味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. Perrot Minot Morey Saint Denis 1er Cru La Riotte Vieilles Vignes |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Nuits > Morey Saint Denis |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red Wine |
2024/04/03
(2011)
宮わきさんで、岡山の天然うなぎのたれ焼きとペロ・ミノ 好みのワインじゃないと機嫌が悪くなる友達が、機嫌悪くなっていたので3本目に頼んだペロ・ミノです 一本目、シャンパンじゃなくて白からスタートしたのですが、オイル&酸&とろみ最強でお気にメサなかったご様子 ふーっ、 機嫌が直ってよかった うなぎも美味しいし、ナイス組み合わせ!ってことで、「バッチーン!」という乾杯の掛け声を高らかに笑 テンション上がったときには「バッチーン!」と言って乾杯するのが内輪で流行っていて、、、 「バッチーン!」 しかしペロ・ミノってどうしてこんなに優等生なんでしょうか? らしくなかったときがない生徒会メンバーって感じ ちゃんと美味しい こういうときには救世主です
2022/03/30
(2009)
3月12日に開けて、それから一度も飲んでないとはいえ二週間以上経つのに味が生きている。開けたての時は閉じていて、19年のブルゴーニュ・ルージュのパンチがある味わいの陰に隠れていた。今ではどこまでも深く誘うような、それでいて非常に静かで満ち足りたような味わいになっている。アンリオのキュヴェ・アンシャンテルール1998がそうであったように、ここまでのスケールになると語彙が追いつかない。 フランスの定番料理アッシ・パルマンティエともよく合った覚えがある。あとはイタリアのサラミ。サラミの塩気がワインの奥深くにある果実味をグッと引き立たせる。 三週間経つのに味わいの形をまだ保っている。なんと長命なワインなんだ…。様々なイメージがわいてくる。たとえば初春、小高い丘に寝転がり草の柔かさを背中に感じ、木々や草花がそよ風に吹かれ、暖かな太陽の日差しを静かに感じるような。その瞬間、他になにも要らないと思わせる満ち足りた心地。
2021/07/31
ドメーヌ・ペロ・ミノ モレ・サン・ドニ 1er ラ・リオット ヴィエイユ・ヴィーニュ 2014年〜 綺麗なルビー色、細く伸びる酸、木苺の果実、ミントの清涼感。 シルキーで瑞々しく、飲み頃♡ 美味しい〜✨ 焼き肉よりも鴨や鳩が合いそう^ ^
2019/05/13
ポテンシャル高! 今でも充分美味しいが、まだ単純に濃い気がする。 もっと熟成させて円やかさせて飲むべきだったのでしょう。
2019/04/25
(2010)
メインのハトに合わせて頂いたのは、モレの名手・ペロミノのモレサンドニ2010。 なかなか難しいペロミノですが、今回はかなりいい感じに開いていて、ハトとピノ・ノワールの果実味、モレの土っぽさが見事にマッチしておりました。
2019/02/11
(2012)
徳岡での試飲。先程のヴォーヌロマネに比べると、すでにちょうどよく熟成しており、飲みやすい。 鉄っぽさ、青草さも、心地よい。 口に含むと自然な果実の甘さを感じる。
2018/12/07
(2013)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
初ペロ・ミノ。モレ・サン・ドニ ラ・リオット。 苺・木苺系の甘さを最初に感じるが長くは続かず、スッと消えた後に酸味が主張して余韻まで残る。タンニンは強くない。 抜栓から3時間ほど経過して、ようやく膨らみと、後味のタンニンの広がりを感じる。 まだ全然早かったかな…少し勿体ない。
2018/04/03
(2012)
ワイン会の締めはピノで 果実味のある濃厚なワインでした
2017/12/25
(2013)
ペロミノ。ジェラールラフェの向かいあるドメーヌ
2017/12/04
(2013)
ワインスクールにてモレ・サン・ドニを学ぶ(๑・̑◡・̑๑) ラストはその10❗️
2017/12/04
(2014)
ワインスクールにてモレ・サン・ドニを学ぶ その9 (*θ∀θ)ノ
2017/12/04
(2015)
ワインスクールにてモレ・サン・ドニを学ぶΣ੧(❛□❛✿) その8
2017/02/04
(2014)
ペロミノ モレサン14 友人持ち込み ちと早いが、集中力があり良いですね。
2017/02/04
(2014)
変態新年会② 変態1号君の持ち込みワインをブラインドで… マルサネの雰囲気で'09かと思いきや、モレ・サン・ドニの'14❗(@_@;) '14でこの柔らかさは素晴らしい❗ ペロ・ミノを色々飲んでみたいけど、なかなかのお値段に引っ込み思案になります!( ̄▽ ̄;)
2016/07/26
(2009)
久しぶりのペロ ミノ。甘い果実味。意外に今でも大丈夫です。
2016/01/03
(2007)
今年最初のピノ・ノワール。こういうのも飲みます。ていうか、この造り手久しぶりですが、ちょっとイメージ変わりました。ヴィンテージのせいか、エレガント系?
2015/09/14
(1997)
飲み頃。枯れ始めのタンニンがいい塩梅。 強めの抽出ゆえ、97でも痩せた感じはしない。畑由来の土っぽさとわずかに甘みを感じるタッチがいい。 飲み頃まで待てば、学ぶところは大きい。「ブルゴーニュしか認めない派」の人たちは、本当に早飲みのし過ぎだと思う。
2015/05/01
(2005)
流石のペロ ミノ2005年!始めは閉じていたけど、30分で香り爆発!旨し(≧∇≦)
2015/05/01
(2005)
最高のPN!これも30分くらいで開いてきました。
2014/08/05
(2002)
コートドール、上品な、タンニン
2014/07/29
(2004)
イルピアット10周年おめでとうございます!
2014/07/29
(2004)
イルピアット10周年おめでとうございます!
2014/01/05
(2001)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
正月初飲みはこちら♪ ペロミノ モレサンドニ'01 飲み頃でした★
2020/10/31
(2014)
2020/10/30
(2014)
2020/10/07
(2012)
2018/04/27
(2012)
2018/02/06
(2008)
2017/11/05
(2008)
2017/04/08
(2008)