味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. Pierre Damoy Chapelle Chambertin Grand Cru |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Nuits > Gevrey Chambertin |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red Wine |
2020/02/28
(2000)
Dom. Pierre Damoy Chapelle Chambertin Grand Cru2000 ドメーヌ・ピエール・ダモワ シャペル・シャンベルタン グラン・クリュ 熱劣化⁈ブショではない何か(><) 黒猫の呪い⁈ 帰りの車窓からの街灯が‥‥ 神社の例大祭の案内する黒猫と
2019/05/16
(2000)
長岡ワイン会 赤の二本目はaiaisarusaruさんの持込 シャペレ・シャンベルタン です! aiaisarusaruさんが 違うな〜こうじゃないんだけどな〜って グラスをグルグル回してます どうやら買う前に熱が入った(?)みたいです でも、でも、充分美味しいです(笑) その次の赤は豪華バッカス様✨ さらに格付けのボルドー✨ デザートワインにソーテルヌ✨ あまりの豪華さにただ美味しいを繰り返し しまいにはデキャンタを持ってきて 自分のグラスに追加しちゃうという暴挙(笑) 会の皆様は初心者にもわかりやす〜く ワインのお話をしてくださったて あっという間に時が過ぎてゆきました。 お食事も( ´艸`)オイシ-イ カモがネギしょったロースト♡ 参加させていただきありがとうございましたペコー
2019/05/13
(2000)
【月例ワイン会】5月④ 【ポスト19件目】 今月はゆーも様ご夫妻をお迎えしてちょっと贅沢なアイテムを楽しみました。 赤の2本目はaiaisarusaru様の持ち込みでピエール・ダモワの2000シャペル・シャンベルタン。 02ヴォルネイは昨年の99から予想すると少し早いかなと思っており、結果的に当たっていましたが、このシャペル・シャンベルタンは予想と違いました。 2000というブルゴーニュ赤としては平均的な年という事で、これまで同年の他のワインを飲んできた印象からかなり熟成が進んで華やかな香味が楽しめるのでは?と期待していましたが・・・。 先にテイスティングされたショップのご主人、aiaisarusaru様が「熱か何かのダメージボトルではないか」と。(^_^;))) 予想に反して、まだまだ色濃く、黒い外観です。 香りは残念ながら、やや紹興酒的なヒネ香を感じました。 味わいはまずまずと思いましたが、ショップのご主人がおっしゃる通り、余韻が短くスッと消えてしまいます。 やはり、このワイン本来の出来とは思えず、何らかのダメージを受けていたように思います。 ヒネ香と書きましたが、ブショネではないと思いましたので、やはりaiaisarusaru様のおっしゃる通り熱劣化の可能性が高いのではと思います。(というより、他の原因として私に考えられる物がありません。(笑)) ワインなのでこういう事もありますが、ゆーも様ご夫妻に熟成したグラン・クリュの素晴らしさを味わっていただけるのではと思っていたので、ちょっと残念でした。 【その他色々】 ジュヴレ・シャンベルタンの9つあるグラン・クリュ。 それらを制覇する事は私の野望のひとつですが、残るはラトリシエール、マゾワイエール、そしてこのシャペルとなっていました。 マゾワイエールはシャルムを名乗る事が出来、マゾワイエールであっても知名度が高いシャルムとして売られる事が多いので、多分事実上、マゾワイエールは飲んだ事があると断言しても差し支えないでしょう。(笑) ラトリシエールとシャペルについてはそれぞれに隣接していて似たキャラクターのコンボット、プチ・シャペルを飲んだ事があるので、完全制覇とは参りませんが、準完全制覇と思っていました。(笑) 今回、シャペルをいただいて完全制覇にあと2つに迫りました。(^_^)v aiaisarusaru様、次はラトリシエールかマゾワイエールをお願いいたします。(他力本願)
2019/04/29
(2014)
連休に入って少しペースが早いですが 本日も2本開けてしまいました。 1本目はシャペル シャンベルタン。 味わい深いのですが、飲みやすく 早く飲み干してしまったので2本目に 突入❗️
2019/01/01
(1998)
今年はこれでスタート! 出汁感が程よくありますが、果実味も凄くタニックでもあります。 セカンドピークかなぁ?
2018/12/15
(2011)
TOKUOKAにて、テイスティング、全部似てる ダークチェリ一色、カシス香、しっかり酸、渋
2018/12/01
(2018)
ブルゴーニュでの試飲会にて。
2018/08/24
(2011)
若々しい、 徳岡、久々に訪問
2017/06/28
(2011)
出汁っぽさ、紅茶っぽさが強い。穏やかなエレガント系ワイン。
2017/05/20
(2001)
価格:1,620円(グラス / ショップ)
2001年なのに結構しっかりとしてるなーと思ったら、余韻はエレガントな印象(*゚v゚*)
2017/02/06
(1976)
名古屋の誇る老舗料亭香楽で、ラ・モデスティーオーナーソムリエ戸田さんとの第2回コラボワイン会。こんな時しか足を踏み入れられない広大な料亭で素晴らしいラインナップのワインをいただきました。 泡の後にいきなりプルピノ、1976ピエール・ダモワのシャペル シャンベルタン。まさにダシですが、ちゃんと綺麗な酸も感じます。椀物、鴨のつみれに合わせて。
2017/01/18
(2011)
徳岡で。 店員さんオススメのピエールダモワ。果実味が豊かとのことでしたが、どちらかと言えばエレガントな酸系。まだ若い感も。。 このあとのオスピスのが良かったよ。
2016/12/30
(2007)
年末らしいワインを。
2016/01/09
(2009)
またもや野嵯和でワイン会。私が持ち込んだシャペル シャンベルダン2009。まだ早いかなぁと思いましたが、さすが09、最高のコンディションでバッチリ。
2015/12/21
(2009)
お気に入りだったシャペル シャンベルダン。最後の一本飲んじゃいました。
2020/03/28
2019/07/20
2018/06/03
(2013)
2017/05/21
(2001)
2017/05/14
(1997)
2017/02/22
(2002)
2017/02/07
(1976)
2016/03/24
(2005)
2015/03/04
(1998)