Fontanafredda Langhe Nebbiolo Ebbio
フォンタナフレッダ ランゲ ネッビオーロ



味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
基本情報
ワイン名 | Fontanafredda Langhe Nebbiolo Ebbio |
---|---|
生産地 | Italy > Piemonte |
生産者 | |
品種 | Nebbiolo (ネッビオーロ) |
スタイル | Red Wine |
口コミ148件
2022/12/03
若い これあと3年は欲しい
2022/11/10
(2020)
見た目はそこまで思い感じではないのかなぁ と言った感じだが、 きちんと重みもありながらスッキリ
2022/10/20
(2020)
今年2本目
2022/07/18
(2017)
イタリア ピエモンテ ネッビオーロ100% 可愛らしい赤い小粒な果実やスミレ、甘いニュアンスのスパイスの香り。 上品で爽やかな酸味が口に広がり、チェリーやプラムなどの果実味の優しさとじんわりと上質なタンニン。 全体的にとてもエレガントな仕上がり。 時間と共に芳潤な味わいが強くなり、ネッビオーロを堪能出来る1本。 ドンピシャグラスで飲むと激ウマ。 実質☆3.7
2022/06/24
(2020)
価格:980円(グラス / レストラン)
果実のフレッシュさ。最初に感じる酸味は強いが、基本的にバランスが良く飲み易い。色が綺麗だな。 フォンタナフレッダ ランゲ ネッビオーロ
2022/06/11
(2020)
対フランス・チリ比香り高い。ネッビオーロだから?イタリアだからか?
2022/02/06
(2018)
イタリアはピエモンテ州、ランゲのネッピオーロ。ネッピでも、バローロやバルバレスコとはまた違う、カジュアルネッピ。熟成期間は短く、酸味も残した明るい造り。 我が家はローストビーフを合わせてみました。
2021/12/13
抜栓したてだったけど、硬さもなくしなやか。 街はもうキラキラ✨
2021/11/30
(2018)
安定剤としてアカシア添加。 ネッビオーロらしいルビー色。 香り良いよね。 甘い花みたいなのがグラス外にも仄かに。 集中して嗅ぐ(笑)と獣臭もほんのり、その先には土みたいなのもあり。 1時間前に抜栓したんだけど、飲み口は甘味料的な甘さ、その中に酸味が薄ら、その後ちょっとした独特の癖?なのかそんな旨味成分が続き、最後に舌中にタンニンが拡がる。 そこそこ少ないが余韻も感じられた。 それなりにネッビオーロの美味しさは味わえたけど、駄菓子っぽい薄味的なとこで飲み飽きはありそうかも。
2021/10/16
2日にかけて飲みましたが、綺麗な花の香りが際立ってくる。キレのいい抜けで若いイケメンイタリアンて感じ。
2021/10/06
(2018)
ピエモンテのフォンタナフレッダ社の お手頃なランゲ・ネッビオーロ。 自分の好みでは、サンジョヴェーゼや、 グラスが透き通らないくらいの濃い赤が、 好きな方だけど、時折り、ロゼとも違う 薄旨な赤ワインが飲みたくなった時に、 目に止まったネッビオーロ。 薄旨だし、 コスパ考えたら、普段飲みには少し贅沢 なくらいのエレガントさを感じた。
2021/06/12
(2018)
鴨のコンフィを食べるのでピノが飲みたかったのだけど、コレというのが無かったのでオススメを聞いたらコチラ。酸が強すぎず、飲み口軽く華やか。お花の香りと、最後は蜂蜜のような香り。コスパ良し、大満足!
2021/04/19
(2015)
価格:2,100円(ボトル / ショップ)
バランスがよく、きれい。すき焼きには少し弱かったかも
2021/04/03
(2018)
めっちゃ高い酸味、アルコールも13.5%と低め バローロ、バルバレスコと違い 気軽に飲めるワイン
2021/03/18
(2018)
#ネッビオーロ祭
2021/03/07
(2018)
価格:2,054円(ボトル / ショップ)
カシスやチェリーの香り。 中庸な果実味。やや強い酸味とタンニン。
2020/12/24
コストコ 営業ワイン ピノより飲みやすい 1,500円くらい?
