Poggio Le Volpi Frascati Superiore
ポッジョ・レ・ヴォルピ フラスカーティ スペリオーレ



味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
基本情報
ワイン名 | Poggio Le Volpi Frascati Superiore |
---|---|
生産地 | Italy > Lazio |
生産者 | |
品種 | Malvasia (マルヴァジーア), Trebbiano (トレッビアーノ), Sauvignon Blanc (ソーヴィニヨン・ブラン) |
スタイル | White Wine |
口コミ557件
2022/12/18
(2016)
イタリアの白。フラスカーティ スペリオーレ。色は淡いストローイエロー。白桃に黄桃の香り。白い花の香りも感じます。ほんのりと蜂蜜のニュアンスでしょうか。穏やかな甘みを伴う果実感。後から少しミネラル。 いつ、どこで買ったか忘れてしまいましたが、エチケットがしわしわになるくらいの時間はセラーの中にいたみたいです(・∀・) 最後の写真は、杉並区役所に行った時に見かけた、南相馬観光協会公式キャラクターの「未馬」と、神田たまごけん高円寺店のイメージガールの「友月るい」。 …ふーん(・∀・) 最近は、こーゆーのが流行りなのねー。 萌えキャラってやつですかね…。 とか思いながらちょっと調べたら、南相馬の未馬は「僕、未馬!」って言っているから男? いやいや、この手のやつは、一人称が「ボク」の女性キャラとかありがちだし…とか考えながら更に調べると…未来からやってきた、馬齢2歳(人間年齢15歳)の雄だとか。 ほほう( ̄∀ ̄) どーでも良いことに時間を費やした、日曜日の朝でした(・∀・)
2022/12/09
色は薄め 香りはフルーツとか蜜の香り ちょっと花のような香りもある? 酸味はそこそこ 苦味がある 香りは甘い感じだけど、甘味はなし 普通にうまい白ワイン この値段でこれはとてもよいと思う
2022/08/08
誕生日に自分で予約して行ってこいと2年連続のプレゼント。 現地集合現地解散みたいな?
2022/05/15
(2020)
甘い、柔らかい、ボリューム程良い 生ハムマリアージュお勧めされた
2022/05/06
おひさ。甘みを感じる濃縮な果実味に酸味がマッチ。さすがコスパよし。
2022/04/29
(2020)
フラスカティスーペリオーレ ポッジョ レ ヴォルピ 2020 マルヴァージア トレッビアーノ ソーヴィニョン グレープフルーツの柑橘 白桃のような熟した木成り感 全体を包み込むミネラル感 酸は穏やかながら厚みのある しっかりした果実味 某漫画でコルトン・シャルルマーニュのように言われただけあって、素晴らしい仕上がり 正直あてなしで汁だけ啜っていける
2022/04/07
外呑み 浦和 Oh La Laにて。
2022/03/25
外呑み 浦和 Oh La Laにて。
2022/03/12
果実味〜
2022/01/27
(2020)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
白い花、果実の強い香り。酸と果実味が調和した爽やかな飲み口。火山土壌に由来のミネラルも感じる
2021/12/25
価格:1,180円(ボトル / ショップ)
スッキリ爽やかなフラスカーティ
2021/11/25
(2019)
ポッジョ・ディ・ヴォルピの19フラスカティ・スーペリオーレ イタリア、ラツィオ マルヴァジア70、トレッビアーノ20、ソーヴィニヨン10 フラスカティはワインを飲み始めた二十数年前に良く飲んでいました(^^) ワイン飲み始めはイタリアワイン中心で、その後ボルドー、ブルゴーニュ、一部の日本ワイン、泡と飲み進めて現在にいたります(笑) さつま芋のポタージュ、春菊のナムル・ウインナー入りなどをつまみながら♫
2021/09/18
桃の香り 時間が経つとまったりとした味に
2021/08/13
価格:1,180円(ボトル / ショップ)
久々のフラスカーティ。 うっすら白桃の香り、口に含むとラムネっぽいライトな甘味も。スッキリ飲めて良し。
2021/06/17
(2019)
価格:1,342円(ボトル / ショップ)
神の雫に出てたワイン(*´꒳`*)だそうです フラスカーティ スペリオーレ セッコ ポッジョ レ ヴォルピ 品種:マルヴァジア、トレッビアーノ、ソーヴィニョンのブレンド 甘く優しいフルーティーな香り、程よいコクのある果実感いっぱいの味わい。とにかくバランスがいいので飲みやすく、食事とも合わせやすいからどんな場面でも安心して楽しめます とのコメント通り、飲みやすく、合わせやすく デイリー価格通りなテーブルワインでした(´∀`=)
2021/05/07
リッチな果実の香り、なめらかで透明感ある口当たり、かつ、しっかりミネラルも感じられるフラスカティ。この価格帯の白では一番お気に入り?
