ワイン | 甲斐ワイナリー 古壺 Delaware(2021) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ほぅ、なるほど。 楽しそう! こちらで色々試飲できるわけでね! 私は今、あけの2020の記念ラベルが気になっていて、欲しいけど躊躇っています…
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
おおぉー!めっちゃ楽しそうですねぇ✨✨ ボトル価格を考えたらちょっとだけ割高ですけど、色々試飲出来るエノマティックって楽しいですよね(๑´ڡ`๑)
カボチャ大王
prosecco様 いやホント楽しいですよー 10,000円弱で20種類のワインを体験できるので。 うち8種類はソラリスですもん 次回は中央葡萄酒に行こうと思ってますー♪
peco
カボチャ大王様 エノマティックはホント良いですよねー 注いだ分ガスが充填されて酸化を抑制するなんて、考えた方頭いいですー♪ マンズワイナリーのソラリスの試飲も良いですー 小諸メルロー買いたくなりますにゃん〜
peco
proseccoさん あけのに2020年の記念ラベルがあるんだー へえー、と思って自分の買ったボトルを見たら2020の記念ラベルでした。 中央葡萄酒100周年記念のなんですねー もう一本欲しくなるー (*´ω`*)/エヘヘ
peco
peco_Pecorinaさま 勝沼散策の楽しさ…目に浮かぶようです 生きいきとした投稿…素敵ですね⭐︎ 昨年試飲させて頂いた中で私のナンバー1は マンズワインさんの小諸メルロー pecoさまと同じ感動が嬉しいな♪ 新田正明さまの『山梨ワイン』愛読してます
smoky pink*
smoky pinkさま 新田商店→マンズワイナリー、もしくは中央葡萄酒→マンズワイナリー、はホントに楽しいですニャー マンズワイナリーの建物を出たら作業着のおじさんに話しかけられて、ちょっと会話したら前マンズワイナリー営業部長の方でしたー、びっくり その方も小諸のメルローは自信ありげに話されてました。 ソラリスはコストパフォーマンスが良くないというようなことをおっしゃる方もいらっしゃいます。 けど、私は味と香りもですけど、ソラリスのクリーンな酒質は日本のワインらしい素晴らしさと思っていますー
peco
日曜日に勝沼に遊びに行きましたー まずは、日本ワイン圧巻の品揃えの新田商店へ。 ここは日本ワインに特化した酒屋さんなんです。 そして店の奥にティスティングスペースがあって常時18種類の日本ワインがエノマティックからティスティングできます。 ワングラス30ccまたは35ccで330円なのでまあ普通のお値段で中央葡萄酒のあけのとか鳥居平とかもティスティングできて楽しいです。 いちばん美味しかった中央葡萄酒(グレイスワイン)の「あけの」を「これ下さーい」と軽く言ったら、けっこうなお値段でひるみました。でも買っちゃいましたー (3枚目画像) お次は勝沼に行くと必ず寄るマンズワイナリーですー ここはなんといってもソラリスシリーズのティスティングができるのが素晴らしいですぅー ボトルで買うと11,000円の小諸メルローが600円でティスティングできるんですよー その他、東山カベルネソーヴィニヨンも600円、千曲川メルロー500円などなど、ワングラスの量も35cc以上は入ってると思います スバラシイー \(*ˊᗜˋ*)/♡ いやー、ホントソラリスの小諸メルローは素晴らしいですー くやしいけどメルローは長野県にはかなわないです。 (4、5枚目画像) そしてお食事は甲斐ワイナリーのカフェの古壺(ココ) へ。 ここでも4種ティスティングセットをオーダーしましたけど、うち2種は保管状態がアレな感じでした。 このカフェは甲斐ワイナリーのワインを1人300円の席料で小売価格で飲めるのが良いです。 あと、コーヒーとケーキは普通に美味しいです。 古壺の銘柄ラベルのデラウェアやペティアンを限定販売もしてましてこの日はデラウェアのペティアンでない方を買って帰りました。 デラウェアらしくぶどうそのものの香りとグレープフルーツの香り、 シュールリーの無濾過なので沈殿物が見られます。 ちょっと北イタリアのピノグリージョみたいな感もありますが、安価なテーブルワインとして楽しむものと思いますー 蕗のとうの天ぷらにとても合いました。
peco