味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. Drouhin Laroze Latricières Chambertin Grand Cru |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Nuits > Gevrey Chambertin |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red Wine |
2024/07/28
(2021)
☆2.8
2023/06/24
(2002)
ドルーアン・ラローズ ラトリシエール・シャンベルタン 2002 いい感じに熟成しており旨味たっぷり❣️ 美味しいです✨ 先日はパテックフィリップの展覧会へ。 素晴らしい時計の数々に大感動でした✨✨✨
2023/02/25
(2014)
「ドメーヌ・ドルーアン・ラローズ ラトリシエール・シャンベルタン グラン・クリュ 2014」 3本目もYuji☆さんから✨サプライズ〜✨✨ シャフがジビエコンテストで入賞されたお料理に合わせてと、サプライズでのご提供のワイン♡(*゚O゚*))))❕ヤサシイ〜 ラトリシエール・シャンベルタングランクリュ♡ もドルーアン・ラローズさんも、良くわからなく、初めて目にし、飲むのも初めてです♡ マサさんはおわかりになりますが、何もわからない私にも飲ませて頂き、感謝です❢ 何もわからないですが、シェフのお料理と合って美味しい〜✨し、好きはわかります(˶ᵔᵕᵔ˶) 貴重な体験をさせて貰いました〜(*ˊᵕˋ) 外は雪でしたが心あたたまるワイン会が出来てとても幸せでした〜(ღˇᴗˇ)。o♡ Yuji☆さん!貴重なお時間をアリガトウゴザイマシタ♡ マサさん!お休み時間までアリガトウゴザイマシタ♡ (備忘録)
2023/02/17
(2014)
ドルーアン・ラローズのラトリシエール・シャンベルタンGC 2014 フランス、ブルゴーニュ ピノ・ノワール 大雪の金曜日、西荻窪の巨匠のお店でmeryLさんとランチワイン会でした(^^) 赤は僕の持ち込みでラトリシエールを♫ ドルーアン・ラローズらしくやや繊細な味わいながら、エレガントさと骨格があって美味しかったです(*^^*) シェフが日本ジビエ振興協会代表理事長賞受賞したパッケリの鹿肉詰め・アーモンドソースを頂きながら♫ 鹿肉とピノ、とても良く合いました(^^) その後meryLさん自家製の白菜漬けやマールで作ったガトーショコラ、シェフのまかないピザなどお腹いっぱい頂きました(*^^*) ピザには激辛唐辛子オイルが使われていてスパイシーで美味しかったです♫ meryLさん、Masaさん、素敵な時間をありがとうございました(*^o^*) またよろしくお願い致します♫
2021/12/29
(2018)
ドルーアン・ラ ローズ ラトリシエール・シャンベルタン グランクリュ2018 抜栓直後から芳醇なアロマ まろやかに溶け込んだ、熟成した果実 冷涼さを感じる旨味 色合い味わいもまろやかで濃いブルピノです。 2018、まだまだ若いと思うのに、飲み頃に 感じます。 良いブルゴーニュはこんな風なのか…? タンニンも酸もこなれた印象です。 内側から赤系果実の旨味が湧き上がる 華やかな、とても美味しい赤です。 お供は、チリコンカン、鶏肉と合鴨のグリル
2020/09/27
(2014)
ジュヴレ・シャンベルタン Grand Cru ピノ・ノワール 2014年 S$131 この子は先に飲んだ12vtのクロ・ド・ベーズよりも明らかに陽気なキャラ。 甘やかさが出ていて中間の厚みがあり、気難しさが無い感じ。 と言ってもシンプル過ぎる事はなくって、土っぽさ、大地感、スーボワっぽさが深みを出してる。 果実も枯れ始め?くらい。 酸と収斂味からもまだまだエージングに耐えそうな感じ。 中盤以降はスパイシー、余韻も複雑で長く、スミレっぽくフローラルさを伴ったフィニッシュ。 2日目は急にグリーンノートが強まる。 硬くて閉じてる雰囲気。 3日目は初日と似た感じに復活、更にミネラルからの奥行きが加わった感じ。 おぉ〜この子は美味しい〜 香りに少し妖艶さも出てて愛想も良く、飲んでて嬉しくなります(^ ^) 14vtにしては意外にも?涼しさよりも体格が良くて重心が低い感じ。。 12vtのクロ・ド・ベーズとぜんぜん違う〜 まぁヴィンテージも畑も違うんですけど、、ある程度は造り手に共通する雰囲気があると思ってたんですけど..(^_^;) また違うヴィンテージとか別の畑とか試すか、、、悩む感じ笑
2020/09/26
(2017)
エノテカ大阪にて! ドルーアン・ラローズのグランクリュ飲み比べ! 最初はラトリシエール・シャンベルタン! シャンベルタンって男性的なのが多いイメージだったけど…これは女性的なイメージ( • ̀ω•́ ) 清涼感のある甘みと、強めだけどスッキリした酸が特徴的!
