ワイン | Dom. Roulot Auxey Duresses 1er Cru(2010) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
Marcassinさん ルーロに対する嗅覚だけは1人前かもしれませんw …シャイなワイン大好きです♡ Marcassinさんはルーロを手に入れる際どのような所から買われてますか?
Yuri Touya
Yuri Touyaさま ルーロファンクラブ会員番号1番らしく、お早い反応でございますね。 Yuriさまはシャイではありませんが、シャイなルーロがお好きなのですね。 ルーロは友人経由で業界の方や、アメリカに良く行きますので、その際買います。ホッサー様も海外からが多い様ですね。
Marcassin
Marcassinさま 最後のお写真! も~洋書とワイン…(>_<) ステキすぎて これ、なんなんですかぁ~って 言いたくなります笑
みか吉
ルーロの赤は飲んだことがありません。 白で有名な造り手さんが造る赤って、個人的に興味が湧きます♪
末永 誠一
みか吉さんに、激しく同意です(笑) ワインもさることながら、写真のセンスにウットリでっす(o´∀`o) ブルゴーニュは、今年たくさんのみたいです。
里ちゃん
Marcassinさん、白の名手の造る赤はその白の味わいが微妙に影響する印象ですね。ラフォンの赤もそうですね。私の持論として赤の美味しい造り手は白も必ず美味しいですが逆はそうでもないというのがあります(^o^)でもルーロとラフォンは例外ですね。素晴らしい赤を飲まれましたね~(^o^)
白猫ホッサ
洋書にはロマネ・コンティって書いているようにみえますね~(o^^o)
ひろゆき☆☆
ルーロの赤実はまだ飲んだことございません。 本当はムルソーももっと飲みたいのですが、今やコント・ラフォンと変わらない値段ですよね。 ワイン貯金をせねば、、、
vin-be 1.1
Marcassinさん 白が美味しいところは、赤も美味しいあるか?(´∀`)
カボチャ大王
みか吉さま お褒めのお言葉、ありがとうございます。 リビングでワイン書置いてあり、読んだりしています。週末なので、ゆっくり撮影しましたが、まだまだ課題は山積みです。
Marcassin
末永 誠一さま ルーロの赤は他にモンテリがありますが、見つかり難いですね。コント・ラフォンも赤白素晴らしいですし、赤主体で白も良い生産者も沢山出て来ています。皆さん良いワイン作るので、選ぶのが大変ですね。
Marcassin
Marcassinさん 『美味しいあるか?』ではなく『美味しいですが?』です。 インチキ中国人みたいになってましたので挟まって訂正を!
カボチャ大王
里ちゃんさま 何時もありがとうございます! やはり大好きなブルゴーニュですので、思い入れが入ります。ゆっくり撮影出来ましたが、もっと良く撮りたいです。 今年ブルゴーニュ増えそうなのですね。楽しみです。私はボルドー増えそうにありません。。。
Marcassin
ホッサーさま 正しくルーロのムルソーのキャラクターそのものと感じました。確かにラフォンもネゴス物を含めてとてもフレンドリーなスタイルで、素晴らしいヴォルネイだと思います。コシュ・デュリィは赤を頂いた事が無いので何ともですが、新しい赤のコルトンも10万円越えですので、もう機会は無いかと。赤でホッサーさまにお褒めのコメント頂けるとは思っておりませんでしたが、これもルーロ繋がりに感謝でございます。ありがとうございます。
Marcassin
ひろゆき☆☆さま このロマネ・コンティの洋書は随分と昔に買った物で、ドメーヌの歴史や畑、蔵、収穫から醸造まで綺麗な写真と英文で書かれた本です。ブルゴーニュ好きにはある意味永遠の憧れでもありますから。
Marcassin
vin-beさま ルーロの赤ですが、ルーロのファンでも無い限り余り探さないですし、普通にも見つからないので飲む機会が無いのは自然な事だと思います。 確かにコント・ラフォンと同じ値段ですが、ルーロはもっと入手困難になって来ていると思います。あ〜確かに私は散財し過ぎですワインに〜。
Marcassin
カボチャ大王さま 打ち間違い、誤字、変換ミス私も良くやりますし、長文ですと直しが効かないので何時も失礼して、そのままです。。。 ブルゴーニュはネゴシアンですと赤も白も沢山ありますが、ドメーヌですとやはり畑や所在地により、赤白どちらかの比重が多くなると思います。 ルーロやラフォンはボーヌの作り手ですので、特にラフォンはムルソーとヴォルネイやモンテリで両方頑張ってはおりますが、やはりメインはムルソーやモンラッシェで有名です。ラモネはシャサーニュの名手ですが、とても良い赤のシャサーニュも作ってはいますが、一般的にブルゴーニュの赤を飲みたかったら赤の作り手を選ぶのが自然だと思います。
Marcassin
Marcassin 様 小職もです。ワインに散財し過ぎで、2014のブルゴーニュが全て出揃ってなのいので、まだまだいってしまいそうです。 ワイン、恐るべしでございますね。
vin-be 1.1
vin-beさま 私は2014はもうそこそこにしまして、2015にターゲットを絞ろうかと思っておりますが、ブルゴーニュは高騰するばかりでございます。でも何故か、美味しいですし好きなのですが、ボルドーが欲しいとはならないのでございます。 ポンソのニュース、どうなるか気になりますね。
Marcassin
久しぶりにゆっくりできそうな週末。今宵はドメーヌ・ルーロ・オセイ・デュレス・プルミエ・クリュの2010年を。 ブルゴーニュでとても注目している作り手ジャン・マルク・ルーロ。ムルソーは言うまでもなく大変素晴らしく、彼が手がけるボーヌのルージュ、オセイ・デュレスはムルソーから北西に続く一体ですが、隣合わせのモンテリ同様銘醸アペラシオンではありません。 ニュイの様な華やかな赤果実ではないのですが、フレッシュ・ストロベリーやチェリーのアロマが立ち昇り、レザーやドライ・ハーブのニュアンスも感じます。色調からも伺えるスレンダーなボディですが、口腔内をコーティングするかのような決めの細かいタンニンが広がり、ほのかな酸味とスパイスが柔らかい余韻へと化してゆきます。しっとりとエレガント、でもクリスタライズされたとても甘い赤果実の芳香を随所に感じ、時折見せるこういうチャームが、ムルソー同様とてもシャイな感じのルーロのワイン。 畑や葡萄が違えども、やはり作り手のキャラクターやスタイルがはっきりと感じるところは面白いと思いますし、とても好きなスタイルでもあります。
Marcassin