Opus One
オーパス・ワン



味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
基本情報
ワイン名 | Opus One |
---|---|
生産地 | USA > California |
生産者 | |
品種 | Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Merlot (メルロ), Cabernet Franc (カベルネ・フラン), Petit Verdot (プティ・ヴェルド), Malbec (マルベック) |
スタイル | Red Wine |
口コミ2461件
2023/11/23
(2004)
オーパスワン2004年、誰が飲んでも笑顔になる歌姫テイラースウィフトのようなアメリカを代表する一本。 僕がワイン沼にハマったのもオーパスワンの2011 2012 2013年を立て続けに飲んだからなんですが、月日は流れて良い物を沢山知ったんだなと感慨深くなります。 誰にも美味しいワインながら複雑さ、謎めいた影が圧倒的に足らない。 皆と楽しく語らう陽のワインとしては最高峰ですね。
2023/10/09
(2019)
名古屋大須 オータムレンさんの10周年祭 15杯コースの14杯目〜 オーパス・ワン 2019 これも飲みたかったワインです♡ 近所の酒屋のセラーで売っていて お小遣いが一気に無くなる価格(^_^;) こちらで出会えて良かった〜 熟れた果実の香り。 スパイシーさと果実味がベストマッチ。 複雑さはそんなにないかなぁ〜 その分飲みやすく、皆さん美味しい言うのが わかりました〜 次が最後の15杯目〜 イヤダヨー
2023/09/21
(2019)
2019 華やか
2023/09/03
(2016)
ムートンを開けたことと、アルコールによる酩酊で調子に乗って、「パリスの審判やろうぜ!」となり、開けたオーパス(笑) ヴィンテージ違うこともあり、外観から違っていて、こちらはまだまだ紫のニュアンスが強い深みのあるダークチェリーレッドの色合い。 香りも、こちらはブラックチェリーなどのフルーツと杉、インクなど、まだ若い印象を受ける香りが優勢。 当然おいしいのですが、比べるとやはりフルーツフォワードで、もっとしばらく寝かせた方が良さそうです。 …ということで、フランスの勝利となりました(笑) 贅沢な飲み方をしてしまいました^^;
2023/08/17
(2006)
とても綺麗なボルドー色。 とても強い香り。 トマトの香りや樽香、とても濃いベリー系にシナモンなど数え切れない香りがすごい! 味がしっかりしてる! タンニンもしっかりとしてるのでまだまだいける 2時間ぐらいするとダークチョコの香りが追加
2023/07/05
2018 樽かなりきいてるが飲み心地は意外とスムーズ、きれいさもある 焼き肉
2023/05/31
初体験のOpus ONE 美味いと聞いていたので、個人的にハードル上げすぎてしまったかも。 確かに華やかでスッキリした上品な香りでしたが、深みなどの複雑さはイマイチ感じられなかった。 おそらくビンテージが2019と若すぎたのかな。 今後の人生で熟成したOpus ONEを飲めるように努力しようと思います。
2023/05/31
(2018)
お久しぶりのオーパスワンです。 2018年は1年ぶりに飲みますが、まだまだ熟成させたい感じです。 考えられない価格になってしまったので、持ってませんが...泣
2023/05/18
(2019)
気難しいのかと思ったら意外と明るく華やかで親しみやすいボルドースタイルでした。香りは上等、アタックはカシス、ダークチェリーで甘酸っぱく鮮烈なチャーミングさがある。いっぱいの紫の花、複雑なスパイス、甘いラム酒のようなバニラと樽、ミントのような爽やかさ。
2023/05/14
流石に美味しい。20年以上経ってますが、全然まだまだ大丈夫な作りなんですねー。パワーがすごいけれども、適度に熟成していて、果実味が柔らかい。ミントのような清涼感もある。適度に皮革や馬の汗のようなニュアンスも。
2023/05/12
たま〜にこういうボトルも登場するわけですが、言わずもがな、大満足でした^ ^ 一年に一本くらい飲めるよう、仕事も頑張らないと!
