農薬も使ってしっかり栽培して造られた蔵出しの白の方が安全だったりします(笑) 元々白、特に仏ブルゴーニュの白は10年以内に飲んで美味しいようなものですから赤と違って10年以上たったものは基本ギャンブルだと思います(^o^) 古酒好きハンターのNora70さんは天性のギャンブラーですね(笑) ギャンブラーは負けることを想像してギャンブルしませんからねえ(^o^) 古酒好きハンター応援していますが私は早のみです(笑)
白猫ホッサ
miho_vino(餃子味噌派禁酒中)さん、 餃子は明○(ミ○ミン)が一番ですね(笑) 庶民派白猫です(^o^) ビュイッソン・シャルルは私は本当にお気に入りです。あのバランスは素晴らしい!そう言えばしばらく飲んでませんねえ(^o^)
白猫ホッサ
白猫ホッサー白汁大魔王様、こんばんは。 なかなかのムルソー?でしたね? こんな逝っちゃてるムルソーは確か?羊肉合わせると良い?って白汁大魔王様が言ってませんでした?
Katsuyuki Tanaka
末永誠一薔薇貴公子、 似たような体験というのは 掘り出し物の96年のヴィラージュもののビュイッソン・シャルルをネットで見つけたので2本購入してすぐ1本開けたらまだまだ5年はいけると思えるフレッシュさでこいつはラッキーと思っていたのにうっかり梱包のダンボールの中で2年間物置に放置されて気付いてあわててセラーにうつして1ヶ月たつもののやはりダメダメだった、という体験ですか(^-^;) ちなみに同時にタヒチのお土産にもらった赤ワインなども見つかりましたがどうしましょうか(>_<)一応BANDOLの2004年てありますけど(^-^;)
白猫ホッサ
Prof.Katsuyuki Tanaka大天使様、 そうです羊肉は私実は大好物でして あの匂いが大好きです(^o^)ラムよりマトンが好きです羊臭いのが大好きでそれに合うのはシャルドネ熟成のブランデったものが一番だと思います。 ローヌの白だと少し上品すぎる気がします(^o^) 覚えて下さい!さあご一緒に! 羊肉には熟成シャルドネ! 未だに誰にも共感されていません(T^T)
白猫ホッサ
↑いやいや、いつも共感してますよ〜巨匠Kさんのラムにはソゼのバタール♡ で、鰻には熟成ムルソーですよね? 円熟マダム曰く、安いブル白にはあなた貝柱の入った焼売よ!ですが、笑 千日前眠○本店の餃子とジンギスカンにムルソー合わせてみたいですね〜あ、こちらのシェリーちゃんは苺ジャムにされては如何ですか?レモン汁を入れる手間が省けます、笑
-
…というか、うちにある赤汁も04年ですし南国のお土産かと心配になりました(゚o゚;;
-
miho_vino(羊肉鰻合白是良禁酒中)さん、 シャンパーニュ最強伝説をくつがえした 熟成シャルドネ最強説(笑) 実践ありがとうございます(_ _) 熟成の仕方でもムルソーは特別褐変ケミカってビネガー化しやすいAOCかと思います。と言うよりほぼ直射日光外気温の中で2年も放置されればどんな銘酒も傷みますわね(>_<) 私基本入手したらすぐ飲みますすぐ開けますなので今回のように入手してすぐ(17年7月飲)と約2年後の飲み比べ、かつ保存悪ければどれぐらいでワインは駄目になるか、という疑問に答えを出せてうれしいです。 96年のムルソーは2回の日本の夏をこえるともちません(結論(^o^)) セラーの必要性をしっかりと教わって良い経験をしました(笑) えっと炭酸注入機で炭酸入れてみましたがかえって大変なことになりました(^-^;)
白猫ホッサ
熟成ムルソーを飲みたーいっ! もう色はアンバーになってブランデ一化しててちょっとケミカっててギリな感じぐらいの熟成ムルソーを飲んでみたーいっ! 80年代?70年代?それぐらいので(^o^)でもシェリー化だけは勘弁してほしいそんな熟成ムルソーがどうしても飲みたーい! 何故なら今日元町の餃子Aひょうたんで神戸名物味噌だれ焼き餃子を買ってきたから(笑)しかもニンニク入りでコッテリ味噌を酢醤油ラー油で溶いて食すので(>_<) そんな餃子にシャンパン(ギョーシャン)とか上品なマリアージュではなく私が常々言っている羊肉に熟成シャルドネといった感じで臭いものには熟成シャルドネ熟成ムルソーしかありませんっ(笑) そっとセラーを見る白猫(ΦωΦ) 何度見てもムルソーの古酒はない(>_<) 今飲みたいので注文している場合ではない でセラーの奥から ビュイッソン・シャルル ムルソー1996年 これか!これしかないか! 確か何年も別室のダンボールの中で忘れられていた保存の悪い一本。 2本入手して1本はすぐ開けたハズそれから忘れて放置していた(^-^;) お気に入りのビュイッソン・シャルルですがM澤屋の専売になる以前のインポートもの 瓶ごしに見るとやや褐変しているしこれはもしかして熟成進んでいるかも! と言うより熱劣化が心配で今まで開けなかったもの(^-^;)(笑) しかし1個50円の焼餃子に合わすのにルーロのブル白など開けるわけにいかず今宵の白はこれに決定! グラスに注ぐと見事なアンバーな熟成色(^o^) 香りは?う一ん微妙!ややシェリってるか? 味わいはケミカルな酸味と若干のキャラメルにミネラル感は少し湿ったダンボール(^-^;) それでもグレープフルーツ系の柑橘類の苦味と熟成洋梨に林檎の甘酸っぱいえぐみ果実味を感じ温度を落とすと飲めない味ではありません。 肝心の焼き餃子との相性は…やはりちょっと熟成が進みすぎてえぐみも出たぐらいのムルソーとぴったりです(注:あくまでも個人の感想です) ただこれはPMOと言うより劣化ワイン(>_<)ヴィネガーに化学変化したブドウ汁ですね。 私のお気に入りのビュイッソン・シャルルですがやはりワインは保存。いくら96年と言え保存悪ければ駄目になる見本でした(^-^;) でも開けない後悔より飲んで反省の方がマシ(笑)とにかくワインは飲まないと味わえないのだから 私は私の飲みたいものをこれからも飲みます! 今日の要約 買ってきた焼き餃子に96年ムルソー合わせたら死んでいた(T^T)以上。
白猫ホッサ