2021/03/14
3本目。 プリミティーヴォばかり飲んで実は白は初めて。 人が来ないとなかなか白は開けないので、やはり定期開催は必要笑
2021/01/13
(2019)
月曜日。 先週置いてきた仕事が頭をかすめ始める夕暮れ時、ほんまに小心もん( ̄▽ ̄;) 部屋の片付けとか、服の手入れとかやって、あーもう、なんもする気にならない。今日はツマミ程度で済まそう。ウソです。今日も、です。 それで開けたのが、 フラスカティ スーペリオーレ セッコ ポッジョ レ ヴォルピ ポッジョ レ ヴォルピは、以前ローマを飲んで美味しかった記憶があり、なんだかこれも評判良さげだったので買ってみた。 ローマはマルヴァジーア100だったけど、こっちはそれにトレッビアーノとソーヴィニョン。 色は薄いレモン色。 爽やかでカチッとしたミネラルと、フレッシュな洋梨とか若いメロンみたいなちょっとトロピカルな香り。 香りの甘やかさとほど口当たりは甘くなく、角の取れたふんわりとした酸味と意外と強めの苦味。青いリンゴとか桃のイメージ。白い花もあるのかなぁ。 ただ、飲み続けてるとだんだん苦味が強くなってくるので、あんまり温度上げない方が良いみたい。 値段も手頃で、ちゃんとした晩御飯なら合わせやすい白だと思います。 今回は(も)ちゃんとしてないツマミ晩御飯だから、途中からやや飲み疲れ。 ↓その割にはちゃんとしたデザートを食べます。 なかなか評判高いケーキ屋の看板商品、しぼりたてモンブラン。その場でマロンクリーム絞ってくれます。 生クリームが上品で美味しかったんですが、肝心の栗感がうすかったー。 …むむむ、やや不完全燃焼。なんかやっぱり週明け心配になってきた(−_−;)
2020/12/30
イタリアワインです。イタリアワインにしては、ミネラル感豊富な感じです。辛口です!
2020/12/08
(2019)
2.9 変わった感じ。
2020/11/14
安旨白のド定番ですね♪♪ 私もこれ好きです
2020/08/14
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
フラスカーティ・スペリオーレ・セッコ 作り手 ポッジョ・レ・ヴォルピ コストパフォーマンスの高いワインです。 力強い果実味と酸味の調和が素晴らしい!
2020/07/11
少しだけまったりした重さがある。塩味ありのバターみたいなのがかすかに。でもさっぱりともしてるので梅雨時期にも合うかな。辛さや甘さ、樽香が目立つとかではない、穏やかだけどなかなか好きなバランス。2本目買おう。エチケットの柄がタイプなだけに裏切られたらがっかりだったけど、これは良い。澄んでるけど水っぽい薄さは、ない。
2020/07/09
(2018)
少々甘いがなかなか
2020/07/06
ローマの方のワイン、好み。 シャルドネフルボディのような 南国感や余韻とかは多いわけではないけど、 すっきりしながらもはちみつのようなとろっとした味わいもあり、美味しかったです。 食べ物ががっつりしすぎ。。
2020/05/08
(2018)
香りは甘いがキリッとしていて冷やして飲むと美味しい。
2020/05/07
まるでハチミツ…
2020/03/05
何年ぶりやろな?この生産者のを飲むのって。 しかし相変わらず見事です(^-^)/ 流麗な液体、芳香なワイン。 これで1050円ですからね。 凄いなあと思ってます。
2020/02/16
(2018)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
今夜のワイン 今夜もイタリア ラツィオ州 フラスカーティ スペリオーレ DOCG 2018 詳細はトスカニーのサイトから 『ワイナリー:ポッジョ レ ヴォルピ 輝きを帯びた麦藁色、新鮮なフルーツの強く華やかな香りが心地よく、酸と果実味がマイルドに調和した爽やかな飲み口。味わいに白い花や果実のイメージがあり、火山性土壌に由来するミネラル感がはっきり感じられます。まっすぐに育ったブドウのはつらつさが感じられる健康的な味わい。食前酒として、また魚料理、野菜料理、リゾット、鶏肉など、幅広い料理に合わせられます。 セパージュ:マルヴァジア デル ラツィオ、トレッビアーノ、ソーヴィニヨン』 多分、今まで一番たくさん飲んでいるイタリアの白ワイン…VTが変わったので早速確認…春一番がふいた夜に、地元魚津産の真鯵の刺身や、サーモンフライや、サラダチキン&ブロッコリーのトマトソース モッツァレラチーズ焼き等と、とっても美味しくいただきました❤️
2020/02/02
(2018)
ソーヴィニョンともシャルドネとも違う独特の風味。美味しい。