味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Ch. Montelena Cabernet Sauvignon |
---|---|
生産地 | USA > California > Napa |
生産者 | |
品種 | Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Merlot (メルロ), Cabernet Franc (カベルネ・フラン) |
スタイル | Red Wine |
2025/03/09
(2018)
2-2.5-4-5:13.5 ワイナリーで買ったワイン第2弾 ステーキに合わせてカベルネ 黒スグリやインクの香り チョーキーなニュアンス アタックは滑らかで優しさすら感じる リッチでエレガントな味わい 今日のディナーにピッタリ♫
2024/04/13
(1994)
昨年の改装後、初めてのさゝ木。 6本目
2023/07/03
(1986)
ワイン会。 次のフライトもブラインドでカリフォルニア2本。 2本目はシャトー・モンテレーナ・カベルネ・ソーヴィニヨン・エステートト・ボトルド・ナパ・ヴァレー1986年を頂きました。 こちらも少しブリック掛かったガーネット。 甘いブラック・フルーツに杉やタバコ、少しミートやレザー、シナモン等が綺麗に香ります。 綺麗なミディアム・ボディで当にカリフォルニア・クラレット。果実の甘味はモンダヴィより大きく、タンニンも綺麗に果実と一体化していました。余韻も大きくミネラリーなフィニッシュ。 貴重なオールド・ヴィンテージの素晴らしいカベルネ・デュオでした。
2023/03/14
(2018)
塊肉を頼んだから、それに合わせて〜という指令の下、鉄板と思われるシャトー・モンテレーナを選択。 濃い目のダークチェリーレッド。 ブラックベリー、ブラックチェリーにどこかクランベリーのような赤系果実。 フルボディのワインですが、意外と重すぎず軽やかさを感じるから不思議。酸がきちんと立っていて、甘さとのバランスが良いのですね、たぶん。タンニンしっかりとありつつも、シルキーなニュアンスがあり、種まで完熟している感じがあります。 余韻も長く素晴らしいです。
2022/11/05
軽やかな口当たり
2022/02/03
舌触り良く、重さもあってまあまあ好き。
2020/04/21
(2015)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
カリフォルニア行きまーす! ナパカベ行きまーす! ポスト遅くなりましたぁ笑 LINE飲み会、カンパーイ( ^ ^ )/□ シャトー・モンテレーナ カベルネ・ソーヴィニヨン 2015 やっと、やっと、いただく機会が訪れました! はぁ、やっぱりナパはおいしぃいです。 カシスやブラックベリー、甘いバニラの樽香〜 パリスの審判、意外にあまりお店にはオンリストされていないので、家飲みにはピッタリのチョイス。 ベルベットのような滑らかさ、シルキーな舌触りで丸みを帯び、久しぶりにエロスを感じる赤でした♡キャ LINEの気軽さがよくって、夜中までなんてことのない雑談が心地よく、某仏白の大御所と某泡のフリンスルと某福岡の歌姫で。ワイワイ?? いや皆さま、出たり入ったり すれ違いでしたね笑 あれこれ気にせず、 雑談だけでストレス発散できました♪ ストロベリーパフェを作りましたが、室内暑くて すぐに溶けドロドロに〜、、(´༎ຶོρ༎ຶོ`) 追伸 地元の中核病院がクラスターで、N 95マスクと サージカルマスク30枚を寄付いたしました。 微力ながら医療崩壊されませぬよう、お祈りしております。。。
2020/02/09
(2016)
2-2,5-3,5-4,5:12,5 大切な小物が詰まっている。愛しさと切なさが同居している。
2019/11/24
カリフォルニアワイン専門バル、四谷パリスにて、 バランス良い
2019/05/16
焼き鳥屋さんの後はいつものお店に移動してシャトーモンテリーナ。 以外にも?初でした⸜(* ॑ ॑* )⸝♪ 濃いけどエレガントな感じで美味しかったです✨
2019/03/31
(1992)
四年前やったかな? シャトーモンテレーナにいったとき! アメリカいるとき世話なったNOBUニューヨーク初代総料理長のMORIMOTOさんとオーナーNOBUさんとデ・ニーロさんと四人で訪問したときの写メ。 この三人はアメリカならず世界中で有名な人ですからね。 シャトーモンテレーナのボーバレットさん自ら色々案内してくれたり一緒にモンテレーナのワインとことん楽しみました。 またいきたいですね。 今年はアメリカとフランスいくし楽しみ。 海外いたときの仲間にはとにかく感謝です。
2019/03/31
(2016)
