味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Patrick Clerget Saint Aubin 1er Cru Les Frionnes |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Beaune > Saint Aubin |
生産者 | |
品種 | Chardonnay (シャルドネ) |
スタイル | White Wine |
2020/12/28
(1983)
ブルゴーニュ白のオールドヴィンテージです。ちょっとシェリーっぽい香りがする以外はあまり熟成が感じられずに、ちょっと期待外れでした。
2020/04/16
(1983)
白ワインの古酒は難しい面もあるが、ねっとりとまとわりつく様な艶かしい甘さは当たると虜になる風味だ。 大体、90年代後半からのビオに移行したあたりからが最も危険な時代でむしろ80年代の白ワインは今でも充分楽しめる。 何気なくこの日はこちらのワインをセラーから持って来た。 GCの様な迫力ある味わいではないが、チャーミングな熟成で煮詰めた果実の甘さが心地よい。 同じくミネラルや酸も柔らかく、ワインに全てが溶け込んでいる。 シェリーやブランデーの香りもなく、丸く柔らかな風味があり、白ワインの古酒も良いなぁ〜!と思わせる。
2018/07/13
(1983)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
ネットで購入。 行き過ぎはもちろんのこと、シェリー香が開けた途端にすごい! 1時間後ぐらいにあまーい香りが・・・ 同時にムルソーも開けてごちゃごちゃした香りになりましたが、味は思ったより酸が残っていました。 樽香の溶け込みもあるが悪くない。 こーゆー古きワインをたまに飲むと面白いなぁ
2018/03/11
(1983)
初めて飲んだ35年ものワインです。心地よい樽香に、コクのあれ味わい。白ワインでも、時間を重ねると、ここまで深みとが出てくるのだと実感しました。
2017/09/22
(1987)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
ホッサーさんが好きすぎて、 サントーバンの古酒を(^_^) Patrick clerget Saint Aubin 1er cru 1987 グラス写真撮り忘れました。 ホッサーアングルで撮りたかった(T_T) 30年前のですが、コルクも綺麗で酸味もなく、 シェリー酒のようでした。 グラスに注ぐ時にもう、とろみが…(´ー`) 一番最初が美味しかったですかね。 だんだんとシェリー香が失せてきて 酸味が起ってきました。 30年寝かせた熟女も、開けたてが一番若い❤ 今日が人生で一番若い日ですよ奥さん!
2017/05/12
(1983)
Saint-Aubin 1er Cru Les Fionne, 1983. 熟した黄桃、蜂蜜、バター、シェリー。柔らかで熟れた果実の甘みが口いっぱいに広がる。バターのような厚みとシェリーのような独特な苦味が少し残る。余韻は非常に長く、バターや蜂蜜の印象。
2017/04/16
(1983)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
サントーバン、プルミエクリュ1983で3200円?興味津々で購入。 コルクは良好で問題なく抜栓。麦わらが見え始めたゴールド。 香りは濃厚で枯れた感じは全く無い。オレンジピール、マーマレード、蜂蜜、ヘーゼルナッツ、スコッチウイスキー。 タイトなアタック、酸が強靭。樽のフレーバーとナッツ。余韻には分厚いミネラル。 綺麗に熟成したタイトなシャルドネ。これが3000円台で飲めたのは幸せ。
2017/02/12
(1987)
尖った酸味か柔らかくなり、らしさはないが美味しく飲めた。
2017/01/12
(1987)
Patrick clerge Saint Aubin 1er cru 1987 30年熟成は初めてです。 落ち着いた香りですが、まだグレープフルーツのようなフレッシュさも感じられました。 もちろんキノコやバニラのような熟成由来の香りも… 30分ほど経つとシェリーのような香りに変化しましたので、抜栓したら直ぐ飲めばよかったですね。
2016/12/31
(1987)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
色は濃い黄色。香りは蜂蜜とナッツ(胡桃?)。酸はしっかり。最後はグレープフルーツの苦味。30年経ったものとは思えない程酸は残っている。ただ、余韻が非常に長く、その間にも複雑さが増す。
2016/11/03
(1987)
先月の演奏会後、疲れも取れない内に本業で溜まった会計処理だの団体の会計収支報告だので数字に翻弄されて、いくつかアップ忘れてました( ̄▽ ̄;) おでんにサン・トーバンの古酒でしたが、何だかやたらと酸味が強かった印象しかなくて、次の日にはまろやかになるさ。 と思いきや…あーやっぱり酸っぱ(笑) お土産の豆腐の味噌漬けがやたらと塩辛くて、見た目よりも調和の取れないカオスな夕食だったような…(((;°▽°)) お口直しのピアノ羊羹…白ワイン用は、無神経なくらい生姜がザックリ入ってて^^; 好きな人はたまらないんでしょうね… 残りはワインと合わせるのを諦めて、緑茶でブレイクタイムに楽しみました✨
2016/10/29
(1987)
1987
2016/07/29
(1987)
サントーバンのプルミエクリュ。ヴィンテージは1987。意外と酸が生き生きしてた。素晴らしい古酒。
2016/06/18
(1983)
1987年の撮り忘れたほうが美味しかったかも…
2015/09/20
(1983)
83年のサントーバン。なかなか白の古酒を飲むことがないのですが、かなり良かったです。時間が経つごとに変化する味を楽しむ事が最高です。
2021/07/05
(1987)
2020/08/06
(1987)
2020/01/31
(1987)
2018/11/14
2018/05/02
2018/02/03
(1987)
2017/10/20
2017/10/08
(1987)
2017/09/18
(1983)
2017/08/25
(1987)
2017/02/14
2016/08/01
(1987)
2016/04/18
2016/04/18
(1983)
2015/08/29
(1983)