2020/12/09
(2018)
GRADIA、久々のイタリアン。 固い、ゆっくり飲んでいたらだんだん良く。
2020/10/11
(2018)
自宅 抜栓から変化を楽しめるワイン 初日:ペラペラでいまいち 二日目:厚みが出ていい感じ 三日目:熟成感が出て、バローロみたいに変化、だけどドライ感が失われた。
2020/10/03
(2018)
2-2-2,5-3:9,5 優しく柔らかく疲れた身体に染みこんでいく。
2020/07/27
(2018)
18年は良いヴィンテージ!
2020/05/16
(2017)
実家で飲んだネッピオーロ。普通でネッピオーロ…
2020/04/24
(2015)
外食できないのでストックワインが減ってく。 バローロが美味しかったのでこちらも。 感動はないけど、あり。
2020/04/14
(2017)
官能的な濃いラズベリーとブランデーの香り、ランゲロッソはこうでないと。タンニンと柑橘の酸味の絶妙なバランス。コーヒー飲みながらグレープフルーツ食べるとは、言い得て妙。
2020/03/01
(2013)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
こちらも久しぶりに頂きます(笑)苺や薔薇のような香りにカシスやプルーンのようなニュアンス。そして少し熟成されたコーヒー的な香りも♪ 口に含むと甘酸っぱい木苺♪今日は大きめのグラスにしたからか、 タンニンの感じ方はそれほどでもなく、お肉料理にすっごく相性が良くて、やっぱりこれは美味しいと思います(^^) 時間が経つと少し杉系というか月桂樹とか、あと胡椒的な感じもある気がします。この、時間が経ってからの鼻に抜ける香りが、とても熟成感あって妙に落ち着く香りです! そんな感じのワイン。
2020/02/13
(2017)
なんか知らんがフォンタナフレッダとか飲むの、ちょっと小っ恥ずかしいですね( ⸝⸝⸝⁼̴́◡︎⁼̴̀⸝⸝⸝) イタリア ピエモンテ ネッビオーロ100% 綺麗で輝きのあるルビー色。 赤い小粒な果実の香り。紫蘇っぽさも。 口に含むとなかなかの収斂味。 そしてエレガントな酸味にベリーの可愛らしさ。 時間が経つと甘味を感じるような優しさも出てきました。 綺麗で高貴、凛とした印象。複雑さより直球ストレートな味わい。 ミディアムフル。 こういうの飲みたかった♪ 実質☆3.7
2020/01/21
まだ来てしまった東京駅のEATALY。ネッビオーロという種類のぶどうとのこと。ちょっと独特の苦味がある。
2019/11/23
頰肉赤ワイン煮込みと一緒に美味。
2019/10/31
(2017)
価格:3,000円(ボトル / ショップ)
アメリカンチェリーの味。 いいなずけがいると知っていながら美しいロッテに恋をして、実らぬ恋に最後は自殺するウェルテルの話し。ロッテの気持ちが知りたくて読んでみる。 秋は物哀しい。 [奸計や悪意なんかよりも、誤解や怠惰の方がよっぽどいざこざの基になるんだね]
2019/10/18
(2017)
ワインエキスパート二次試験落ちた記念(*_*) ランゲ・ネッビオーロ。 若いヴィンテージでも枯れたような薄い赤色。まさにネッビオーロ。 揺らすとねっとり感があり、グラスの脚が落ちる速度はかなり遅い。 果実系の香りが強く、熟れているのに酸っぱさの残るプラム。野菜や枯れた草のイメージもあり、ピーマンやススキを感じる。スパイスは白胡椒、クローブ。 シャープかつ太い酸と、強めのタンニンが口の中を支配する。丸みがなくフレッシュ感が強い。 収斂性が残る余韻は荒く長い。 追記)ソムリエ試験に出題されたケソ・マンチェゴが売っておらず、羊乳チーズとして代わりに買ったペコリーノ・ロマーノは、サンジョヴェーゼよりネッビオーロに合いました。 以下、インポーターのサイトから引用。 イタリアで最も高貴なブドウといわれるネッビオーロは、土壌や気候、環境に敏感なため、ほぼピエモンテ州のみで栽培され、偉大な赤ワインを造り出している品種です。濃厚な果実の香りには完熟したプラムやスミレ、シナモンやクローブ、コーヒーが感じられます。しなやかなタンニンと調和のとれた酸味が印象的です。