ワイン | Marcel Deiss Schoenenbourg Grand Cru(1998) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
最後の(笑)が、気になります(笑)最高の状態を召し上がられたようで何よりです♪
iri2618 STOP WARS
iri2618さん、いやいやもはや笑うしかないこのアルザス・グランクリュ熟成の甘味と旨味(^o^)。美味しすぎて笑みが止まりませぬ(笑)
白猫ホッサ
もう、ペトロールは里ちゃん浮き輪にキューピーちゃんとしか想像出来なくなってます(笑) ホッサーさんの刷り込みが激しい(T▽T)アハハ! 素晴らしきアルザス リースリング のグランクリュ♡ 里ちゃんも、お笑いリスペクトでございます +゚。*(*´∀`*)*。゚+ お笑いは、芸術です。。
里ちゃん
里ちゃんさん、私この間本当にビニル浮き輪ふくらませることあったのですが、まさにこの匂いうんうんとなって我が家の序列2位の3才児から早くしろとキレられてしまいました(^-^;)
白猫ホッサ
ダイスのシュネンブルグとマンブールを1本ずつ持っていますが、ホッサーさんのコメントを拝見して寝かせるべきか飲んでしむうべきか悩んでしまいました(笑)
Yuji♪☆
Yuji♪☆さん、私の勘だけですがダイスって混醸してその土地のテロワールを表現しようとしているんですよね。だとすれば基本10年以上は寝かせること前提で造っているのかなと思いました(^o^)。2007年より若いのは寝かせるべきなのかな、と(>_<)。 単一種の場合は若いうちに楽しめるように造っているのかなとも思いますし、熟成させても良しぐらいの造りではないでしょうか。そんな気がしました(注:あくまでも個人の感想です(笑))。
白猫ホッサ
うわわわぁぁ〜ホッサーさまとダイス様♡ こんな寝かせたアルザスグランクリュは飲んだことありませんが、コメントと画像だけで倒れそうです…! 甘いソースの豚肉やブルーチーズには最高に合うでしょうね〜くぅぅ、涎が、笑 アメリカン三昧もいいけど、仏白も恋しい…( ^ ^ )/□
-
美味しそう~✨ ホッサーさんのワインとお料理のマリアージュはいつも神領域ですね。 ワインのコメントもさることながら、 ホッサーさんの料理コメントを読むのが最近とても楽しみでなりません。 ヘレ肉(笑) 桃に貼り付いている黒い細いものは何でしょうか?! うちにも白桃とモッツァレラがスタンバイしているのですが、 他の味付けはどのようなものかと…。
しんしん
miho_vinoさん、東海岸NYから西海岸SFに移動されましたか(^o^) 少し日本に近づいていますね(笑) 90年代アルザス・グランクリュ予想した通り 「年齢なんか関係ない。生まれた年が違っても俺たち同じ恋の一年生だろ!」あま~いっっ! …ぐらいの甘味ありましたがトキメキ感もあって食中酒として充分楽しめて最後のブルーチーズなんかはこれを飲む為に存在しているチーズかと思う程でした(笑) 熟成の甘味はジュースぽい残糖感でなくミネラリーな苦味のようなものもあって締まった感じでドライさも探れて充分楽しめます(^o^)。
白猫ホッサ
しんしんさん、何かのハーブ類かミントの細切りだと思います(適当(笑))。味付はオリーブオイルに塩をきかせてもいました(本当に適当(笑))。すみませんすみません(そして二度謝る(笑))。 ここのシェフは本当に天才肌の人でレシピなんかおそらくなく自己流に目分量で塩とかふったりオリーブオイルかけたりなので(でも半端なくそれが美味しい)聞いてもおそらく「ん?」という返事しかないと思われます(笑)。 まさしく味のセルフエンターテイメントやー! とホッサー麿呂風に(笑) ヘレ肉って関西でしか通用しない言い方なんでしょうか?フィレですね(^o^)
白猫ホッサ
ホッサー麻呂さま〜あまりにもこのシェネンブルグが美味しそうなので、今から昨日買ったばかりのsémillonを開けまぁす♫ 若いしまるで別物でしょうが、ちょっと甘さの欲しい気分〜ホッサーさまの口説き文句にやられました♡ それは実際奥さまに使われた実話ですか?笑 ヘレって関西人が言っちゃうの、KYKの影響でしょうか… 確かあそこも三ノ宮発祥だったような^ ^
-
ありがとうございます。 やはり塩とオリーブオイルですかねー。 ヘレ肉、ホッサーさんは関西人なんだなーとしみじみ思いました。遠っ(T_T) 芦屋の友人は私たちには標準語ですが 自分の息子には(息子はバリバリ)関西弁で、器用だなーといつも思います。 あっもう2:00!お休みなさい。
しんしん
miho_vinoさん、関東ではヒレ肉と言うんですね(笑) ヘレカツサンド~とんかつのKYKで普通に売ってますが(^o^) 「神様に見つかっちゃうから一緒に逃げよう。だって天国から天使を誘拐したって神様に怒られてしまう~」あま~いっっ!
