ワイン | Lobetia Chardonnay(2021) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
コメントを入力 aiaisarusaru 様 雪国の必須インフラですね! 勉強になりました。 (^-^)
BBAUHAUSS /NO MORE WAR
BBAUHAUSS/NO MORE WAR様、 この街も人口減少・老齢化が進み、インフラの維持管理にはかなり危機感があります。 話題も電気代の値上げ、最近あった隣の地区の井戸の再採掘に莫大な資金が‥‥等々 (><) 同時に地域コミュニティの結束の場・時間でもあります。 雪国の秋はこうして深まっていきます。 (^◇^;)
aiaisarusaru
Lobetia Chardonnay NV(2021) ロベティア シャルドネ この日は、町内の消雪組合⁉︎の会合の後、近所の割烹での打ち上げ⁇ 普通に美味しいシャルドネ。 和食にも合います♪ 消雪組合とは地元民しかわからないお話。 (^◇^;) 『長岡発の雪国名物「消雪パイプ」。驚きの仕組みとその歴史に ... 消雪パイプは、井戸を掘り、ポンプを設置して地下水を汲み上げ、パイプを通して道路に散水し、融雪する設備だ。 地下水は冬でも13~14℃と温かいため、雪を溶かすことができる。 降雪具合はセンサーで判断し、雪が降りだすと自動的に水が出て、降りやむと自動的に水が止まる(手動のタイプもある)。 見附市の消雪施設(消雪パイプ)は昭和43年度に整備を開始し、今日では、市内除雪計画延長の約半分を占めるなど冬季の市民生活を守るための重要なインフラ施設となっています。 消雪施設の整備・運営については、効率的な道路消雪を行うとともに地下水利用の適正化を図るため「見附市消雪施設整備実施要綱」に基づき、市と受益者である消雪組合との間で消雪施設の負担区分を定めて実施しています。 毎年行われる維持管理では、配管を含む消雪井戸や取水ポンプといった消雪施設の点検および調整を消雪組合が行い、その結果に基づき故障など不具合の生じた配管設備(送水管・散水管・ノズル等)について、市が修繕を実施しています。』 雪国ならではのコストが¥‼︎ (><)
aiaisarusaru