ワイン | Hastae Quorum Barbera d'Asti(2000) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
なんと! そんな凄いバルベーラがあったとは…(@_@;) 三大テノールをアルゲリッチとベルリンフィルの伴奏でカラヤン指揮みたいな感じですね(笑)
Da Masa
Da Masaさん コメントありがとうございます。残念ながら2003ヴィンテージを最後にプロジェクトは終了していますが、本当に素晴らしいバルベーラでした。いまでも時々出物があるみたいで、このボトルも昨年購入したものです。マサさんも、機会があれば是非!
iri2618 STOP WARS
バルベーラ祭り!:その162 2000 ハスタエ クオルム バルベーラ・ダスティ ピエモンテ/イタリア 月曜日のワイン。 帰宅の時間がだいたい一緒の範囲で、珍しく家族4人揃って同時にいただく晩御飯です。 激しい雨のせいもあってか、週のはじめだというのに、全員体調がいまひとつ…。 こんな時は、とっておきのワインを開けて元気になるしかありません。 晩ごはんの牛ミスジと仔羊の肩ロースのステーキに合わせて、「クオルム」というバルベーラをいただくことにしました。 このクオルムというワイン、2年半ほど前に1度vinicaにはポストしていますが、1997年にスタートした「ハスタエ」というプロジェクトによるスーパー・バルベーラ(笑)です。 ブライダ、コッポ、ミケーレ・キャルロ、プルノット、ヴィエッティというバルベーラの超級生産者とグラッパの名門ベルタが、バルベーラの品質向上と知名度アップのためにスタートしたプロジェクトが、このハスタエ。 各生産者がアスティ地区に所有する畑から最高のバルベーラを持ち寄り、巨匠リカルド・コッタレラによって醸造されたワイン…それがクオルムです。 前回いただいた時と、まったく同じ位置でコルクが中折れしてしまいましたが、抜栓した瞬間に香りがパワーアップしていて、スミレやカシス、ブラックチェリーのオー・ド・ヴィのような、鋭さを持った拡散型の香りが凄いです! 熟成したボルドー(マルゴー)のような、濃度と密度と強度のある味わいも凄いです‼︎ 口の中で広がり鼻に抜けていく軽やかな風味(フレーヴァー)と、口腔の痺れが止まらず、身体全体が震えるようになる余韻も凄いです!!! すべての要素が、完璧なバルベーラの姿を、お手本のように示してくれるワインだと思います。 ワインなんて、美味しければイイじゃん! そんな単純な真理を、この上ない説得力で教えてくれるワインではないでしょうか? 飲んだら元気が出ました٩( ᐛ )و
iri2618 STOP WARS