Laya
ラヤ



味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
基本情報
ワイン名 | Laya |
---|---|
生産地 | Spain > Inland Region > Castilla y León > Almansa |
生産者 | |
品種 | Garnacha Tintorera (ガルナッチャ・ティントレラ), Monastrell (モナストレル) |
スタイル | Red Wine |
口コミ561件
2023/03/27
(2014)
スペインの濃ゆい系。熟成感もあって良い。
2023/03/04
(2020)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
ガルナッチャ・ティントレラ70% モナストレル30%のスペインフルボディ。 エチケットからは想像できない力強い濃厚さにリピ確定ですね!
2023/02/10
樽熟成のバニラの香り 味も濃いめ、プルーンやレーズン
2023/02/04
(2020)
濃いー
2023/01/29
(2016)
magnum
2023/01/29
(2020)
LAYA2020が2021に紛れて一本だけ売り場棚の奥に隠れていたので前出し&ゲット!3回目のリピ。前回2021年のポストでは2020しか売り場に無かったやっぱり早過ぎだーと書いていたけど2023の今落ち着き纏まったのでしょうかなかなかの濃厚なプルーンソースなグルナッシュ主体の果実のコクを感じる美味しさ。複雑さは無いけど濃くて滑らかに溶けたタンニンもバランス良くて美味しい。極寒の日にはやっぱり重かったり濃いのが欲しくなる。 今日は自転車冬ロングライド強行で北風に徹底的に冷やされたのでものすんごく沁みる〜最高あー旨い✨
2023/01/25
(2020)
価格:1,320円(ボトル / ショップ)
華やかな香り。プルーンやレーズン、カシスにブルーベリーと樽。 明るく緻密な少し甘めの果実味。タンニンもしっかり感じる。濃密ながら甘さはクドく無い。 1300円ちょっとなので鉄板でコスパ良い。 以下ホームページから。 ガルナッチャ・ティントレラ70%モナストレル30% 畑の面積は60ha、標高700m〜1,000mに位置し、土壌は石灰質です。 平均樹齢は25年以上、収穫は手摘みで行ないます。 発酵前に低温でプレマセラシオンを行なった後、ステンレスタンクで発酵。熟成はフレンチオークの新樽で4ヶ月行います。 ノンフィルターノンファイニング。
2023/01/19
(2021)
千円台前半で買えるワインとしてはこの濃度は随一と思われる。 ただ、いかんせん若いので渋みと苦味が強い。 メガネ洗浄機が発する超音波に40分曝すと、ツンとした角が取れてだいぶまろやかに。 でもやっぱりワイン単体ではなくてステーキのお供にしたいワインだなあ。
2023/01/15
(2021)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
変わった渋みのある甘めのスペインワイン。 なかなか美味しいです。
2023/01/11
(2020)
価格:1,203円(ボトル / ショップ)
自分の誕生日に。 妻は年末に作った時に硬くなってしまったローストビーフにリベンジ。美味しかった。あとは毎年この日に買ってもらうトップスのチーズケーキ。 やっぱり好きなものが一番!
2023/01/03
(2020)
価格:1,254円(ボトル / ショップ)
ご近所家族との忘年会で。ビール〜日本酒からの赤。ステーキと。フルーティでサラリと飲みやすい(日本酒比)
2022/12/13
(2019)
価格:982円(ボトル / ショップ)
相変わらず期待を裏切らないベリー系の濃厚な味わい。 コストコで購入したサーロインステーキと合わせて。肉もワインも美味い!