白猫ホッサ
しんしんさん、TVの影響でバイリンガルになると思います。 関東で通じなくて驚いた関西弁第一位は「そのゴミほっといて」第二位は「ごっついええね~」です。ゴミをほる(=捨てる)が通じず文字通り放っておかれて驚愕しました。 ごっついは使わないですかね。もしかして「むっちゃええ」ってのも標準語ではないのでしょうか(おそるおそる(笑)) 前もどこかでコメントしたことがありますが私三浦半島の野比というところに1年半程住んでいたことがあり周りから「言葉がなまっている」と言われ憤慨した覚えがあります。 そんな朝から腐敗した大豆を食べる習慣のある野蛮人に言われたくない、と。あちなみに納豆は最近食べられるぐらいまでは成長しましたが(^o^)
白猫ホッサ
甘すぎる口説き文句に座布団50枚! 言葉の壁だと、昔さんまさんが言ってた、これ直しといて! に超実感あります。彼女に服をしまっといて、というつもりが、どこか破れてるの?って返されたらしいです。これは関西だけでなく西日本あるあるだと思います♫ 片す、とか、しまう、とか中々言えません… KYK vs まい泉 もなかなか魅力的♡
-
え‼︎ ホッサーさん野比にいらっしゃったんですか(^^) 僕の実家はその野蛮人の棲む町よりもっと田舎です(笑) 手持ちのダイスは10だったので、しばらく寝かせてみます♫ アドバイスありがとうございました(*^^*)
Yuji♪☆
とても良いリースリングなのですね〜(^^)/凄いです。
アトリエ空
miho_vinoさん、「俺たち恋の1年生」「天使の誘拐」はお笑いスピードワゴンの小〇さんのネタです(笑)。 ほかす・なおす・いきるなんかは伝わりませんね(^o^) カツサンドはまい泉派な私です(笑)
白猫ホッサ
Yuji♪☆さん、横須賀と横浜の違いもわからず、出汁の真っ黒なうどんに驚きつつ、更にネバネバして異臭のする糸をひく腐敗豆を食べさせられながらも、野比の生活は楽しかったですよ~(^o^)良いところですね(フォロー汗)。
白猫ホッサ
アトリエ 空さん、マルセル・ダイスのグランクリュ自体は珍しくないんですが90年代のものはなかなか入手困難ですね(^o^)
白猫ホッサ
マルセル・ダイス、覚えますぅ〜♪
アトリエ空
マルセルダイスの熟成もの❗ 羨ましい~。 この前この若いヴィンテージ飲みましたがこれは熟成ものを飲みたいですね。
くれぺん
アトリエ 空さん、アルザスのグランクリュ認定とかプルミエクリュ制定とか色々活動しているドメーヌのようです(^o^)アルザスの代表的ドメーヌですね。
白猫ホッサ
大木さん大木さん大木さんったら大木さん、北海道で大暴れですか?大木ワールドの方が自由で魅力的ですね~(^o^)
白猫ホッサ
くれぺんさん、マルセル・ダイスは熟成向きなのでしょうか。 若いヴィンテージも今度私も飲んでみますね(^o^) あそれと ゲイマンちゃうーっ! 早目に(笑)
白猫ホッサ
ホッサーさま 私はダイスの熟成物は頂いた事が無いので何とも言えませんが、羨ましいです。若いヴィンテージの混醸物は美味しいと思いますが、メモラブルなワインではありませんでした。アルザスは良い畑と良い作り手のは熟成させるとより楽しめると思います。
Marcassin
MarcassinNGH会長、残糖感が強まってくるのはあまり良い熟成ではないのでしょうか?中途半端な熟成のうちに開けると甘々になってしまうような気がしましたが…98年は甘味はスッキリまとまって辛口ドライな部類のアルザスと言っても良いぐらいでしたが…
白猫ホッサ
熟成のアルザス・リースリングの味わいを求めて(^o^)。Eco77さんお勧めの1998年アルザス・シェネンブルグ・グラン・クリュ・マルセル・ダイスを前もアルザス・リースリング持ち込んだお気に入りイタリアンHに。平日ランチで(笑)。 まず白桃とモッツアレラ。最初から食前酒としても本領発揮!。一緒に頼んだビールインペリアルIPAもかすむ味わい! そしてもうここの名物、生ハム。岐阜県関市で造られる日本のパルマ職人の手による逸品。この薄切りロの中でフワッと溶けて飲むような味わい。仏産キノコ・温泉卵1人なのでハーフポーションで。前菜は抜群の相性。 食中酒としても充分のポテンシャル!白トリュフと赤エビのパスタ。サマートリュフの香りに負けないアルザス・グランクリュ。メインは豚肉のパンチエッタを巻いた豚のヘレ肉。やや甘めのソースが又シュネンブルグと合う合う! シェフから同じ98年のイタリア白のテイスティング、サービスで。うーんこれはすごい香り出ていますが飲みロ余韻は断然のこのアルザス・ワインの勝ち(^o^)。シェフすみません。ありがとう。 とても綺麗な黄金色!98年の熟成素晴らしくペト香プンプン(笑)リースリングだけでなく色々と混醸もの。ほろ苦いけれど決してくどくない甘味あります。 「あなたの瞳ってきれいね?」「君が映っているからね」甘~いっっ!「年齢とか気にするの、ワインだけでよくない?」甘~いっ!スピードワゴンの小〇さんなみの甘さとヴィンテージ(笑)(お笑い好き)。 eco77さんのアドバイス思い出し途中で大ぶりのグラスに替えてもらってこれ又素晴らしい。ペトペト広がりビニル浮き輪にキュービーちゃん(笑)大量発生! キンキンに冷やしても抜けない苦味ある甘いセメダイン?ビニール系の浮き輪香奥からあってシェフ曰わく今日の料理とぴったりと(^o^)。ゴルコンゾーラのチーズでフィニッシュ。ゴルコンゾーラのチーズの蜂蜜かけが全く声も出ないマリアージュかと(感動(ToT))。 いやペト香も素晴らしいですがこのスッと消えて決してベトつかない甘味98年の熟成のもの特有の味わい美味しいです。感動です。余韻はむしろ苦味ばしったミネラルあって深みと甘味の競演を感じられ熟成のアルザス・グランクリュ本当に感動的な美味しさです。 マルセル・ダイス深く心に刻まれました忘れません決して(笑)。
白猫ホッサ