ワイン | Alto de Cantenac Brown(2020) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
マリエさん向きのとっても危険な会 ヾ(*´∀`*)ノ 違いが体感出来て良いですねぇ✨✨
江川
江川さん やはり危険な会でして、帰宅して夕方なのに大爆睡してしまいました。。。 日本酒好きにはたまらないお店ですので、ぜひご案内させてください(しつこい 笑)
マリエー
こんばんは❢ マリエさん✨メチャ❢テンション⤴️がわかります〜♡ 海人藻塩!は使った事がありますが、こちらの巻紙(ググって知りました)のは初めてです❢ 一時期塩に凝った時がありましたが………いまは普通のお塩です(苦笑) 熱し安く冷めやすい………(;´д`)トホホ…
meryL
meryLさん プロこだわりの調味料、語られたら試食をリクエストしないのは失礼かな。。。と。 先に大将が察してくださった感アリでした(≧∇≦) お塩は羊羹みたいなパッケージですよね。私もかつて集めていましたが、使いきれない岩塩とかステイしています 笑
マリエー
お酒と料理のマリアージュ、素晴らしいです。ワインと日本酒の飲み比べもそれぞれの特徴が良く出ているようで興味深い比較テイスティングですね!
Eiki
お料理付き日本酒講座+ワイン講座 日本酒とワインを同時に頂くキケンな会です。 〜ざっくりすぎ日本酒講座〜 日本酒を作る時、お米を炊いてから作るのは、生米を水に入れるよりも溶けやすいからです。当然、その間に水が傷んでしまうので、菌のチカラに頼ります。それが乳酸菌です。(水に生米を入れて作るのは水酛) 現在は購入すれは手に入る「速醸酛」で健全な状態でもろみを作ることができますが、昔は自然界に存在する菌に頼っていました。 諸々省略して、その昔の製法が、生酛、山廃、水酛(菩提酛)だったりします。 この酒母が日本酒の味わいに影響します。 ちなみに香りは酵母が影響します。 お料理は鰆と鯖の幽庵焼き二種。 感動的に美味しい✨ 大将がこれまたこだわりの調味料の話をするので、「味噌食べたい。塩舐めたい」と参加者を代表してリクエストしました。 購入しなきゃ!と思うほど美味しい味噌and塩でした。 合わせた日本酒に先生が投げ込んで来たのは、ボルドーブラン。 柚子が香る味付けのお魚と美味しすぎなんですけど♡ アッサンブラージュもテーマですので、セミヨンの甘い香り、SBの爽やかさが程よく心地よいです。コレは幽庵焼きに合いすぎます(*´꒳`*) 日本酒を飲み続けていたので、引き締まるような酸を感じました。総じてワインの方が酸度高いです。
マリエー