味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Fontanafredda Langhe Nebbiolo Ebbio |
---|---|
生産地 | Italy > Piemonte |
生産者 | |
品種 | Nebbiolo (ネッビオーロ) |
スタイル | Red Wine |
2024/11/15
(2021)
川崎の家。 仕事の山、ハードな3勤を終えて、川崎の家に帰ってきました。無事終わったなぁ。夢のようです。 ということで、今日は、イタリアは、フォンタナフレッダの、ランゲネッビオーロの、21をいただきました。ネッビオーロは、好きな品種の一つです。フォンタナフレッダも、間違いないですよね。 チェリー、カシス、皮革。 思ったよりかタンニンは穏やかですが、ジューシーでフレッシュ。美味しいですね。 皆さん、金曜日、今週も一週間お疲れ様でした。今日も美味しいワインをたくさん楽しみましょう。皆さんも素敵な夜を!おやすみなさい⭐️
2024/08/10
飲み飽きない旨みを感じる たまに渋い 優しい甘み 8500円くらいで購入
2024/07/16
(2021)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
フォンタナフレッダのランゲ・ネッビオーロ・エッビオ バローロ・セッラルンガ・ダルバと同じ縞々ラベル。ランゲとロエロ地区のネッビオーロをブレンドしているとのこと。流石フォンタナフレッダ社のワインはvinicaでの投稿数が多いですね。こちらは同ワイナリーでは投稿数5位で、現時点で150投稿超。 やや明るめのルビー色。バラ、ブラックベリー、ザクロ。 果実味たっぷりのネッビオーロ。安定剤入だからかボディはしっかりしており、陽性でわずかに甘みを感じます。香りや味わいに深みはないですが、安価で飲みやすいことは評価できます。
2024/02/05
(2021)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
コスパ高いワインです。酸 香 果実 ミネラル どれも良い感じに備えて決して高くない。おススメします。
2024/01/21
(2021)
価格:2,064円(ボトル / ショップ)
華やかな香り。スミレやカシス、レーズンに少しコーヒー。 少し甘い果実味。後半は豊かな酸味やタンニン。 飲みやすく美味しい。コスパ良い。 ランゲとロエロ地区の南〜南西向きの斜面の畑で収穫したネッビオーロ種を2〜3年使用のフランスアリエ産とアメリカ産バリックで熟成 ステンレスタンクで7〜8日間果皮とともに発酵、最低8ヶ月間木樽で熟成の後、2〜3ヶ月瓶内熟成
2023/04/19
2本目はネッビオーロ。まあ、普通に美味い。
2023/03/01
(2020)
1年3ヵ月ぶり(笑) 飲み開け酸味強いね。 香りは弱め。 1時間して本領発揮? 甘みも出てきて飲みやすくなった。 若いワインだけど枯れた感じは感じる。 値段的には悪くはない。 アカシア添加。
2023/02/14
(2021)
今日はネッビオーロ飲んじゃうもんねー♪ とご機嫌で取り出しましたフォンタナフレッダのランゲ・ネッビオーロ。 名前どおりのぶどうはネッビオーロ。 バローロ、バルバレスコのぶどうですね。 バローロやバルバレスコは近年値上がりが激しく私のような庶民が日頃に飲めるワインではなくなってしまいました。 だけど、ランゲ・ネッビオーロとかネッビオーロ・ダァルバとかは比較的安価に果実味のあるネッビオーロを楽しめるため、わが家のちょっと良いディリーワインとなっています。 ちょっと早めに抜栓しようかなー、と抜いたコルクを見て?? 液面の当たっているはずのコルクの内側に全く色が無い。 え、、??とよくよく年号を見れば2021 ありゃ〜、ワインになって正味14ヶ月位のネッビオーロ開けちゃったー それでも味的にはネッビオーロらしい果実味があり、渋みもきめ細やか。 色味はネッビオーロ独特の薄い色調のガーネット色。 お口に含めばじわっとくる美味しさ。 ただ、さすがに香りが弱く探しに行かないと全く香りませんでしたー でもでも、やっぱりネッビオーロは好きです。 唯一無二の個性があって。 中華風ローストポーク焼きましたー 先日作ったパテ・ド・カンパーニュも。 (*^^*)
2022/12/03
若い これあと3年は欲しい
2022/11/10
(2020)
見た目はそこまで思い感じではないのかなぁ と言った感じだが、 きちんと重みもありながらスッキリ
2022/10/20
(2020)
今年2本目
2022/07/18
(2017)
イタリア ピエモンテ ネッビオーロ100% 可愛らしい赤い小粒な果実やスミレ、甘いニュアンスのスパイスの香り。 上品で爽やかな酸味が口に広がり、チェリーやプラムなどの果実味の優しさとじんわりと上質なタンニン。 全体的にとてもエレガントな仕上がり。 時間と共に芳潤な味わいが強くなり、ネッビオーロを堪能出来る1本。 ドンピシャグラスで飲むと激ウマ。 実質☆3.7
2022/06/24
(2020)
価格:980円(グラス / レストラン)
果実のフレッシュさ。最初に感じる酸味は強いが、基本的にバランスが良く飲み易い。色が綺麗だな。 フォンタナフレッダ ランゲ ネッビオーロ
2022/06/11
(2020)
対フランス・チリ比香り高い。ネッビオーロだから?イタリアだからか?
