味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Ch. de Canterrane |
---|---|
生産地 | France > Languedoc-Roussillon > Roussillon |
生産者 | |
品種 | Grenache (グルナッシュ), Carignan (カリニャン), Mourvèdre (ムールヴェードル), Syrah (シラー) |
スタイル | Red Wine |
2024/03/03
(1995)
⭐︎2.55
2020/06/19
(1982)
フランス南部のラングドック・ルーション地区、シャトー・ド・カンタランヌ1982をグラスで。グルナッシュ、カリニャン、ムールヴェードル、シラー。 色味は紫ががったルビー、香りは土や枯れ葉、あるいはマッシュルーム、軽く柔らかい東洋系のスパイス、ブラックチェリー。 飲み口もタンニンのキメの細かさが、重いながらスルスルと喉を通る。 ソムリエールさんのコメントによると、ボルドーは歳を取ると深くなるが、南仏のワインが歳を取ると、深さはあるがどこかフレンドリーさを残した取り方をする印象とのこと。さながら地中海沿いのオシャレ爺さんか?
2019/05/06
ゆーもさん@Da Masa マサさん持ち込みは ゆーもさんの思い出のワインのボルドー ワインってその時飲んだお味、シチュエーションとか思い出になりますよね ゆーもさんまた飲めて良かったですね ヽ(*´∀`*)ノ☆ そーいえば僕の思い出のワインてなんだろうなぁ.... はて....(´・ω・`)?? ...これから作りたいと思います(笑)
2019/05/03
(1995)
トーキョーヨコハマ遠征初日 初持ち寄りワイン会@Da Masa 7/11 ここで赤ワイン登場です! ダーさんの「思い出のワインですよ〜」 ん?んん?? あ〜カンテラーヌ( ´艸`)ナツカシイ.. 95年という熟成ワイン はじめてだったんですよね〜 ではまずお約束の カリニャ〜ん(@_@)キラーン! 初Da Masa時のコピペ 娘と同い年(@_@)サプライズ! だーさんが偶然チョイスしてくださったのです 初めてこんなに年数を経たワインをいただきました ガーネットの輝き、ワインと世界の境目はオレンジ色 ゆったりとグラスから落ちてくる涙 森とトリュフの香り深く 甘渋スパイス諸々すべてを深く抱え込んだ滑らかなお味 初めての衝撃でした なんと恥ずかしいコメント(笑) トラマミユーモ会でも頂いて その時のコピペ カンテラーヌ ああ〜このかぐわしい香り♡幼稚な私の口からはキノコキノコキノコとしか例えられない(涙)また逢えたね!大好き赤にゃーん(*´꒳`*)シアワセ- もう恥ずかしすぎて笑うしかない オマケのお写真 初Da Masa トラマミユーモ会
2019/05/01
(1995)
ゆーも会@DaMasa 僕のワイン シャトー ド カンテラーヌ1995 グルナッシュとカリニャ~ン(@_@)キラーン の熟成ワインです。 高いワインじゃないけど、これを再びゆーもさんと飲めて本当に嬉しい(*^^*)❤ この日の為にずっと取っておきました。(マジで) 関係ないけど、ワンパンマン(さいたま)は最強ですね(  ̄▽ ̄)ダイスキ
2017/09/10
オレンジがかったガーネット色。 チャーミングで芯の通ったエレガントなワインでした(^^) 22年前の思い出をつい 語ってしまいつつ 美味しく頂きました。
2017/07/12
(1995)
mamikoさんからいただいていた、 シャトー ド カンテラーヌ✨ 今日のランチに開けちゃいました♪ 以前マサさんのお店でmamikoさん、 ゆーもさんと一緒にいただいて、 非常に美味しかったというコメントを 覚えていてくださって、 次にお会いした際にいただきました。 まぁ、mamikoさんったら。゚(゚´ω`゚)゚。 嬉しい嬉しい嬉しい❤︎ 今日はそんなカンテラーヌさんとの再会に しっかりと向き合ってみました。 イチゴジャム ブラックチェリー イチジクのようなアロマ。 前回は腐葉土とか言っておりましたが、 今回それは感じられずどこまでもジャミー♪ 味わいも当然のことながらジャミー❤️ 喉の奥の方でも、 どこまでも円やかに溶け込んだタンニンや 熟成された果実味が、 思わず溜息が漏れそうな程にどこまでも 優しく包み込んでくれるような妖艶さを感じます。 オリがやっぱり出ていますね。 そりゃあ1995ですから! もうすぐ帰国する相方が苦手ズッキーニを今のうちにと、 チキンのグリルと一緒に♪ まだ数日楽しみますよ〜( ˘ ³˘)♥
