ワイン | Dom. des Foulards Rouges Octobre | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
はじめまして、こちらのワインを飲んだ友人が絶賛していて気になっていました。テイスティングコメントがとても参考になります。ありがとうございます!
まんぷくたろう
コメントありがとうございます! ナチュールファンには有名な造り手ですが、フラッグシップと思われる三本線のラベルのやつ(伝わりますかね笑)よりも良いんじゃないかとすら思います。 こちらはそこまで出回っていなさそうですが、見つけたら飲んでみるべきだと思います!ナチュールなので、やはり状態には気を使いますが。
hamuito
ラングドック、シラーグルナッシュ。 色は紫が強く、濁ってる。 キャンディ、ベリー、ハーブ、酵母。ナチュールらしい香りだが、暴れすぎなくて程よく広がる。 粉っぽくて靄がかかり、幽玄を感じさせる酒質。デイリータイプだけど異世界を感じる。なお価格は3千円弱なのでやっぱりデイリーと言うには無理があるか。 ミネラルを感じられることもあり、本当にゴクゴクいける。アルコールも感じない。 放置しすぎるとキャンディが目立つので注意。「エレガントなキャンディを感じるワインは早めに飲みきれ」は自分の中で教訓。放置するとハッキリしたニュアンスになって、ボジョレーヌーボーみたいにマイナスの要素になる。 点(星)を付けるのが本当に難しいが、一種の神ワインなんじゃないかと思う。 ビール。前の投稿の続きです。 ペールエール NEIPAみたいに濁ってて濃い色。少しだけ暗いか。重心が低すぎず、爽快すぎないバランス感。味と重みのある柑橘系。強めのオレンジ。喉にグッとくる飲み応え。とにかくバランスが良く、素晴らしい出来。 ラッシュホップIPA 濁って濃いめの色。ペールエールと比べて、香りは軽快、苦味はしっかり。何故か舌の奥への刺激は少ない。ペールエールよりも強い苦味を後味の時点で上手く消す事によってバランスを良くしているということか。とにかくバランスと構成が素晴らしい。雑味がなくクリーンで綺麗な味わい。 インペリアルレッドエール(IBU85) 色は濃いめの麦茶みたいな色。ホッピーで厚みのある香り。ココア。アタックは名前のインパクト程の苦味はないが、それは全体の構成を考えた技術。中盤はとにかく力強い。後味は舌に苦味と辛みがビシッと残る。上品な伊勢角としてはある意味異端だが、構成力はまさに伊勢角。 とにかく技術が高くて、構成、バランスが抜群に良い。緻密なワインと同様にアタックから後味までの流れが完成してる。特にスタウトとペールエールが良かった。
hamuito