味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Tenuta Migliavacca Barbera del Monferrato Superiore |
---|---|
生産地 | Italy > Piemonte |
生産者 | |
品種 | Barbera (バルベーラ) |
スタイル | Red Wine |
2025/05/24
(2021)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
フランチェスコ・ブレッツァのバルベーラ・デル・モンフェッラート・スペリオーレ 昔から自然派ワインショップでよく見てきたボトルですが、今回始めてこの生産者のワインを購入しました。こちらのスペリオーレがワイナリーで最高値のワインですが、3000円程度です。かなり良心的。年産は1800本ということで、ほとんど日本で消化しているのでは。 濃い黒紫。カシス、プルーン、木樽。 フルーティなバルベーラ。酸味が豊かでフレッシュ。チャーミングな果実味と迸る酸味のバランスが良く、若々しさを楽しむタイプ。ジューシーなブドウの味わい。マイナス要素のほぼなく、ポジティブに接することができるワインでした。
2023/07/19
六本木のパン屋さんで
2021/11/12
(2017)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
イタリアの自然派フルボディ、バルベーラという品種は初めてですかね、程よい酸味と濃厚さに満足です!
2021/10/24
(2017)
ピザとともに1本目は、ピエモンテの造り手、テヌータ・ミリアヴァッカのバルベーラ・デル・モンフェッラート・スペリオーレ、2017vt.です。モンフェッラートはDOCですが、モンフェッラート・スペリオーレはDOCG格のワインです。酒神バッカスのイラストが描かれた、素敵なエチケット。 DOCGバルベーラ・デル・モンフェッラート・スペリオーレは、バルベーラ85%以上、熟成14ヶ月以上のうち、6ヶ月は樽熟成。DOCGといっても、堅苦しくなくカジュアル系とのこと。 さてさて、今日は1本で終わらすか、2本目に行くか、、、。1本勝負なら、クワトロフォルマッジをさっさとオーダーして、濃厚赤でいくか? いや、それはもう少し後からか、、、おもむろにマスターが「どうしますか、濃い系ですか?」と。「いや、1本目はフレッシュ感を、、」 懲りないですねー、相方の体調が悪いと言うのに、2本目を想定したかのような注文。 フレッシュな赤系果実の甘酸っぱいアロマ。チェリーが先頭。オークに軽くスパイス。そして、新しめのレザー、湿った土壌。 フレッシュ感のある果実味とやや瓶内でも発酵が進んだピチったエントリー。バルベーラの甘酸っぱいテイストは、アロマからそのまま素直に続いてきます。 ウマいな、マルゲリータ、ウマいな、バルベーラ。
2020/02/12
(2017)
ヴィナイオータ
2019/02/09
(2015)
グラス2つめ
2019/01/15
(2015)
三連休だぜ、やほー!という事でめっちゃ楽しみにしていたら、発熱(笑)加えて…人生初(記憶の限り)のインフルエンザとの診断…T^T 三連休は雪山テントで震えるはずが、家で毛布かぶって震えることになるとは…T^T 本当か嘘かこれも分かりませんが、紅茶を飲むとウイルスの感染力が無くなるらしいです。といっても紅茶が菌に触れる口内だけの話でしょうけど。子供にうつっては大変なので朝から紅茶飲みまくり、結果ユルユルという副作用が。T^T で、ここでやっと気が付きました。あるじゃない、ここに…百薬の長が!(ベタすぎる流れ(笑)) という事で、バルベーラをオープン(=^x^=) んっ、おっ、おおっ…まさにバルベーラの香りに加えて少し還元で、ちょっと鉄っぽさ、苦味成分多めな薬草の香りも。 味わいは…という事で一口…あ、あれっ!ナチュールじゃん(笑)ナチュール飲みたいな〜と思いセラーをみたら無かったのでバルベーラ路線に変更したのですが、こちら完全にナチュールの味。(調べて買えや) 酸味が強めのナチュールと言えば完結しそうな位ストレートなバルベーラとナチュールの味わい。酸味は強いのですが、上限を超えない絶妙なラインで、ナチュールらしい果実の旨味がそれにじゅわっと覆いかぶさる美味しい一本でした。余韻に感じられる青いハーブ系の苦味に好き嫌いが出そうです。
2018/10/07
バルベーラ デル モンフェッラート スーペリオーレ 2013 フランチェスコ ブレッツァ、イタリアピエモンテ 病み上がり。。。自然派ならいいよね、いいよね!と自分に言い聞かせて飲む私(笑) 赤、黒系がしっかり、あとチョコ、ブランデーの濃密さと円やかさ♪ スーペリオーレの一つ上のリッチ感や押しの強さもあります。 熱量も素晴らしいですが、飲んでると冷涼感もありバルベーラの可能性やポテンシャルの高さに改めて低頭であります。 キハダマグロとタプナード 北海道産どろ豚のロースハムと温泉卵♪
2018/06/23
(2013)
酸味強いがバランスよく美味しい。
2018/01/17
(2012)
テヌータ・ミリアヴァッカ バルベーラ・デル・モンフェッラート スペリオーレ 2012 グラス 500円 ワイン(°∀°)ノ 素朴ですが、美味しかったです✨ ミートソーススパゲッティ 娘がペンギンの分も ✨ (結局 自分で食べるのですが 笑) あと 結婚記念日が近いからと、娘と息子がクッキー焼いてくれました✨
2017/10/24
(2012)
フジマル醸造所
2017/09/28
(2012)
昨日の接待ワインは居酒屋バルベーラだった。でもなんか違うなってなったから今日はおうちでバルベーラにした。この生産者のワインは全部美味しだったし、スペリオーレと書いてあるし、期待大。ビッグコミックスペリオール。渋い。シブ知や。たまに面白いの載ってるよね。色は濃い。ちょっと濃い系の匂い。樽っすか?樽香が効いてるんすか?味は酸味があってバルベーラっぽい。ちょうどよい濃さ感。やっぱ美味しです。モンフェッラートってのがカッコいいよな。イタリア貴族感ある。フェッラーリ。フェラーリやないで。フェッラーリ。下唇噛まなあかん。リピートアフタミー。フェッラーリ。うーん、ベネ!昨日はセーブしたけど、一昨日は所属してる奉仕団体のパーティーがゲストハウス会場だったから、グラスでワイン飲みまくってたら記憶飛ばして完全にやらかした。何したか覚えてない。知らない人の名刺だらけ、最悪だ。ボトルでちょうだい、飲んだ量分からなくなるからって言ってるのに、言った通りにしてくれへんからや。俺は悪くない。今も酔ってるけど俺は悪くない。今後はグラスでしか提供してくれないところではワインは飲まない。弱いからなー、好きなのに。
2017/05/15
(2012)
酸味先行で従来のバルベラの域を出きれていない印象。残念。
2016/10/11
(2012)
バルベーラ ナイス(* ̄∇ ̄*)
2016/02/18
(2007)
ビオのDOC。複雑だけど美味しい〜。
2015/02/23
(2007)
価格:2,500円(ボトル / ショップ)
イタリアっぽく軽めだけど、香りがLayeredになってて良い。$24ならあり。
2021/11/17
(2017)
2021/11/02
2021/06/28
(2017)
2021/05/08
2020/05/01
2020/02/18
2020/02/17
(2017)
2018/10/01
2018/07/07
(2013)
2018/05/30
(2013)
2018/03/22
(2013)
2017/10/24
(2012)
2017/07/09
(2012)
2017/02/07
(2012)