2017/06/04
(1995)
何とか100ポストというこで、 20年程前に行った、ヒマラヤの写真と共に。 カラパタール5500mを目指した、エベレストトレッキング街道の写真です。 5000mの地点で高山病が酷くて撤退しましたが、いつかまた挑戦したいと思っております。 多分1995年に行ったと思うので、同じビンテージのワインと一緒に(^^)
2017/05/13
(1995)
香りが爆発していた
2017/05/07
(1995)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
1995 シャトー・ド・カンテラーヌ コート・ドュ・ルーション・ルージュ ラングドック・ルーション/フランス レンズ豆の煮込みに合わせて、南フランスの熟成した赤ワインを開けてみました。 セパージュはグルナッシュとカリニャンという、南仏ド定番の二種。個人的にはサルデーニャブレンドと呼びたい組み合わせです。 コルクを慎重に開けると、ワインとの接触面に鍾乳石のようなものがくっついています。?と思い、よく見てみると澱と酒石の化合物?ほとんど鉱物化していて、なぜか金色に輝いています⁉︎ 鉱物見本の黄銅鉱のようです♬ いやスゴイものを拝めましたね。30年以上ワインを飲み続けていますが、こんな物質を見るのは初めてです。 さて中身に移りましょう。グラスに注ぐと、外観は淡く透明感のあるガーネット。少しオレンジのトーンが入っていますが、20年以上の熟成を経たワインには見えないですねぇ。 グラスを回すとしばらくは何も起きず、グラスの中は静寂そのものに見えます。ところがワインの最高到達点を繋いだ円環が盛り上がり、そこから突然、ぼってりとした涙が溢れ出てきます⁉︎ 書店のPOPでよく見かける「涙が止まらない!」という惹句をわけもなく思い出します(笑)グリセリンはたっぷりのようですね。 香りは、完熟した黒系果実、コンポート、ドライフルーツ、紅茶、ドライフラワー、三温糖…非常にこなれた香りで、〇〇の〜と分析的に取ろうとすると全体が見えなくなりそうです。ひと言で言えば、良い熟成を示す香りです。 味わいは、柔らかく滑らかで優雅な熟成感あり。ただ、まだ若さも保っていて、さらに向上する余地もありそうです。 基本的にはドライなワインのはずですが、優しくまろやかな口当たりのためか、甘く感じます。余韻は、小さく長く続くタイプ。このあたりは、ワインのスケール感に左右されるようですね。 ワイン好きの方達は(私も含まれます)、どうしてもボルドーの格付けワインだとかブルゴーニュのグランクリュだとか、大輪の花のような派手で目立つものに惹かれがちです。 でも美しい花はそんなメジャーな産地だけじゃなく、世界中の其処彼処で可憐な姿を認めることができるのですね♪素晴らしい花=ワインです。 唐突ですが、ここ何年か売れ続けている『置かれた場所で咲きなさい』という名前の本を思い出しました。中身は読んでいませんが(失礼)、この書名みたいなワインだなと、乱暴ですが思ってしまいました☆
2017/03/13
(1995)
早飲みの聖地から95年もの 1000円台で買える驚異のコスパ 飲む前に撮り忘れた
2017/02/28
(1995)
シャトー・ド・カンテラーヌ'95 3本目。 絹… シルキーなんて言葉も事足りない、 いったい、どうしたら、 こんなに儚くも、芯のある佇まいになるのでしょう?いや、繊細なのであって、儚いとも違う。きめ細やかなタンニンという言葉は、これほどまでのレベルの時、他にどう表現すれば良いのでしょうか。 『先ほどのムーランナヴァンも、とても素晴らしかったですが、これは… わたしも、こんなの、初めてですね。 オリの粒子も非常にきめ細かい。 溶け込んでますね。 果物の若い果実が熟し、実がなり、完熟して良い姿を見せる、そしてその後は朽ちていき、少しずつ、それは大地に根ざした風合いとなり、最後は森や土に還る…、それはそのまま、ワインの熟成としてたどる変化と言ってもいいのでは、と、お伝えしています。 