この時期の出張は花粉からの逃走…のはずが何故か鼻水止まらないぞー! という事で、鼻水を垂らしながらもなんとかステーキハウスに。そして鼻水を垂らしながらこちらをオーダー! 以前から飲んでみたかったシャトーモンテレーナのカベルネ・ソーヴィニヨン。(の安い方)こちらのシャルドネはとても有名ですが以前Marcassinさんに赤も良いと言われて以来気になってました。 若いビンテージですが、オンリストされているのをみて迷わずオーダー。 ブラックベリー、カシスの甘く生き生きとした強い香り。アニス。薬草。 若いのにビロードの様な滑らかな口当たり、黒果実の芳醇で濃縮感のある果実味があり、少しキュッとなる綺麗な酸味があります。 若いビンテージだけにまだ少しタンニンは立っていますが、余韻に黒果実の強い旨味が長く残りとても美味しいです。 全体的にとてもシルキーでエレガント。 ステーキを頼んだのですが、ワインだけ飲み続けたいくらいでした。 家にこちらの90年の一本があるのですが、確実に飲み頃過ぎてそうで怖くて開けられません。T^T
2018/11/18
シャトーモンテレーナ2015 カベルネS たかむら パリスの審判のシャルドネが有名 ナパ 濃厚で樽がきいてます
2018/09/11
(2015)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / レストラン)
果実味があって美味しい。しっかりめだけど、重すぎない。
2018/03/21
(1998)
完熟。1998年らしい濃過ぎぬ味わい。 色調はなお若く、よく香る。オフゆえに、20年ですっかり丸くなり、ザラつきも引っかかりもない。酸にきっちり支えられて、誠にボルドー的。もちろん格付け上位の気品とは別だけど、カリストガにも素晴らしい持ち味があると分からせてくれる。 今世紀に造られたアンドロイド的完成度のカルトよりも、98のような、「足らざる良さ」に惹かれるものがある。そもそも我ら皆、誰もが欠陥を抱えた足らざる者なのだしね。
2017/12/31
(2013)
勝浦で8000円で購入 ナパヴァレーのカヴェルネソーヴィニオン 香りも味もとても美味しかった?
2017/10/01
(2013)
華やかな香りと味わい。しっかりとしたタンニンはあり、辛口だけど、甘みも感じられる。
2017/09/21
(2013)
ホテルオークラ東京のマルシェ・デ・ヴァンvol.13にて。
2017/07/19
(2014)
価格:18,000円(ボトル / ショップ)
味わいと香りが濃厚で美味しい。ややアルコールが高めなので、酒好きにはgood。
2017/05/12
(2012)
安定の美味しさ。
2017/05/02
(2008)
Chateu Montelena Cabernet Sauvignon 2008 ベーシックなカベルネの方。ボルドースタイルで、メルロとプチヴェルドがブレンドされている模様。 香りがとっても華やかで、タンニンが溶け込んでいてシルキー。基本のテイスティングでいただいた2014よりも、飲み頃で断然美味しいと感じました。
2017/02/21
(2013)
Napaの Chateau Montelena カベルネ・ソーヴィニヨン、2013年。若いが気楽に飲めるワイン。❣️
2016/09/19
(2012)
ウェスティンホテルでお食事会♡ 重めだけど飲みやすい軽さもある、美味しかったです♡
2016/04/10
(2012)
やっぱり美味しい。繊細な所も好きです。
2016/03/18
(2012)
カリフォルニア カベソ 最初は重い金属の味わい
2016/02/06
(2001)
写真整理
2016/01/21
(2012)
仕事の懇親会@ルースクリスにて、シャトーモンテリーナの2012。 あのパリスの審判で有名なナパの一本。 色は濃く輝くルビー、チェリーやらカシスやらブルーベリーやらの果実味と僅かな樽香。うーん、果実味が前面に出ていて濃くてエレガントで美味しい〜。がっつりのお肉にもよく合いました。 すごく美味しいのだけど、なんだかアメリカのワインとステーキは不思議と飲み疲れして、3.4杯で割と充分でした。
2015/12/21
(2012)
ハワイのバーにて。 パリスの審判でおなじみモンテリーナのカベソー。うーん、そこまで好みではないかなー
2015/12/03
(2012)
ワイン蔵にて、名古屋時代からの友人と。 濃くて深いのに、後味がクリーミーで美味しい。
2015/10/21
(2012)
価格:8,100円(ボトル / ショップ)
優雅なたたずまいを見せる。 1976年の伝説的なフランスVSカリフォルニアの対決においてシャルドネ部門で優勝、世界中に衝撃が走りNapaの名を世界に広める転機を作った。 名醸造家であるボー・バレットはカルトワインメーカーとして名を馳せるハイジ・バレットの夫としても知られる。 現在は彼の手によるカベルネもまた世界の愛好家達から高い評価を受けている。 自社畑モンテレーナエステートは偶然フィロキセラに耐性のある台木を使用していたため被害を受ける事なく樹齢を重ね、瀟洒な石造りの館、見事な庭園とともに、灌漑設備のない古樹が連なる風景にこのシャトーを訪れた人々は心を奪われる。 試飲会。 安価な方のカベルネ。 酸味がしっかり。 まだまだ硬い。 熟成させるかデキャンタージュさせないと勿体無い。