ワイン | Foradori Fuoripista Pinot Grigio(2015) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
興味深いワイン!からのアデル〜今宵はこの名曲を聴きながら眠りにつきます… いつも素敵な選曲ありがとうございます♪( ´θ`)ノ✨
-
世界が自分の中だけで完結するのではなく 誰かとの関係性によって 輝き始める.:*:・'°☆だなんて… キューン♥ キューン♥ キューン♥
みか吉
うわー(≧∀≦)これは飲んでみたいワイン!! オレンジワイン好きですね〜(^^)
アトリエ空
本質的なコアだけのワイン! 色合いも神秘的に見えます〜 アンフォラにも様々あるんですね〜_φ(・_・メモメモ
ゆーも
miho_vinoさん 素晴らしいもの同士の出会いは、さらに素晴らしいものを生み出しますね! 音楽とワインの素晴らしい出会いから目が離せません☆
iri2618 STOP WARS
みか吉さん よく考えれば当たり前のことなんですが、普段はそのことを忘れていますね。そのことを気づかせてくれる歌詞だと思いました☆
iri2618 STOP WARS
アトリエ 空さん 残念ながら2日で飲み切ってしまいましたが、あと2〜3日でもっと素晴らしくなっただろうなと思いました。もし飲まれることがあれば、美味しいので難しいですが、5日間ぐらいかけて飲んでみてください♪ 多分、変化に驚かされると思いますよ☆
iri2618 STOP WARS
ゆーもさん アンフォラを使ったワインは、余分なものが削ぎ落とされて、ワインのピュアな姿が現れているような印象を持ちます。しかも、とても親しみやすく開放的。樽を使ったワインは、いろいろな要素が足されたり引かれたりで、複雑さは増す感じ? ただ、ワイン全体が内向きに閉じ気味な印象です☆
iri2618 STOP WARS
ピノ・グリージョ(グリ)の旅・その25 2015 フォラドリ フォーリピスタ ピノ・グリージョ IGTヴィニエティ・デッレ・ドロミティ トレンティーノ・アルト・アディジェ/イタリア 昨日開けたイタリア北部、ドロミティ産(IGTカテゴリー!)の、アンフォラによる熟成を経たいわゆるオレンジワイン。 フォラドリのアンフォラは、フリウリの生産者がよく使用しているジョージア産のものではなく、スペイン産の小ぶりなものだそうです。 その理由をワインショップのトスカニーのWEBショップが、とてもわかりやすく説明してくれていますので、そのまま引用しますね。 「ジョージアのアンフォラは非常に大きく、割れやすいので地中に埋めないと使えません。そしてワインが漏れるの防ぐ為、内側に蝋を塗るので、使用されるのは蝋の風味に負けない強い味わいのブドウ品種が多いです。 スペイン産のアンフォラはもともと搬送用に使われていたもので、大きいものでも450リットルにしかなりません。フォラドリではスペイン産のアンフォラ90個近くを管理し、地下セラーで埋めずに使用しています。スペイン産のアンフォラは目が細かいのが特徴です」 アンフォラなら樽のように余計な風味をつけず、純粋にぶどうやテロワールの個性を表現できる、という信念に基づいてのもののようですね。 ワインは、オレンジというよりはピンク!やや黒みを帯びていますが薄めのザクロジュースのような美しいローズピンクですね♪ 香りは甘く芳しい赤い果実と、瑞々しい黄色い柑橘。柔らかなミネラルのニュアンスに、赤い花や優しいハーブのトッピング。 味わいは、ピュアで透明感のある果実味、とても爽やかな苦味、そして輪郭のくっきりとした旨味と優しいミネラル感を感じます。 見えそうで見えない感じのタンニンも、影のような存在感があり、全体を引き締めています。 酸の表現は…とても難しいですね。確実に存在しているのですが、普通の白ワインの酸のありようとはかなり違っています。 口の中で、いったん吸収されてから初めて意識できるような「遅効性」の不思議な酸味と言えば良いのでしょうか? と、ここまで書いてきたレビューを振り返ってみてしみじみ思いますが、このワイン、おそろしく抽象度が高いですね! 香りも味も、特定の果物だとか花だとかをキーワードとして引っ張れません。一見シンプルな姿の中に、あれこれと具体的には示せないものたちがが犇めいているみたいです。 少しでも余分なもの、過剰なもの、はみ出した部分は容赦なく削ぎ落とされ、本質的なコアの部分だけが残された、芳醇で静謐なイデアの世界。 何だか凄いものを体験した気分です(笑) さて、今日は日中からアデルの「メイク・ユー・フィール・マイ・ラブ」が聴きたくなり、帰宅後は繰り返し繰り返しデビューアルバムの『19』を聴いています。 「メイク・ユー〜」は、もともとボブ・ディランの曲ですが、実にたくさんのアーティストによってカバーされている名曲です。 昨年度のノーベル文学賞を取ったディランの歌詞がまた素晴らしく、聴くたびに勇気と希望を与えられ力づけられます♪ そして、これ重要なところですが、この曲を聴くと、自分が元気になるだけではなく、誰かを励まさないではいられなくなります。そう、誰かを励まさないではいられなくなるんです。そんな歌詞なんですよ‼︎ 世界が自分の中だけで完結するのではなく、誰かとの関係性によって輝きはじめる✴︎ そんな小さな奇跡を、本当に自分のこととして実感できる素晴らしい歌詞ですね♡ 素晴らしいワインと素晴らしい曲の組み合わせで、素晴らしい元気をいただきました☆
iri2618 STOP WARS