味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. Larue Puligny Montrachet 1er Cru Sous Le Puits |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Beaune > Puligny Montrachet |
生産者 | |
品種 | Chardonnay (シャルドネ) |
スタイル | White Wine |
2024/08/10
アテスエにてボトル
2024/07/18
(2021)
ドメーヌ ラリューのピュリニーモンラッシェ1erスー ル ピュイ2021 アタックは樽や甘味が優勢でしたが、次第にキレ、酸味やミネラルが顔を出し クタッとならない良いテンションがあり、あぁやっぱりこういう感じが好きなのだなと思います とても品の良いワイン作るサン トーバンのドメーヌ ムルソーに近い畑ですが、ピュリニーらしさがしっかりと反映されている気がします
2023/05/15
(2020)
なかなかリッチな感じでしょうか? 期待していたミネラル〜!な感じではありませんでした。 ナッティーでバニラなニュアンスだったと思います(記憶が曖昧) 美味しくて、グイグイグイグイ… 楽しくて写真全然撮って無いことに後悔です(笑
2023/05/15
(2020)
nopino様誕生日会〜その② ピュリニー・モンラッシェ スー・ル・ピュイ ラリュー 2020年 続いては白〜想像より濃厚な味わい。ムルソーっぽいね〜ってお互い(笑) 調べるとムルソーと隣接してる(^_^;) まぁムルソーっぽいニュアンス理解できてるのかと〜?
2022/12/08
(2020)
ドメーヌ・ラリュー・ピュリニー・モンラッシェ・プルミエ・クリュ・スール・ピュイ2020年を頂きました。ムルソーに隣接する畑だそうです。 輝きのある綺麗なレモン・イエロー。 クラシックな感じのシトラスにナッツ、美しいミネラリーなアロマ。 甘く熟した果実感で、細かな酸味から綺麗なミネラリーなフィニッシュへと続きます。 開いてきますと果実の旨味を感じ、とても淡麗ながら酒質の良さを感じました。 翌日はナッティでライム・ストーンがとても良く香り、ボディがしっかりとして来ましたが、全体的に主張しすぎない控えめな、品の良いラリューらしいスタイルでした。 少し熟成させても良さそうです。
2022/06/16
orageでワイン会2本目
2022/03/07
(2016)
たしか5千円くらい出したはず。 新宿の信濃屋。 5千円の美味しさは全くなし。
2021/08/03
G_なめらかで厚みある味わい。 レモングラス系?乳製品、果実味、厚みのある酸も心地よい。
2020/07/26
(2017)
濃いイエロー。口に含んだ瞬間から、オレンジやパイナップル、ローストアーモンド、ヴァニラ等の複雑でふくよかな香りが広がる。リッチな気分にさせてくれる1本でした。
2019/10/26
(2015)
価格:8,100円(ボトル / ショップ)
ドメーヌ・ラリュー ピュリニー・モンラッシェ 1erクリュ スー・ル・ピュイ15 娘の誕生会。札幌で和食懐石と。BYO 綺麗なレモンイエロー。 素晴らしい香り。ホワイトフラワーのブーケ。 若いのでしっかりとした酸味。 微かにアーモンドのようなナッツ感。 豊富なミネラル。コーンのような青臭さ。 ホワイトフラワーは長く持続。 フィニッシュのあたりに苦味。 グランクリュみたいに美味しいです。 今日の誕生会に見事に華を添えてくれました。 和食ととても合いますね。これはいいです。 値段を考えてもなかなかいいと思います。
2019/06/22
(2011)
ドメーヌ・ラリュー ピュリニー・モンラッシェ 1級 スー・ル・ピュイ 2011 巨匠持参のワイン。 そろそろ飲み頃か? 抜栓直後は香らず甘さや果実味も弱い印象だったが、30分程で開き始め、果実味やミネラル、酸がバランス良く整った。 特に特別な特徴が感じられないが、嫌な味わいもなく、時間と共に香りも良く、飲みやすい。 標高の高い畑でヴェルジェのワインは良く飲んだ記憶がある。 値段を考えると良いワインだと思う。 レストランで食事と一緒に飲むべきワイン。かな?
2019/04/14
またこれ。 よか。土曜日がよい休日に!
2019/02/28
orage のワイン会3本目
2018/08/26
モンラッシェ。 これはすごい好み。 オレンジ、バニラ、樽。複雑で余韻が長い。
2018/03/03
(2014)
トレフミヤモトにて。
2017/12/26
(2013)
グラスで。
2017/12/02
(2002)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
訳あり品で定価一万円のところを4500円で購入。 ブショネの可能性が有るとのことだったが全く問題なし。15年越しでちょうど飲み頃? リンゴの蜜やハチミツの様な甘みを感じる。
2017/08/06
(2013)
持ち込んでもらったモノ。テイストはペルナンベルジェレスに似ているが、柑橘の薫りと酸味がより出ている感じ。状態も良し。
2017/03/06
(2013)
価格:4,980円(ボトル / ショップ)
ちょっと独特な味わいでした。
2016/12/27
(2013)
オマールエビ美味しい
2016/12/05
(2013)
グラス はじめて飲む生産者。
2016/06/13
(2013)
重っ
2015/09/26
やっぱり、お料理とのマリアージュって… ため息出ました。 ミネラル感が好きなかんじ。 ラヴィオリと栗のソースのコラボがthe秋(笑) セップ茸、もーなにこれ~~~みたいな(好きすぎて)←キノコ好き(笑) (もちろんトリュフもです!!) 私のしょうもないコメントと共にお店の所在をあかすのは本当に申し訳ないのですが、皆様にも体感してほしいので…、私の大好きなフレンチのひとつ、京橋シェイノさんです。 追記 セップダケと一緒に食べたのはオマール海老。
2015/07/06
(2011)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
モンラッシェーーーー!フルーティ。柑橘類とヨーグルトの香り。1時間程すると香りが塩ポップコーンのような香りに。時折苦味も。夜ご飯のボンゴレに合わせたかったけど、ボンゴレのトマトの酸味に負けてるw 久世福商店の豆腐ドーナツは何が無くても美味しい♡( ̄▽ ̄)笑
2014/12/16
(2011)
ショップのセールで売れ残ってたやつだけど美味いじゃないか
2025/02/22
2021/08/03
2020/03/10
2018/10/27
(2016)
2018/08/08
(2013)