ワイン | Isimbarda Pinot Nero Vigna del Cardinale(2015) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
4日目で美味しいピノネロ、一体開けたてはどれだけガチガチだったのでしょう?(笑) 小職は今ピノネロの旅は一旦お休みしてますが、mattz 様の投稿を拝見してまた追いかけたくなりました(^^)
vin-be 1.1
ダサいと思ってるのはもしかして、"でっろるとれぽ" ってところですか? もしかして.. 笑
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
お墓シリーズ、以前もやってましたよね? それにしても三沢初子、世間の認知率どらくらいあるのでしょうか?私は知りませんでした(〃ω〃)
糖質制限の男
ピノネロのDOCがあるのですね~(゜ロ゜
ina☆
これは…マニアックですね…。 そういえば、今朝、散歩した際に通った道は、二・二六事件で死刑になった北一輝が最後に住んでいて、検挙された自宅付近だそうです。 …何もそれっぽいものがない、中野駅近くの住宅街で、何の説明もないですけど。 …と、無駄な対抗意識を燃やしてみたり 笑
bacchanale
vin-beさん 飲み終わるのに4日もかかったんです…察してください笑 いや、でもピエモンテのセンスの悪い(笑)ものなんかに比べるとよくできていました。生産者の意図のようなものも感じ取ることができます。 ピノネロの旅…。代わりにロワールのピノ・ノワールの旅はどうでしょうか?これもかなり微妙だと思います笑
mattz
プロセッコさん その通りです笑 ボナルダもでっろるとれぽになります(゚∀゚) 普通にオルトレポ・パヴェーゼ・ピノ・ネロの方がかっこいいと思うんですが、やっぱり分離したいものなんでしょうかね。
mattz
糖質制限の男さん 私のスマホには大量の墓の写真があります笑 三沢初子、もしかしたら仙台では少しポピュラーな存在かもしれません。 歌舞伎見てる方なら知ってるのでしょうが、私はまだ歌舞伎を見ているという人に出会ったことがありません…
mattz
ina☆さん あまり今まで考えたことはありませんでしたが… もしかしてこのDOC、唯一のピノネロ単独のDOCかもしれません!
mattz
bacchanaleさん なんの対抗意識ですか笑 そうですか、話せば分かりますか…ってそれは五・一五のほうか(>ω<) クーデターとは恐ろしいものです。とても今の日本人の精神力では無理でしょう。 でも会社でクーデターは起こしたいです(゚∀゚)
mattz
イシンバルダのピノ・ネロ・ヴィーニャ・ディ・カルディナーレ。 イシンバルダのフラッグシップワイン。ピノ・ノワールはどの国も高くなりました。オルトレポ・パヴェーゼで造られるピノ・ネロは2010年から「Pinot Nero dell’Oltrepo Pavese」というDOCに分離されたんですが、これダサすぎるんでやめませんか? ヴィンテージは2015。 黒や灰色を見せる濃いガーネット。濃厚な黒ベリー系の香り。樽香しっかり。 しっかりした骨格のピノ・ネロです。かなり超熟なスタイルで、4日目が一番美味しい状態でした。メルローと言われても納得しそうな濃厚な味わいで、ブルゴーニュよりもニューワールド寄り。ちょっと好みは分かれそうですが、こういったピノがロンバルディアで生まれていることは興味深いと思います。 マニアックな墓シリーズ。 三沢初子の墓。銅像もあるけど、誰やねーん(゚∀゚) 仙台藩主3代目伊達綱宗の側室だそうです。歌舞伎演目の「伽羅先代萩」登場人物・政岡のモデルといわれていることから有名になりました。 私は歴史マニアですが歌舞伎はさっぱり(-_-)
mattz