2020/08/09
(2017)
ドルーアンラローズ ラトリシエールシャンベルタン グランクリュ2017 銀座シックスで3種飲み比べ レッドチェリー、イチゴ 繊細優美で優しい、甘く芳しい
2020/01/05
(2001)
新年会二本目。酔う前にこちらから、というシェフのお言葉で栓をぬく。最初香りがしずんでいました後。グラスに注ぐと華やかなピノの香りが漂ってきます。まだ、これでも若いのかも。おいしかった。
2019/07/28
(2000)
華やかな果実味、上品な甘さ、鼻腔の奥にひっかかる上質ピノ・ノワール感がたまらない 子鳩のシュー包み、トリュフと奈良産の紐唐辛子を添えて
2018/09/28
(2001)
ドメーヌ ドルーアン ラローズ ラトリシエール シャンベルタン 2001 ドルーアン ラローズは相性悪いけど、コレはいいです。 10月も、国内出張ラッシュ! 9月はヘトヘト!
2017/11/23
(2014)
樽が効いてる。 香りと飲んだ余韻が別の味。 酸味は弱め。 しっかりしてる。 ショップの説明では、最近流行りの果実味を出す造り方をせず、昔ながらの造り方をする生産者との事。
2017/01/12
(2013)
写真撮り忘れたので、パクってきました。
2017/01/12
(2011)
星3つてことはないんだろうけど、2013を3.5にしたのでそれよりは下にしてみた。
2016/07/25
(2012)
ドルーアン・ラローズの12ラトリシエール・シャンベルタン ラトリシエールは初体験(^^) 開けて間もないのでまだ開いてない印象。 赤黒系果実と樹液を含んだ甘みのある枝、スパイス、若干甘いハーブ、燻製の香り。 スパイシーで茎っぽい味わい、もっと時間を置いた物を飲んでみたい。 何かのCMで、 「鴨の料理ですので、ラトリシエール・シャンベルタンなどいかがでしょうか」 を思い出し、おつまみは鴨のローストにしました(^^) これはBUTZかな! BUTZの鴨ローストと洋梨をサンドにして煮詰めたバルサミコをかけると美味しいです(^^)
2016/04/29
(2012)
価格:1,350円(グラス / ショップ)
@ ENOTECA元町 withゆりえちゃん 程よい酸を感じつつ、香りにうっとり。
2015/07/05
(2010)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
ラトシエール シャンベルタン グラン・クリュ 花とイチゴの香りの中に、スパイスの香りが混ざってる感じ。
2015/06/18
備忘録
2015/06/06
(2010)
価格:13,000円(ボトル / ショップ)
ラテン語で「痩せた土地」という意味の名を持つラトリシエール・シャンベルタンは、ジュヴレ・シャンベルタンの特級畑の中でも繊細でミネラリー、女性的な印象を備えています。こちらのワインは、レッドカラントやチェリーなどの香りが、純粋かつエレガントに感じられます。 豊富なミネラルと果実の凝縮した旨味ある味わいがバランス良く、長い余韻が続きます。まさにこのクリマの特徴をよく表した逸品です。 ラローズのラトリシエール・シャンベルタン。上野紀伊国屋の定員さんオススメで奮発したけど、これほど濃厚で甘く、旨味のあるピノノワールは初めて!
2024/01/03
2023/06/21
(2002)
2022/12/18
(2012)
2021/06/14
(2002)
2021/03/09
2019/03/06
(1994)
2018/06/02
(2014)
2018/03/08
(2008)
2017/02/05
(2013)
2017/01/27
(1973)
2016/12/30
(2012)