ワイン | Maison Leroy Beaujolais(2010) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
あ、時間が経ったら酸味出てきました。よかった^ ^
Johannes Brahms Ⅱ
ワインを味わうようになってから、いろんな料理で酸味の重要性を感じるようになったんです。 酸味って面白いですよね。
Hana
ワインを飲み始めた半年前は、酸味があるものがとにかく苦手で仕方なかったのに、わずか半年で、その酸味がないと物足りなくなっていました(笑) 料理も、フルーツも、グッとこないものって、概ね酸味がないですよね^ ^
Johannes Brahms Ⅱ
私もこのワイン寝かせてます‼️ ルロワのガメイなんて、誰が買うんやろぅ…私が買っておこう!的な買い方したんですが… ここにも、いらっしゃるとは(笑)♪♪
潤子
ルロワのガメイは、このボジョレーと、ブルゴーニュガメイと、ヴィラージュですか?今回のは2010でしたが、サラサラしつつも、確かに少し熟成は感じました! でもやっぱり、何年も寝かせるのは僕はできなそうです(笑)
Johannes Brahms Ⅱ
中澤さん近藤さん ジャンフォワイヤールlikeです ガメイ…次回は探して飲み比べてみてください
countrylife
お三方ともガメイの作り手ですか? マルセル・ラピエール、フィリップ・パカレ、ルロワを比べてみましたが、今の所軍配は、ラピエールのシルーブルでした!^ ^ ガメイも、少し前まで苦手でしたが、どんどん好きになるので、ワインは楽しいですね!
Johannes Brahms Ⅱ
さすがに北海道ではガメイ作り 聞いたことがありません…が、お二人のお好み、目指す栽培、いわゆるナチュールベクトルのような⁉︎ ジャンの息子さんがブルースさんの10Rで研修していたようですし…
countrylife
感動のあまり、買い増したルロワ(笑) 今回はガメイも買ってみました。 香りは熟成した渋みを彷彿とさせますが、口に含むと酸味がほぼゼロです。逆に、甘味がかなり立っていて、柿を食べてるみたいです。サラサラ、スルスル喉を通る感じで、以前飲んだパカレのボジョレーに似ています。ブラインドしたら、絶対ガメイなんて出てこないでしょう… ただガメイなら、酸味はもっと欲しいなぁー。
Johannes Brahms Ⅱ