2023/05/06
タワマン忘年会⑥ mamiyumiさんからオーパスワン'14 カシスにプラム、プルーンなど旨みを凝縮したリッチな香りと旨み✨ 苺は、手のひらサイズの大きな苺❤︎さんと甘味のバランスもよく美味しかった。
2023/04/21
3.9
2023/04/13
(2018)
香り香り香り。 2018年でも香り広がります。 味わいは、まだ閉じている感じでしたが、それでもフランスの物よりは、アメリカのワインが待たなくても早く飲めるのだなと分かりました。
2023/04/02
(2010)
息子が大学入学したので抜栓 エチケットからわかる通り保存状態があまり良くなかったのですが、死んではいなかった模様
2023/04/01
(2016)
余韻の長さ、時間と共に変化するアロマ、時折顔を出すコーヒーのような香りのアクセントはまさにワイン名そのもの、素晴らしい一曲を堪能するかのよう 若くても飲みやすいし、エチケット大好き
2023/03/08
ラベルを見るだけで心が濡れる。ハーフボトルで半日楽しめる。さすがだ。美味しい。
2023/02/20
花畑のような香り まだ難しい
2023/02/06
余韻が長く、エレガント。 熟成したものをまた飲みたい
2023/01/04
ワイン会⑧ テーマ:アメリカ うまー!
2023/01/04
(2012)
お正月という事でオーパスoneを開けてみました。素直に美味しいのですが、複雑なテロワールを感じる系のワインでは無いようです。このまま突き抜けて行って欲しいです。
2023/01/03
(2014)
2022年最後の忘年会 ♪ 景色の良いタワマンで開催✨✨ ラストはmamiyumiさんの持ち込み♪ 今回の近江牛を堪能するまで食べる会にピッタリの赤ワイン オーパスワン 2014 プラム、カシスにチェリーの味わい ♪ こなれてタンニンも落ち着き、果実味に甘みが感じられて、やっぱりオーパスワン、美味しいです✨✨
2023/01/03
(2005)
大晦日のディナー用に1週間前郵送し、 抜栓のタイミングもデキャンタージュも全てsommelierへお任せしました。 やはり、澱がすごかったようで、 3日前にボトルを立て、30分前に抜栓したそうです。 そしてデキャンタージュ。
2022/12/27
(2012)
77,000 コルクが甘い匂い
2022/12/15
樽の香が強い
2022/11/19
初オーパスワン。 思っていたより、控えめな香り。 しっかりしたタンニンで当たり前だけどすごいポテンシャル。 死ぬまでに飲みたかったので飲めて良かった。 学生時代の虚無な体験と似てる。 2回目飲んだらまた印象変わるんだろうな。
2022/10/27
(2018)
まだ若いかな。
2022/10/02
(2008)
価格:16,953円(ボトル / ショップ)
まだ今ほど高くない時に買って家で寝かせてたオーパスワンの最後のストック。甘さが苦手な銘柄だけど、14年の熟成を経て甘さもだいぶこなれた印象。誕生日の前祝いで妻が高級牛肉でビーフシチューを作ってくれたのでついに開けた。コーヒーちっくなニュアンスと深みのある味わい。さすがの高級ワイン。セラー専科で16953円(税込み)。あの頃は安かった…。今はこの4倍近くしますよね。91点。
2022/09/25
通りかかった渋谷マークシティ4Fのルバーラヴァンサンカンドゥというワインバル 成城石井プロデュースとのこと。 そして気を惹かれたのはオーパスワンとオーバーチュアの飲み比べ 30mlずつではあるけど、中々グラスで飲めるお店は少ないので楽しい。 先にグラスシャンパンを飲んでから、黒毛和牛の厚切りグリルを頼んで飲み比べに。 お店の人もあえてブラインドで出してくれたので、感覚を研ぎ澄まして挑む。 違いは結構明白でしたねー 少し遠くからでも広がる強い香りは、プルーンのようななめし革のような。 そして味はまろやかで、複雑な旨味のような感じ。 オーバーチュアもしっかりと香りがしたが、味は少し硬いかな。比べて分かる楽しさ。
2022/09/24
(2018)
価格:30,000円 ~(ボトル / ショップ)
初めましてのオーパスワンさん 色はガーネットで縁は結構赤寄りの明るめ。 香りは黒系果実、草、バニラで優しい甘みを感じさせる香りもあって優しく包まれる印象でした。 味は全体的に優しく上品でとにかく美味しい・・・ 柔らかい甘みのある果実味、酸味は柔らかく、タンニンも滑らか。 余韻も大満足。 兎にも角にも美味しかったー 複雑さというよりも親しみやすくはっきりと旨し!って印象がすごい残ってます。 友人の誕生日ということで開けましたが満足してもらえて良かった良かった_(‾ω‾ 」∠)_