ワイン | Cave de Tain Crozes Hermitage Rouge Grand Classique(1990) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
すっかりオクラーですよね(笑)。 人物の記念ワインって実際はどうですか? オク見てるといっぱいあって気になります(笑)。 マチャも記念ワインに手出してみよっかなあ。
MachamerickuMa*時の記録者*
大木さん いや、自分も誰か知りません(笑) なので調べましたが、フランスの歌手らしいのは分かりましたが、それとこのワインとの関係はさらに謎です!! う〜ん、誰もこの歌手はシラーないよなぁ〜笑
YD
マチャ えっ?オクラーて略すの流行ってるんですか??笑 人物の記念ワインは基本イベント的なものが多いから中身は期待しない方が良いかな^_^; これは元がしっかりした赤やから良かったけど(熟成感はかなりありますが)
YD
追記 あぁ〜初日より2日目、3日目とさらに落ち着き優しくも上品な味わいに! シラーの甘みが染み入ります! こ、これが熟成ローヌの真骨頂なんだな〜と。 紐付け見てもらったら分かるように皆さん若いヴィンテージしか飲んでないから(普通は手に入らないから)大木さんやマチャにも飲んでもらいたかったな〜 月に1回大阪に来ませんか?笑
YD
逆に月1で東北2県またぎとかー(笑)。 ステレンスタンクってどいう熟成法なにょ?
MachamerickuMa*時の記録者*
マチャ それは無理やぁ〜(>_<)でも東北は旅行で行きたいな! で、いきなり質問ですがステレンスタンクはそのままステレンスのタンクで熟成させることてわ、木の樽を使って熟成するといわゆるワインに樽香(バニラの香りとか)が付くけど、ステレンスならそういったのが付かずに葡萄本来の味が活きるワインになるってこと。 基本はフレッシュですぐに飲むワインによく使うかな〜 逆に樽熟成は長期熟成もできるワインに使います♪
YD
カーヴ ド タンのクローズ エルミタージュの1990年 シラー100%を70%はステレンスタンク熟成、30%を樽熟した古酒 色合いは熟成を感じれるオレンジがかった色合い。 開けたては少し薄い味でしたが時間が経つと果実味が出てきましたし、かなりまろやかなになった味わい! 樽はあまり効いていないのでローヌのシラー本来の味が楽しめます(^^) 肉によく合う〜〜(^o^) ちなみにラベルはフランスの30年〜50年くらいの歌手charles trenetさんの80歳記念ラベルのようです!
YD