2022/02/06
(2018)
イタリアはピエモンテ州、ランゲのネッピオーロ。ネッピでも、バローロやバルバレスコとはまた違う、カジュアルネッピ。熟成期間は短く、酸味も残した明るい造り。 我が家はローストビーフを合わせてみました。
2021/12/13
抜栓したてだったけど、硬さもなくしなやか。 街はもうキラキラ✨
2021/11/30
(2018)
安定剤としてアカシア添加。 ネッビオーロらしいルビー色。 香り良いよね。 甘い花みたいなのがグラス外にも仄かに。 集中して嗅ぐ(笑)と獣臭もほんのり、その先には土みたいなのもあり。 1時間前に抜栓したんだけど、飲み口は甘味料的な甘さ、その中に酸味が薄ら、その後ちょっとした独特の癖?なのかそんな旨味成分が続き、最後に舌中にタンニンが拡がる。 そこそこ少ないが余韻も感じられた。 それなりにネッビオーロの美味しさは味わえたけど、駄菓子っぽい薄味的なとこで飲み飽きはありそうかも。
2021/10/16
2日にかけて飲みましたが、綺麗な花の香りが際立ってくる。キレのいい抜けで若いイケメンイタリアンて感じ。
2021/10/06
(2018)
ピエモンテのフォンタナフレッダ社の お手頃なランゲ・ネッビオーロ。 自分の好みでは、サンジョヴェーゼや、 グラスが透き通らないくらいの濃い赤が、 好きな方だけど、時折り、ロゼとも違う 薄旨な赤ワインが飲みたくなった時に、 目に止まったネッビオーロ。 薄旨だし、 コスパ考えたら、普段飲みには少し贅沢 なくらいのエレガントさを感じた。
2021/06/12
(2018)
鴨のコンフィを食べるのでピノが飲みたかったのだけど、コレというのが無かったのでオススメを聞いたらコチラ。酸が強すぎず、飲み口軽く華やか。お花の香りと、最後は蜂蜜のような香り。コスパ良し、大満足!
2021/04/19
(2015)
価格:2,100円(ボトル / ショップ)
バランスがよく、きれい。すき焼きには少し弱かったかも
2021/04/03
(2018)
めっちゃ高い酸味、アルコールも13.5%と低め バローロ、バルバレスコと違い 気軽に飲めるワイン
2021/03/18
(2018)
#ネッビオーロ祭
2021/03/07
(2018)
価格:2,054円(ボトル / ショップ)
カシスやチェリーの香り。 中庸な果実味。やや強い酸味とタンニン。
2020/12/24
コストコ 営業ワイン ピノより飲みやすい 1,500円くらい?
2020/12/09
(2018)
GRADIA、久々のイタリアン。 固い、ゆっくり飲んでいたらだんだん良く。
2020/10/11
(2018)
自宅 抜栓から変化を楽しめるワイン 初日:ペラペラでいまいち 二日目:厚みが出ていい感じ 三日目:熟成感が出て、バローロみたいに変化、だけどドライ感が失われた。
2020/10/03
(2018)
2-2-2,5-3:9,5 優しく柔らかく疲れた身体に染みこんでいく。
2020/07/27
(2018)
18年は良いヴィンテージ!
2020/05/16
(2017)
実家で飲んだネッピオーロ。普通でネッピオーロ…