2022/12/01
価格:1,600円(ボトル / ショップ)
近所のスーパー『マルエツ』のポップに魅かれて購入。1600円くらいだった。 しっかり強め。渋みもあるけどフルーティー。後味はサッパリしてて飲みやすい。酸味もあるが尖ってはなくそれほどきつくは感じない。 ボトル半分飲むと、甘味も感じてきてさらに美味しい。 ただいまサッカーワールドカップの真っ最中で、今日の夜中にスペインに勝つと決勝トーナメント進出らしい。どうなるんでしょうね。でも結果がどうなったとしても。このスペインのワインはうまい。それでいいじゃない。
2022/11/04
(2020)
スペインワインっす 濃くて美味しいっす いつも短調だ…(ノД`)
2022/09/11
(2019)
価格:1,320円(ボトル / ショップ)
華やかな香り。プルーンやレーズン、カシスにブルーベリーと樽。 明るく緻密な少し甘めの果実味。タンニンもしっかり感じる。濃密ながら甘さはクドく無い。 鉄板でコスパ良い。千代円前半でなかなかの密度。 焼き肉に良く合う。 以下ホームページから。 ガルナッチャ・ティントレラ70%モナストレル30% 畑の面積は60ha、標高700m〜1,000mに位置し、土壌は石灰質です。 平均樹齢は25年以上、収穫は手摘みで行ないます。 発酵前に低温でプレマセラシオンを行なった後、ステンレスタンクで発酵。熟成はフレンチオークの新樽で4ヶ月行います。 ノンフィルターノンファイニング。
2022/06/21
家の近くの焼肉屋で、ボトルで頼んだワインです。 黒系果実のアロマ、渋み強めでちょっと主張が強く感じましたが、焼肉には合いました。飲みきれなかったので持ち帰って残りは家で飲んでます笑
2022/05/19
良い感じの酸味。料理と合わせやすい。
2022/04/25
(2020)
スペインで好きなボデガ。ややインクと良いモナストレルの感じ
2022/04/15
全く甘くないのを飲みたいときに。藁感がある。稲刈りが終わった秋~冬の田んぼのような。
2022/03/27
(2020)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
スペインの赤。ラヤ。ヴィンテージは2020年。品種はガルナッチャ・ティントレラ70%、モナストレル30%。色は縁が赤紫がかった、濃いめのガーネット。ブラックベリーに少しだけプラム。甘みの中の酸の雰囲気になんとなく柘榴を感じます。しっかりとした甘みと果実感。タンニンは少し強めですが、果実感が強いので気になりません。後から樽のニュアンス。 悪くないと思います。 最後の写真は…とある日に、中野区役所近くのバス停で見かけた案内板。「シルバーパス更新会場」「エレベーターで2階へ」とありますが…ここはバス停です。エレベーターはありません(・∀・) 少し周囲を見渡しましたが、どこに置いておくのが正解なのか、私にはわかりませんでした( ̄∀ ̄)
2022/03/13
まぁまぁいいんじゃないの?渋味より酸味がくる。
2022/03/05
(2020)
ガルナッチャはやっぱり好きになれない
2022/02/27
(2020)
1日かけて変化楽しんだ
2022/02/13
(2020)
プロレス 濃い
2022/01/31
(2019)
価格:982円(ボトル / ショップ)
3.8 んー久しぶりに開けたけど、やっぱり今一番好きな赤だー。香り良し、渋み良し、酸味少なめ、重さ良し。バランスが素晴らしい!
2022/01/25
(2018)
価格:1,309円(ボトル / ショップ)
華やかな香り。プルーンやレーズン、カシスと樽。 明るく緻密な少し甘めの果実味。タンニンもしっかり感じる。 鉄板でコスパ良い。千代円前半でなかなかの密度。 スペイン内陸地方、カスティーリャ・ラ・マンチャ州にあるワイン生産地「アルマンサ」。バレンシアに接し、地中海の気候の影響を受ける土地です。 そのアルマンサの土着品種が、ガルナッチャ・ティントレラ。ガルナッチャとは別の品種で、ティントレラ(インクのような)と名付けられる程、非常に濃い赤ワインを生み出します。 アリカンテ ブーシェの別名でガルナッチャとプティ ブーシェの交配種です。栽培も醸造も非常に難しく、良いワインにするのはさらに難しい品種です。皮だけでなく果肉や果汁にも色がついている珍しい品種で、そのため完熟すればとてもきれいで強い色がワインに表れます。 そのガルナッチャ・ティントレラ主体で造るこのワインは、熟した果実とフローラルでエレガントなアロマを感じさせるバランスのとれた味わいのワイン。フレンチオークの新樽で4ヵ月熟成。ティントレラだけだと強すぎるため、モナストレルを30%ブレンドして丸みを出しています。
2022/01/24
(2019)
名古屋コーチン鍋とのペアリング 安定のおいしさ
2022/01/16
食事に合わせ易いワインですね。また買いたいかも、、、
2021/12/30
(2020)
アロマの深み~♪良きです。 プラム、ハーブ、ウッディ、などなど。 舌先にちょいと刺激を感じます。タンニンしっかり、苦味&酸味は個人的には程よい感じです。スパイシーだけどフルーティさもあります。余韻がもう少し欲しい感じですが、1,000円台ならコスパは良きと思います!
2021/12/29
(2020)
また美味しい思いをしたくて底冷えした日にLAYAをリピート。でも2020しか置いて無かった。この前の2019程な深みや奥行きやプチドラマ小劇場は無し。美味しいんですがまだまだでしたかね?果実の酸味と甘味と醸造過程糖分様や渋味がまだまだ小慣れていない感じ。皆さん一つの目標に向かって瓶内でまったりチルったり穏やかに協議中だったりしている最中いきなりスポン!と抜いてしまった...。 一年差でこんな違いが生じるのかそれともVT年自体の特性かは解りませんが2019は大変美味でした。2017にもいつか巡り合いたい。 寒い北の蔵部屋から出したばかりだったのか、先程に比べてオイルヒーターが効いた20度位の部屋で1時間経過させたらチョコレート方面に落ち着きたい様子が伺えました。アルコール14.5も静かです。美味しいけど本当はこんなモンじゃない筈...。