ワイン | Schreckbichl Colterenzio Kalterersee Auslese Classico(2017) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ほおづきっていいですね *_* ワインはラベルを読み取る事が出来ませんでした >”<
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
すっごいかき氷でございますね。 しかも鬼灯味とは!! プチトマトと鬼灯は似て非なるもの。 どんな味だったか気になります。。。
vin-be 1.1
祝初vinica! 珍品なんでしょうか?
糖質制限の男
最近テレビで かき氷店の話題をよく見る気がします~ こっちは 夏でも暑くならないので カキ氷を出す店は ミスドくらいです(笑)
コジモ3世
プロセッコさん そもそも鬼灯ってなに?てところから始まりました。 難解なエチケットでしたよー。まさか1つの単語内で改行してるとは思いませんでした笑。 カルテラー ゼー (゚∀゚)
mattz
vin-beさん 私は鬼灯を食べたことがありませんでしたので、鬼灯味のかき氷と言われてもまったく味の想像がつきませんでした。みかんに近い味でした。 鬼灯もナス科みたいやので、トマトに近いところはあると思います。見た目としては同じナス科のピーマンとかトウガラシに近いものがあるかもしれません。
mattz
糖質制限さん 初ポスト!って私結構多いんですよ(^_^;) 珍品というよりは人気が少ないのかもしれません。スキアーヴァという品種は人気のある品種ではありません。 あとアルト・アディジェのワインは普通エチケットに品種名が書かれていますが、このワインは何の品種のワインか分からないのが問題かもです(^_^;)
mattz
コジモさん ええ!そうなんですか?ソフトクリームとか売ってるのにですか? 私は逆にミスドでかき氷を売ってることを知りませんでした笑 有名なかき氷のお店は大行列ができたりしてます。あいつら水食べるために並んでる(*≧m≦*)ププッ とか思っていただけたらと(゚∀゚)
mattz
鬼灯は食べたことは無いような気がします。 あるいは食べても記憶に残ってないか。 それが、かき氷になる時代なのですね。 …あ、明日の昼食に中野の坦々麺のお店の「ほおずき」に行ってみようかと妻に提案してみよっと(・∀・)
bacchanale
bacchanaleさん くそー!(>ω<) まさかかき氷からラーメンの話に持っていかれるとは思いませんでした!笑 奥さんからその提案を断られるように呪いをかけておきますシャナクシャナク
mattz
コルテレンツィオのラーゴ・ディ・カルダーロ・シェルト・クラシッコ。 ラーゴ・ディ・カルダーロはアルト・アディジェのカルダーロ湖周辺で造られるスキアーヴァ(トロリンガー)主体の赤ワインで、アルコール度数11.5%以上のものはシェルト(Scelto=アウスレーゼ)、特定の地域のものはクラシッコを名乗ることが出来ます。ラベルの「カルテラーゼー」はラーゴ・ディ・カルダーロのドイツ語表記です。イタリア屈指の難易度を誇るラベル表記です笑。 ヴィンテージは2017。 一般的なピノ・ノワールよりも薄いチェリーレッド。純朴で土っぽく、イタリアらしい香り。マッシュルームなど肉肉しいピノを思わせる瞬間もあります。 まろやかなタンニンと酸味。陰性で穏やか。軽やかなスキアーヴァをうまく上品でエレガントなワインにしてます。スキアーヴァは高品質なワインを作るのが難しいと言われますが、このワインからは可能性を感じました。少なくともドルチェットよりは笑。 野菜味のかき氷。 私はほおづき味で、相方(男子)はトマト味でした(゚∀゚)
mattz