先ほどのムーランナヴァンは、明らかに、まだ、果実! ベリーの感じなどふんだんにありました。 ところが、このコートドルーションは、 その、ベリーの果実味も、僅かに感じさせつつ、明らかに熟したワインのみが見せる、森や土のような、なんともエレガントなその姿を垣間見ることもできるし、、、 なかなか出逢えない、変遷のまさに途中、若さと熟した風合いの両方の表情を見せてくれる、頃合いのいま、を、楽しめるなんて、本当に珍しいほどの飲み頃かと思います』 その店のソムリエ談。 官能的。真骨頂。 グルナッシュとカリニャンって、こんなふうにもなれるんですって! まったく、ワインって、未知数。 素直にそう思う。
2017/02/26
(1995)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
南仏コート・デュ・ルーション地区 蔵出しのボトル長熟ワイン 程よい酸味で美味しい 〜 価格以上の価値
2017/02/08
(1995)
価格:3,990円(ボトル / レストラン)
特別価格、1995年もの¥3990(税別)! シャトー ド カンテラーヌ 1995 AOC コート ド ルーション ブドウ品種 グルナッシュ、カリニャン 透明感のあるガーネット色 ドライフラワー、紅茶、キノコなどの熟成香 大変滑らかで、まるでシルクの様な口当り。 果実味、酸味、サラサラにこなれて甘味さえ感じさせるタンニンが、液体の中に全て溶け込んで、円熟の極致にある優しく円やかな味わい。 稀少なオールドビンテージワインを特別価格で! 数量限定入荷、在庫わずかです。お早めにどうぞー(^^)
2017/02/06
(1995)
東京満喫日記@Da Masa⑨ 最後の講習は1995の葡萄で作った赤にゃーん 娘と同い年(@_@)サプライズ! だーさんが偶然チョイスしてくださったのです 初めてこんなに年数を経たワインをいただきました ガーネットの輝き、ワインと世界の境目はオレンジ色 ゆったりとグラスから落ちてくる涙 森とトリュフの香り深く 甘渋スパイス諸々すべてを深く抱え込んだ滑らかなお味 初めての衝撃でした だーさん 本当にありがとうございました
2017/01/11
(1995)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
ボディのある南仏ワインが熟成するとどうなるか。その予想を裏切らない出来で素晴らしいテイスト。スペイン長期熟成物に比べて枯れすぎた感触がなく上手く角が丸くなっている。これが1600円なんて破格です。
2016/11/05
(1995)
まさに飲み頃の味わい!\( •ω•´ )/ ほっとする優しいワイン なんかなつかしー( ˶˙࿁˙˵ )ᐝ
2016/10/12
(1995)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
結婚した年のワインということで購入してみました。 古酒~~~って感じの香りの割に味わいはフツー。 あんまし得意ではないワインでした・・・むー
2016/09/04
(1995)
1995のコート.ド.ルーション。 思っていたより軽いです。
2016/06/21
(1995)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
蔵出しの良いの見つけました。 Good!
2016/05/21
(1995)
開栓してすぐにプラムの鮮烈な香り 味わいは優しいタンニン、スパイスのような酸がある。
2016/05/07
(1995)
近くのスーパーで、¥1680- (税抜き)でした…
2023/04/26
2023/04/04
2022/07/31
2018/03/17
(1995)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
2017/11/05
(1995)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
2017/09/20
(1995)
2017/07/05
(1995)
2017/04/10
(1995)