ワイン | Ch. Lamoliere(2011) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
色が美味しそう〜(^^)
アトリエ空
これもの凄く美味しいワインでした♡ 私は2004をいただきましたが、その年はメルロー100%だったはず。ブラインドで飲んだらポムロール、それもかなり良いヤツと勘違いしそう。ちなみに、ビーフシチューに合わせていただきました(笑)☆
iri2618 STOP WARS
空さん 熟成されたメルローらしい色合いですよね〜(o^^o)
ぺんぺん
iriさん 投稿拝見しました!ビーフシチューに合わせて〜は同じでしたね(o^^o)(料理にも入れましたが、もちろん合わせても飲みました。) 2004は今でも売られているんですね。その後のビンテージの流通量が少ないようなのは何故でしょうね?このワインはセカンドだから毎年同じ量が作られるわけではないからかな⁇ 熟成したメルローの風味がこんなお値段で楽しめることを考えると、リピートすべき驚きのコスパワインですね! 04も是非飲んでみたいです(๑´ڡ`๑)
ぺんぺん
和牛の塊肉が安く買えたので、お肉ゴロゴロビーフシチューを作る その際、トポトポっと使ったのが、このワイン たまたま開けてあって、辛口でフルーティでなく美味しかったので(๑´ڡ`๑) メルロー主体かな? 樹脂の厚みを感じる熟成感 タンニンがこなれていて飲みやすい ※2016年6月の頂き物 価格は2千円代前半とメモにあり(笑) ある販売サイトより: コンクリートタンクにてアルコール発酵&マロラクティック醗酵を行い、12ヶ月間フレンチオーク樽(2年使用樽のみ、225L)で熟成します。 現オーナーであるピエール ラフォン氏は、元数学者という異色な経歴を持ち「所有する全ての樹を把握している」と言うほどひとつひとつの仕事を厳格に行う完璧主義者です。彼が両親から畑を引き継ぐとき、18ヘクタールあった畑を1/3の6ヘクタールに厳選し、さらに「最高のワインは最高のブドウから」をモットーに、ヘクタールあたり35ヘクトリットルという超低収量を実践しています。平均年間生産量33000本です。ムートンの醸造家という経歴を持つパトリック・レオン氏が家族で営む、シャトー・レ・トロワ・クロワのセカンドです。サービス温度は17℃がお勧めです。
ぺんぺん