ワイン | Says Farm Albariño 2020(2020) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
こちらのワイン、気になってたんですけど、これ一本をネットでオーダーするのがなかなか出来ず。日本産のアルバリーニョ、気になる存在です。
ひろ1972
ひろさん 日本の3大アルバリーニョはフェルミエ、セイズファーム、小布施かなと思っています。安心院も美味しいですけどね。 セイズファームのアルバリーニョはフェルミエほど高くなく、小布施と比較して海に近い感じがあって大好きです(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ❤︎ ぜひ一度手に入れて味わってみてください!
ぺんぺん
ボクサーの母、想像するだけでも スパルタンなイメージなわきますね。 タトウは、シェフので、ぺんぺんさん、じゃないんですね。 安心しました。(笑)
Wolverine
ウルヴァリンさん 彼は16歳の時、母親に、自分はボクサーではなく料理人になりたい(子供の頃から母に代わり料理を作っていたそう)と告げて家を出たそうです。心理セラピーを受けねばならない状況にも置かれていたのだと想像しました。 メキシコ人はタトゥー大好きなんですよ! 私もこっそり入れてみたいですが、幼稚な柄しか思いつかないのでやめときます( ´⚰︎` )
ぺんぺん
壮絶な過去を折り紙で癒やす。 日本文化がセラピーとして役立っているのは嬉しいですね。 私も両親が共働きで小学5年生くらいから自分で夕飯を作っていたのを思い出しました。 でも、料理人にはなれませんでしたよ。 日系ブラジル人の友人も腕や脚に、筆文字で、愛、神様、命、などタトウー入れてましたね。 下町育ちの私は幼い頃、大衆浴場で背中に梅や牡丹、龍など色鮮やかな彫り物をした数人の男衆と同じ湯槽で過ごした事もあります。 もう。大昔の話しですけどね。
Wolverine
セイズファームをメキシコの和食店に持ち込んだ人は、今までいないのではないでしょうかね。
Kyoji Okada
ウルヴァリンさん 普通セラピーというとお絵描きしそうに思いますが、メキシコで折り紙をさせたセラピストがいたとは驚きですよね! ウルヴァリンさんは料理人にならなくてもずっと料理することを楽しんでいるようにお見受けしますので、職業にしなくて正解だったのでは(⁎⁍̴̛ᴗ⁍̴̛⁎)✧* 海外の刺青は機械彫りで手軽なせいか、両腕びっしりに個性豊かな柄が入ってる人も少なくありませんが、日本の手彫りは仕上がりは断然美しいけど猛烈に痛いそう(´×ω×`) メキシコ在住の全身入れ墨だらけの日本人の知り合いは、日本で温泉行く時は部屋に風呂のついた宿にしか行かないと言ってました。怖い人じゃないけど、大浴場にいたら皆引きますかね(≧▽≦)
ぺんぺん
恭治さん 日本でも入手困難なこのワインをメキシコに持ってくる人はまずいないでしょう(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑ ちゃんとシェフにもおすそ分けしました。
ぺんぺん
フェルミエと小布施のアルバリーニョは飲んだ事があるので、今度はセイズファームを飲みたいです!!
Yuji♪☆
ユージさん 東京では入手困難ですが、富山でなら買えるかしれませんよ!
ぺんぺん
富山で買ってきたセイズファームのアルバリーニョを、メキシコシティでメキシコ人がやっている和食おまかせの店に持ち込む メキシコ他で和食店を経営して大成功を収めているオーナーの店で6年修行したメキシコ人シェフのオリジナル和食を出す(日本に行ったことはまだ無いそう) 店名は『クレン』 意味を聞いてみると、ボクサーの母にボクサーになるべく育てられた彼がセラピーで折り紙に触れた→折り紙を折ると心が落ち着いた→折り鶴を千五百羽折ったこともあるほど好き→英語で鶴を意味するcraneをカタカナでクレンとした…のだそう スペイン語で7を意味するシエテがあだ名だという彼の体のあちこちには、シエテと折り鶴の刺青がある コロナ禍が空けたら日本に行って料理の修行をしたいというこの若者、センスはとても良いので、今後に期待したい この日はウニの入荷がなかったのでイクラ多め、トリュフやフォアグラを使った9品のコースとこのワインで幸せ〜(●´ω`●) 写真はベイビーロメインレタスの串焼きサラダ
ぺんぺん