ワイン | Karelas Mavrodaphne of Patras | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
今度は甘口ですか.. ん? なになに? OPEがPDOに向かっていて、 OPEはAOCもしくはAOP表記。 ではPDOとAOC&AOPの関係性は何? って予備校の模擬試験ですか 笑。
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
でも縁が玉ねぎの皮色してていい感じですね。美味しそうです!
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
ギリシャワイン飲まれてますね〜^_^ 前のポストでご質問頂いてましたが、 ウェイトはそんなに大きく無いものの ギリシャも試験に出ますよ〜✨
齋藤司
写真が歴史の瞬間を捉えるものであって、写真に撮らえることに意義を感じるジャーナリストや写真家がいた時代…ということもあるのですかね。 NHKのドキュメンタリーの「映像の世紀」の世界大戦の映像等は、人が忘れてはならない歴史だと思います…。 …あっ! マジメなコメントをしてしまった! え…と。 熟成の度合により樽を分けて、一番熟成した樽から出荷し、そこに二番目に熟成した樽から継ぎ足す。二番目に熟成した樽には三番目に熟成した樽から…。 「それら」の一連の方式を「ソレラ方式」と呼びます(・∀・) …修行の旅にでます(T ^ T)
bacchanale
プロセッコさん 三角形AOPがy軸方向に移動してこれを三角形PDOとする。この三角形PDOの面積を求めよ。 っていう感じでしょうか?笑 玉ねぎ色って素敵な表現ですね。今度使わせてもらいます(゚∀゚)
mattz
齋藤司さん ギリシャはワイン法があるせいでちょっと覚えるのが大変な地域ですね。 どんな問題が出るんでしょう。想像もつかないです。
mattz
bacchanaleさん コソボ紛争など最近の写真もあったのですが、全て白黒写真だったのが印象的でした。 映像の世紀、全て録画してます笑。素晴らしい番組ですよね。何度も再放送すべき番組だと思います。 …「ソレラ方式」は日本語で何というかご存知でしょうか。 正解は「トニイ方式」です。音楽に詳しいbacchanaleさんならなぜトニイなのか解ると思いますが… 私も旅に出ます(ノ∀`)
mattz
それって、ハニホヘトイロハ…。 お互い長い旅になりそうですね(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
bacchanale
カレラ・ワイナリーのマヴロダフネ・オブ・パトラス。 マヴロダフネ・オブ・パトラスはギリシャ・ペロポネソス半島北部アカイアのパトラ(パトラス)で造られる甘口赤で、OPEという甘口ワインのカテゴリーに分類されていましたが、最近は原産地呼称PDOとして統一された、もしくは統一の方向へ向かっているようです。OPEのワインはラベルにAOCあるいはAOP表記があり、ギリシャでは最も上位のカテゴリーに位置していました。発酵途中にリキュールを加えるいわゆる天然甘口ワインで、品種はマヴロダフネ51%以上、1年以上の樽熟成を経てリリースされます。ソレラ方式も採用したりするようです。 20年ぐらい熟成したかのようなガーネット。ケーキ、モナカ、ブランデーの香り。 アンゴスチュラ・ビターズを思わせる苦味、樹液のような複雑な甘み、リキュールのようなアルコール。香りにちょっと癖がありますが、これが1300円とは驚きです。甘口好きでカクテルも好きな自分にとっては最高に楽しめるワインでした。 恵比寿にある東京都写真美術館に行ってきました。開催中の展覧会の内容が思いの外重い内容でしたが、学ぶことの多い展覧会でした。 写真を観るというのも面白いものです。
mattz